[過去ログ] (((調査捕鯨対象 ザトウとナガスの大型鯨))) (706レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(12): 2005/05/31(火)19:44 AAS
>>22の質問の意味が良くわからん。商業捕鯨のことは言ってないけど・・・?
「調査」とは、つまり鯨を殺さない範囲で調べろって意味だろ。
でも、例えば鯨の腹を開けずにどうやって鯨が何食ってるか調べる?
何食ってるかもわからずにどうやって生態系が理解できる?
どれだけの量の生き物が鯨によって消費されているのか調べる?
捕鯨禁止以降、商業捕鯨真っ盛りだった頃絶滅しかかった鯨の数は増えてる。
でも漁業とかやってるから、他の魚は鯨が増えるほどには増えていないだろう。
そのまま放っておくとどうなる?
鯨は海洋生態系のてっぺんだ。
つまり、鯨が増えているのにその餌が増えていない、加えて技術の発達によって漁業で人間の搾取する魚の量も相当なもの。
そうすると、生態系のバランスが崩れ絶滅種が増える恐れがある。
漁業をやめればいいのかも知れないが、それで生きている人達も大勢いる。
そういうわけにもいかない。
それだけじゃない。
鯨類の殆どはその数を増やしているのに、その中でシロナガスクジラの数が増えていない。
いまだに絶滅寸前だ。
それは著しく数を増やしているミンククジラとの餌の種類、餌場の競合、縄張り内に他種が多数がいる事によるストレスなどが原因となっている可能性が高い。
ミンククジラが減らないと、シロナガスクジラは絶滅するかもしれない。
そういった場合間引きが必要になってくるかもしれないし、そうやって捕鯨が再び始まったとき商業捕鯨が乱獲をもたらすというのであれば、どの鯨をどれだけとっていいのか制限をかけなければならない。
そうしたことにならないように早めにミンククジラやシロナガスクジラの餌場である南極海の生態系調査やら鯨の生態調査が必要となる。
“可哀想だから殺すな”というのは、あまりに情緒だけにとらわれ過ぎた考え方だと思う。
それがかえって鯨の数を減らすことに繋がっているかも知れないし、鯨以外の生き物を減らすただのエゴだ。
そういった理由で「調査捕鯨」をしなくちゃならないということ。
世界中からバッシングを浴びている。
捕鯨をしなくても経済的にやっていける。
そんな状況で何でわざわざ鯨を殺さなきゃならん。
そこには理由があるんだ。
ちょっと考えて欲しいよ・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s