【伊豆諸島】東京の島の空港総合スレ【小笠原諸島】 (603レス)
1-

1: 天候調査中 2009/09/04(金)09:53 ID:zlYWZNYs0(1/2) AAS
マイレージ制度改革により修行がすっかり下火になってる中
大島ー八丈島間の2009年10月からの廃止がとどめとなり
ここを修行ルートとして利用することはほとんどなくなることが
予想されます。

そうなると修行に特化した前スレの意味がなくなり、
またタイトルが合わなくなるので立てました。

大島、八丈島だけでなく、新島、神津島や、各島のヘリポート、
小笠原の話題もこちらへどうぞ。

一応前スレ
2chスレ:airline
省2
2: 天候調査中 2009/09/04(金)09:56 ID:zlYWZNYs0(2/2) AAS
最悪。リンク両方間違えた。失礼。正しくは
2chスレ:airline
2chスレ:airline
3: 2009/09/04(金)10:45 ID:UuDsVTsnO携(1) AAS
今日も欠航。まったくなあ。
八丈島ってILSは無理なんだっけか?
4: 2009/09/04(金)14:21 ID:h8UoRPmEO携(1) AAS
小笠原って、何で空港ないの?
自然環境に配慮っても、屋久島とかにもあるんだし。
TSL亡き今、いざという時の為にも必要だろうに。
5: 2009/09/04(金)20:07 ID:+lld3Y9l0(1) AAS
元からいる住人はほしがってるけど都会を捨てて移住した連中が
環境保護を口実に反対してるってきいたことがある。
6: 2009/09/04(金)22:18 ID:b8KunpCN0(1) AAS
飛行艇じゃダメなのか?
7: : 2009/09/04(金)22:47 ID:DOtZdD8r0(1) AAS
空港をつくる工事費と環境激変(あえて破壊とは言わないが)に比べれば、
TSLだって飛行艇だって充分リースナブルだと僕は思うけど。

それよりも、一旦空港みたいな大規模な土木建築工事が行われると、
地元の土建屋がそれを見込んで事業規模を大きくして、
終わってからもその企業を存続させるために無駄な公共事業の出費が
続くと言う図式が問題なのでは?

生鮮食料品の大部分も本土に依存して、
新聞雑誌や日用品もはるばる運んで来るので、
週に2便とは無理だろうけど、常時4〜5日に1便は欲しい所。

あとは人間の往来で、飛行艇が毎日1〜2往復すれば、
省2
8: 2009/09/05(土)10:48 ID:DkAbHUqqO携(1/2) AAS
飛行艇はポシャったじゃないか?
東京側の施設がないからか?

TSLは非効率で話しにならんよ。

最低限本土の中でも不便なとこくらいのレベルにはしないと不公平感はあるよ。
空港がない場合、対策として地産地消徹底モデル地区にしたら面白いかもしれんね。
必要最小限のものは全部地元でまかなえるように支援する。
米みたいに気候的に難しいのはしかたないけどね。

薬や服、雑貨など作るのが難しいものは
在庫にする余裕を与えるため小売店に補助すればいい。
新聞は別に情報インフラの整備を進めれば要らない。
省1
9
(2): 2009/09/05(土)11:30 ID:hDYWEo2y0(1) AAS
小笠原い住んでいる人は物的にはそう不自由ではなかろう。
食料品はともかく、大半の物品は時々本土へ買出しに行けばいいのだから。
ところがそれが簡単にできないほど不便だから困るというところ。

もっと重要なのは、物的ではなく、親戚に会いに行く等、物的に解決できない移動。
これはいくら物質的に豊かになっても解決しない。
「どこでもドア」でも開発できたら別だが。
10: 2009/09/05(土)11:50 ID:gr0SRh530(1) AAS
小笠原諸島アクセスを抜本的改善を検討するスレ
2chスレ:trafficpolicy
11: 2009/09/05(土)12:38 ID:sE2PiCle0(1/2) AAS
飛行艇の海上離着水区域(飛行場)は父島の湾内にはどこにも設定できない
視程とかの障害が多すぎるから(静岡空港が立木の関係でいろいろあったろ)
作るなら二見湾の外側になるが、ここはほぼ外洋だからうねりや波の影響で
着水できなくなることが多くなるだろう
今、二見湾内で離着水できるのは、自衛隊機だから(世界的には軍用機)
民間機ではできない
機体の整備も大変だ
12: : 2009/09/05(土)18:34 ID:9eQ1LGA60(1) AAS
>>9
確かに緊急な急病人は別として、
身柄が動かないとどうしようもないのは切実だと思う、に同感。

沖縄の南北の大東島や与那国が離れている割には距離感を感じないのは、
旅客機が毎日運航で思い立ったらすぐにでも往復が出来る事。
(只、時期によっては満席続きはある、業者が入札とかで定期的に行き来するせい?)
逆に人間の船舶での移動はマイナーになっている。
船舶の存在価値は、燃油や危険物と重量荷物それにリサイクル廃棄物らしい。

ここに住む以上はこうした不便は承知の上とは言え、
通販でも高い送料と下手すると2週間掛る現実は困ったもの。
省10
13: 2009/09/05(土)19:13 ID:DkAbHUqqO携(2/2) AAS
それは言えてる。
やはり家族が気軽に帰ることもできないのはつらいよ。
14: 2009/09/05(土)19:38 ID:TcQVphAz0(1) AAS
やはり、小笠原に空港は必要ですよ。
15
(1): 2009/09/05(土)19:48 ID:zl4jKy7m0(1) AAS
羽田-大島は10月からQ83
16: 2009/09/05(土)21:10 ID:sE2PiCle0(2/2) AAS
最近、おがさわら丸ドック中の代船ないよね
去年なんか、共勝丸の運行を”よく考えろっ”て言いたくなる
ようなものだった。

代船は欲しいけど、すとれちあがなくなったから、しばらく無しかな
17: 2009/09/06(日)19:05 ID:rbkaVemWO携(1) AAS
>>15
そうだなあ。
もともとジェット化が必要なかったから
始めから機会さえあればエアーニッポンはこうしたがってたのを
今回丁度いいとばかりに実現したんじゃないかなあ?

だいたい大島経由八丈島ゆきも分不相応な拡張をした大島と
運賃値下げを主張した八丈島への「制裁措置」みたいな感じだったしねw。

表向きは値下げの交換条件を装ってたけどね。
18
(1): 2009/09/07(月)04:23 ID:i6HnJQlO0(1) AAS
小笠原には産科医と手術外科医がいなくて、
昨年度お産の為に3カ月前から本土に出掛けた妊婦は30名にのぼった。
助産婦はいるが通常分娩とは言え、
常に常に緊急事態は想定しなければならず、
産科医との連携が大切と訴えている。

過去には切迫流産の恐れで海上自衛隊の飛行艇で緊急搬送された方も。
(日テレ日曜日夜半の特集より)
19: 2009/09/07(月)06:32 ID:lG0HQ0Kz0(1) AAS
外部リンク:terls.com[6092].jpg
外部リンク:terls.com[6093].jpg
外部リンク:terls.com[6094].gif
外部リンク:terls.com[6095].jpg
外部リンク:terls.com[6096].jpg
外部リンク:terls.com[6097].gif
外部リンク:terls.com[6098].jpg
20
(1): 2009/09/07(月)13:13 ID:DpVxZc6gO携(1) AAS
>>18
そりゃあ悲惨だなあ。
空港以前に解決しなきゃいけない課題が山積だな。

でも実は順番としては空港がないからこそ
産科医や外科医が寄り付かないという面も否めないから、
基本インフラとして最低限の空港は整備を先行しないと話にならない、
ということなのかも知れないね。

プロペラ対応としてQ400使うなら1500mくらいか。
1-
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.188s*