【FUK】福岡空港を語る14★【Fukuoka】板付イタヅケ (929レス)
上
下
前
次
1-
新
918
(1)
: 01/21(火)11:29
ID:LEdB59We0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
918: [sage] 2025/01/21(火) 11:29:46.27 ID:LEdB59We0 第2滑走路は福岡空港の混雑解消などを目的として、15年度に事業化した。現在運用している第1滑走路の西側210mに位置し、全長は2500mだ。総事業費は約1643億円。第2滑走路は第1滑走路よりも国際線ターミナルに近く、国際線の離陸用として原則使用する。 滑走路の本数が増えても、滑走路の処理能力は1時間当たり38回から、同40回にしか増えない。滑走路同士が近く、同時に発着ができないからだ。2つの滑走路で同時に発着させるためには莫大な土地が必要で、国際民間航空機関(ICAO)が定めた基準によると、滑走路間を1310m離す必要がある。 国交省は35年度までに1時間当たり45回まで増やすことを目指している。GPS(全地球測位システム)を用いて航空機の位置情報を把握することで、航空機の進入方式の高度化を進める考えだ。 この方式を採用すれば、現在第1滑走路で導入している目視確認や指向性のある電波を発射する計器着陸装置(ILS)といった航空機の誘導方法よりも、航空機同士の間隔を狭めて効率化できる。飛行経路が広がる可能性があるので地元住民の理解も得た上で、新滑走路供用後の需要を踏まえながら増枠を検討する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1679561377/918
第滑走路は福岡空港の混雑解消などを目的として年度に事業化した現在運用している第滑走路の西側に位置し全長はだ総事業費は約億円第滑走路は第滑走路よりも国際線ターミナルに近く国際線の離陸用として原則使用する 滑走路の本数が増えても滑走路の処理能力は時間当たり回から同回にしか増えない滑走路同士が近く同時に発着ができないからだつの滑走路で同時に発着させるためには莫大な土地が必要で国際民間航空機関が定めた基準によると滑走路間を離す必要がある 国交省は年度までに時間当たり回まで増やすことを目指している全地球測位システムを用いて航空機の位置情報を把握することで航空機の進入方式の高度化を進める考えだ この方式を採用すれば現在第滑走路で導入している目視確認や指向性のある電波を発射する計器着陸装置といった航空機の誘導方法よりも航空機同士の間隔を狭めて効率化できる飛行経路が広がる可能性があるので地元住民の理解も得た上で新滑走路供用後の需要を踏まえながら増枠を検討する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 11 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s