孤独だし読書しようぜ三十一冊目 (800レス)
上下前次1-新
1: 警備員[Lv.7][苗]:0.00042107 2024/05/15(水)14:53 ID:XN3DaIFU(1) AAS
言葉は葉、本を読むことは心に木を植えるようなもの。心を森のように豊かにしよう。
読了した本の感想、内容についての議論、お薦めの本の紹介などをお待ちしてます。
小説や文学はもちろん、哲学・諸社会学・ポピュラーサイエンスまで何でもOK!
※雑誌や漫画の話題は各専門板でお願いします。荒らしはNGワードなどで各自対処して下さい。
前スレ
孤独だし読書しようぜ三十冊目
2chスレ:alone
781: 02/16(日)01:09 ID:1HdE+tRk(1/2) AAS
このきぬあぶをニメケンにしてくれ
↑この文は読めても理解できないだろ?それはイメージがわかないからだ
そしてたとえ「きぬあぶ」と「ニメケン」が指すものが一対一対応的にわかっても、それでもまだ文の意味は確定しない
文の意味はより広い文脈やコンテクストの中ではじめてその大体の意味が定まる
これをはっきり明かしたのがあのヴィトシュタさん
だから文章が理解できないのはその文が属する全体の像が乏しいからだと思うよ
782: 02/16(日)06:24 ID:Ba9ULzTX(1/4) AAS
イメージ必須ということか
イメージ力を上げるにはどうしたらいいだろう
前頭葉ぶっ壊れてんだろうな
783(1): 02/16(日)09:35 ID:Ba9ULzTX(2/4) AAS
頭の回転良くする本ないかな?
ジャンル問わず
とにかく乱読多読が大事かな
上で言ったようにイメージ力がない
784(1): 02/16(日)10:21 ID:GAeV6jum(1) AAS
>>783
国語の大学受験問題集
結構良い作品あるから、それで鍛えるのも
手ですよ!
785(1): 02/16(日)10:28 ID:1HdE+tRk(2/2) AAS
イメージ力を上げたかったら抽象度を下げて具体化の練習をしよう
たとえば今あなたは、文章が理解できないというがもしかしたら文章をあまりに一緒くたに捉えすぎている
どんなジャンルの文章が苦手かな?小説か?論説文か、それともゴシックか?
逆にどんなタイプの本であれば読みやすいかな?ラノベか、会話文多めがいいか?とか
今書いてあることは具体的に何を指しているのか?具体例を挙げよ、と言われてあげられるか
そういった具体化の一歩一歩の練習
786(1): 02/16(日)10:37 ID:Ba9ULzTX(3/4) AAS
>>784
それって小説がベースの問題なんですかね?
787: 02/16(日)16:28 ID:UGFzdwqD(1) AAS
>>767
2番目のやつもろ孤男向けじゃん
788: 02/16(日)18:06 ID:Ba9ULzTX(4/4) AAS
思考が深まる哲学とか 何かしらのジャンル無いですかね?
>>785
具体化?
細かく捉えるってことですね
789: 02/17(月)23:29 ID:G8RqSxaq(1) AAS
デュルケムとかマックスウェーバーとか
優秀な学者だったんだろうな
細かい統計をもとに推論を立てて
今ならデータサイエンティストみたいな感じか?
790: 02/18(火)00:13 ID:iG1qCNhV(1) AAS
ハンガン「菜食主義者」読んだ
うーん。一昔前(00年代)のラノベなら映えるかなって内容。文学としてはいまいち
肉食嫌悪、妊娠嫌悪、けっこうけっこう。でも単に口をつぐむのはつまんね
791: 02/18(火)00:33 ID:V7bnVxJ1(1) AAS
ジェフリーディーヴァ どこの図書館にもあるから是非。
家に坂の上の雲があるのだが良いのか?
792: 02/18(火)09:17 ID:4xONrJ0z(1) AAS
去年に読書習慣が出来て何冊か読んだけど今年になってから全然読めてないわ
793: 02/18(火)19:15 ID:mkrSDA/N(1) AAS
小説とかでも何かを書こう生み出そうとすると、みんな考えるのが
じゃあまずたくさん経験積まないとって考えてしまうんだけど、
どうもこういう才能っていうのは天性のもので
何かを経験したから書けたりするもんじゃなくて、生まれたときから既に備わってるものっぽいね。
カント風に言えば、経験なしに分かっていること、アプリオリに認識してる
794: 02/18(火)22:20 ID:foumXKBl(1) AAS
若い頃に書く習慣が身についてて、
どういう言葉をつなげたら伝わるかみたいな部分を考えてきた人だと思う。
文豪とかって子供の頃から大抵日記つけてるよね。
795: 02/19(水)01:41 ID:cLsyQXTU(1) AAS
夢をかなえるゾウは割と面白かったゾウ
796: 02/19(水)08:19 ID:lFKXj7BQ(1/2) AAS
書ける人って自分の印象としては文字習った小学生辺りからすでに裏紙なんかに書き始めてるみたいだね。取り憑かれたみたいに。最初はへったくそな文章だったり、真似だったりなんだけど、その書きたい衝動がもう天才というか早熟よね
797: 02/19(水)08:40 ID:lFKXj7BQ(2/2) AAS
でもリルケなんかは詩は経験だって言ってる
経験も必要、で子どもの頃から書ける人って経験の捉え方がバチクソ上手い
なんというか単なる一人称視点から外れてる感じ。「今日はえんそくにいきました。楽しかったです」で終わらず、物事を捉えるセンスとそれを描写するメタ認知的なものも優れてるっぽい
798: 02/19(水)21:40 ID:H+N4U+Ab(1) AAS
>>786
小説、随筆、評論など様々
勉強になるよ読み方や要約の
俺は「上級現代文」ってのを購入してる
799: 02/20(木)13:09 ID:Dfiyd2Gq(1) AAS
哲学書ばかり読んでひろゆきやホリエモンが書いた自己啓発本を読まない奴は頭が悪い
プラトンやカントより現代社会を生きのびるには、ひろゆきやホリエモンのほうがためになる
これは確実
800: 02/20(木)15:02 ID:T3YJr94/(1) AAS
Z世代はそれを敏感に感じ取っているのだろう
ひろゆきやホリエモンがプラトンやカントより実学により近いということを
俺はひろゆきとホリエモンの本はすべて読破した
もちろん前澤氏もリスペクトしバスキアを日々眺めている
彼らは氷河期世代の英雄だよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.239s*