孤独だし読書しようぜ三十一冊目 (789レス)
1-

1: 警備員[Lv.7][苗]:0.00042107 2024/05/15(水)14:53 ID:XN3DaIFU(1) AAS
言葉は葉、本を読むことは心に木を植えるようなもの。心を森のように豊かにしよう。
読了した本の感想、内容についての議論、お薦めの本の紹介などをお待ちしてます。
小説や文学はもちろん、哲学・諸社会学・ポピュラーサイエンスまで何でもOK!
※雑誌や漫画の話題は各専門板でお願いします。荒らしはNGワードなどで各自対処して下さい。

前スレ
孤独だし読書しようぜ三十冊目
2chスレ:alone
770: 02/14(金)16:11 ID:7+vQo3ps(4/4) AAS
プロテスタンティズムの深層心理にあるのは病的な不安
ルターやカルヴァンに共通する不安
フロムの「自由からの逃走」に書いてあったな
771: 02/14(金)18:01 ID:IjW/BEOB(3/3) AAS
>>768
どっちも新書っす
772
(1): 02/14(金)19:03 ID:vyV2QobG(1) AAS
その不安を抱きながら不安を肯定的に分析したのがキルケゴールでありニーチェでありバタイユなのかなー
不安が歓喜の源泉だということを彼らは見抜いていた。でもふつう怖いから不安から逃げちゃうんだよねえ
773: 02/14(金)22:33 ID:C5lhbvup(1/2) AAS
>>680
西村はあの年で旅立てたのは勝ちじゃね?
天涯孤独のまま老人ホームで余生とかキツイだろ
774: 02/14(金)22:33 ID:C5lhbvup(2/2) AAS
>>765
興味深い
775: 02/15(土)04:18 ID:xPHk7LVf(1) AAS
初音ミクに関する文献いろいろ読んでる
776: 02/15(土)10:11 ID:jOTWIbWm(1) AAS
歴代将軍や偉人の遺体を調査した
骨は語る
という本は凄い面白かったな

時代によって頭や顔の形も違うんだそうな
777
(1): 02/15(土)10:17 ID:riksyH76(1) AAS
>>772
俺は長年ひきだったから不安、憎悪は歓喜の源泉だと20代で気づいた
マイナス思考は喜びを感じ癖になるんだ
778: 02/15(土)11:22 ID:lxNd6k+O(1/2) AAS
>>777
源泉というワードはチョイスをミスった
不安の中に喜びがあるというより、不安をもとに喜びに代える
と言いたかった。不安そのものはやはり不快なんだけど
不安は喜びの在処をその前ぶれとして告げてもいて、だから安易に避けるべきではない、みたいな
たとえば好きな人に話しかける前の不安は、不安なんだけどその不安は喜びのありかを指し示してる
でも話しかけずに終わっちゃう人もいる
779: 02/15(土)11:32 ID:lxNd6k+O(2/2) AAS
まあそんな自己啓発話はもう耳たこだから、それがわかったら次は具体的な行動を段階的にどう踏むかだろーね
ただのやみくもは失敗続きでメンタル折れる
安易に飛び込めと言われるのも困るんよね
じゃあどうすればいいか?って具体的なプロセスの話に移っていく
780: 02/15(土)18:50 ID:7fjBrqmb(1) AAS
文章呼んでも理解出来ない
音声でもそう
意味理解において、文字→イメージ という変換は必須なんだろうか?
781: 02/16(日)01:09 ID:1HdE+tRk(1/2) AAS
このきぬあぶをニメケンにしてくれ
↑この文は読めても理解できないだろ?それはイメージがわかないからだ
そしてたとえ「きぬあぶ」と「ニメケン」が指すものが一対一対応的にわかっても、それでもまだ文の意味は確定しない
文の意味はより広い文脈やコンテクストの中ではじめてその大体の意味が定まる
これをはっきり明かしたのがあのヴィトシュタさん
だから文章が理解できないのはその文が属する全体の像が乏しいからだと思うよ
782: 02/16(日)06:24 ID:Ba9ULzTX(1/4) AAS
イメージ必須ということか
イメージ力を上げるにはどうしたらいいだろう
前頭葉ぶっ壊れてんだろうな
783
(1): 02/16(日)09:35 ID:Ba9ULzTX(2/4) AAS
頭の回転良くする本ないかな?
ジャンル問わず
とにかく乱読多読が大事かな

上で言ったようにイメージ力がない
784
(1): 02/16(日)10:21 ID:GAeV6jum(1) AAS
>>783
国語の大学受験問題集
結構良い作品あるから、それで鍛えるのも
手ですよ!
785
(1): 02/16(日)10:28 ID:1HdE+tRk(2/2) AAS
イメージ力を上げたかったら抽象度を下げて具体化の練習をしよう
たとえば今あなたは、文章が理解できないというがもしかしたら文章をあまりに一緒くたに捉えすぎている
どんなジャンルの文章が苦手かな?小説か?論説文か、それともゴシックか?
逆にどんなタイプの本であれば読みやすいかな?ラノベか、会話文多めがいいか?とか
今書いてあることは具体的に何を指しているのか?具体例を挙げよ、と言われてあげられるか
そういった具体化の一歩一歩の練習
786: 02/16(日)10:37 ID:Ba9ULzTX(3/4) AAS
>>784
それって小説がベースの問題なんですかね?
787: 02/16(日)16:28 ID:UGFzdwqD(1) AAS
>>767
2番目のやつもろ孤男向けじゃん
788: 02/16(日)18:06 ID:Ba9ULzTX(4/4) AAS
思考が深まる哲学とか 何かしらのジャンル無いですかね?

>>785
具体化?
細かく捉えるってことですね
789: 02/17(月)23:29 ID:G8RqSxaq(1) AAS
デュルケムとかマックスウェーバーとか
優秀な学者だったんだろうな

細かい統計をもとに推論を立てて
今ならデータサイエンティストみたいな感じか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.087s*