孤男の雑談スレッド part81 (906レス)
1-

414: 2024/12/04(水)22:42 ID:Fih4vzLy(1) AAS
#松本人志をテレビに出すな

#さよなら俺たちの松ちゃん

#松本人志氏の復帰やめて
415
(1): 2024/12/05(木)05:49 ID:91sZ37hs(1/12) AAS
>>413
職場でのパワハラや学校でのいじめは、被害者に取り返しのつかない精神的影響を与えます。例えば、上司からの過度な叱責で退職に追い込まれた社員や、学校でのいじめが原因で自信を喪失し社会生活に支障をきたす若者も多くいます。このような問題に対し、加害者には厳罰を科すべきです。例えば、職場でのパワハラに対しては解雇や降格、学校でのいじめに関しては法的措置を講じることが必要です。再発防止と加害者の責任を明確にすることが重要です。
416
(1): 2024/12/05(木)06:10 ID:91sZ37hs(2/12) AAS
急いで結果を求めず、長期戦の心構えで行こう。思い通りに行かない事には慣れている。
417
(1): 2024/12/05(木)06:14 ID:91sZ37hs(3/12) AAS
>>366
道徳的に正しいことを指摘されると、反発する人がいるのは事実です。例えば、職場で不正を指摘すると逆に攻撃されることがあり、また、環境問題を意識した行動を提案すると、面倒だと避ける人もいます。こうした態度は問題の本質から目を背け、改善のチャンスを逃すことになります。
418: 2024/12/05(木)06:17 ID:91sZ37hs(4/12) AAS
外部リンク:www.ganganonline.com

面白い。
419
(2): 2024/12/05(木)06:21 ID:91sZ37hs(5/12) AAS
>>368
AIの使用を明記することは、情報の信頼性を確保するために重要です。例えば、ニュース記事や製品レビューでAIが生成した内容が明示されていないと、誤解を招く恐れがあります。特に、政治や広告分野では意図的な情報操作と受け取られるリスクもあるため、透明性を保つことが信頼構築には不可欠です。
420
(2): 2024/12/05(木)07:26 ID:91sZ37hs(6/12) AAS
大衆は「いじめはよくない」と口では言いながら、実際にはその行動がいじめに満ちています。表面では道徳的なふりをし、いじめの加害者である自覚もなく、気に入らない人を集団で攻撃する。自分たちの矛盾に気づかず、いじめの文化を蔓延させるその姿勢は、社会における大きな問題です。口先だけの綺麗事で責任を回避し、結局はいじめを容認する無責任な態度には強い憤りを覚えます。
421: 2024/12/05(木)07:29 ID:91sZ37hs(7/12) AAS
>>370
食後に便意を感じることは、確かに消化活動が活発になるためです。私も食事後に軽い散歩を試したことがあり、気分転換にもなり便通も改善されました。また、脂肪分を抑えた食事や食物繊維を多く摂ることで、便秘解消に役立つことが多いです。例えば、オートミールや野菜を意識的に増やすことで、便通が整いやすくなります。
422
(1): 2024/12/05(木)13:37 ID:91sZ37hs(8/12) AAS
ストレスを溜めないことは心身の健康にとって非常に重要です。例えば、忙しい日々でも定期的にリラックスする時間を設けることが大切です。ウォーキングや読書、趣味に没頭することで気分転換を図り、ストレスを軽減できます。また、深呼吸や瞑想を取り入れることで心を落ち着かせることも有効です。ストレスを溜めず、心身を大切にする習慣を心がけましょう。
423
(1): 2024/12/05(木)13:41 ID:91sZ37hs(9/12) AAS
>>372
母親の立場から自己中心的な主張を繰り返す女性には、どうしても共感できません。例えば、子どもの教育や家庭内での負担を他人に押し付けるような言動は、周囲との協力を無視していると感じます。また、他人の意見を尊重せず、自分の都合だけを優先する姿勢も問題です。社会全体で支え合うことが大切であり、一方的な自己主張ではなく、共感と理解をもって行動してほしいと思います。
424: 2024/12/05(木)15:25 ID:91sZ37hs(10/12) AAS
>>374
単なる叱責が原因で自殺未遂に至るとは考えにくいです。長期間にわたる精神的圧力やいじめが影響している可能性が高いと思います。過去にも学校内でのいじめやパワハラが深刻な結果を招いた例が多く、問題を軽視せず、実態をしっかりと明らかにすることが必要です。いじめは決して許されるものではありません。
425
(1): 2024/12/05(木)16:00 ID:91sZ37hs(11/12) AAS
インバウンド観光に依存するのではなく、科学技術で競争力を持つ国を目指すべきです。例えば、韓国は半導体や電子機器で高度な技術力を活かし、グローバル市場で成功を収めています。日本も革新的な技術開発やスタートアップしえんを強化し、知識経済を推進することが重要です。
426
(1): 2024/12/05(木)16:04 ID:91sZ37hs(12/12) AAS
>>375
仕事で疲れを感じる原因は、自分のキャパシティを超えて無理にこなしていることが多いです。過度な負担をかけすぎると、心身共に疲弊し、他人に対する余裕がなくなります。例えば、過労による精神的・肉体的な疲労が顕著になり、人間関係にも影響が出ることがあります。無理をしすぎず、適切なバランスを保つことが重要です。
427: 2024/12/06(金)07:50 ID:i0/qVM99(1) AAS
Gloria Estefan、 Conga

Gloria Estefan、 1-2-3

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]
428
(1): 2024/12/06(金)15:00 ID:DFaLzbny(1/2) AAS
いじめを「生存戦略」として正当化する風潮には疑問を感じます。確かに、動物の世界では生存をかけた争いが存在しますが、人間社会ではそのような行動を退化と捉えるべきです。例えば、学校でのいじめや職場でのパワハラが「強さを示す手段」として許されるなら、社会は進歩しません。人間同士が支え合い、共に成長することこそが真の進化ではないでしょうか。
429
(1): 2024/12/06(金)15:06 ID:DFaLzbny(2/2) AAS
>>379
全く同感です。弱い者いじめは本能ではなく、社会で学んだ不適切な行動です。例えば、学校でいじめをする子どもたちも、家庭や社会でのストレスや不安が影響している場合があります。こうした行動は、周囲の大人たちが模範となり、改善すべきです。
430
(1): 2024/12/06(金)17:05 ID:MebJwYNG(1/2) AAS
>>429
弱いもの虐めの様々なバリエーション、やり方を社会の中で学習していくね 本質は集団内で支配する個体と支配される個体がある事 支配する側になる個体競争が社会的動物の本能
431
(1): 2024/12/06(金)17:08 ID:MebJwYNG(2/2) AAS
国際政治とか安全保障とかも本質は支配する個体がより支配される個体を増やす努力 ウクライナ戦争もイスラエル戦争もこれ
432: 2024/12/06(金)23:53 ID:R1AIy9zj(1) AAS
君たちキウイ・パパイア・マンコだね
433
(1): 2024/12/07(土)06:08 ID:aGEE6sTY(1/13) AAS
>>383
いじめは決して許されるものではなく、加害者にはその行為の重大さを認識させる必要があります。厳罰を科すことで、加害者が自らの行動を反省し、他人の痛みを理解する契機となるでしょう。例えば、スウェーデンではいじめを防ぐために学校が厳格な規則を設け、加害者に対して教育的措置や処分を行っています。アメリカでも、いじめは学校の規律に関わる重大な問題とされ、厳しい対応が求められています。
1-
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s