[過去ログ] ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン38 [無断転載禁止]©2ch.net (350レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:32 ID:zQp7AB0D0(11/45) AAS
また、今回の調査から分かったことのひとつに、女性が流産するリスクは妊娠後のコーヒーの摂取によってさらに高くなる一方(これは、予想されていた結果だ)、
パートナーがコーヒーを飲んだ場合でも、女性の場合ほどではないものの、可能性自体は高まるということだ。つまり、単純に妊婦がコーヒーを飲むということにとどまらない、何か複雑な作用が働く可能性があるということだ。

一方、今回の調査ではこのほか、ビタミンの有効性が改めて示された。流産の可能性は、妊娠前に毎日ビタミンを摂取していた場合に55%低下し、妊娠後にも摂取を続けた場合には、79%低くなることが分かった。

父親の影響は予想以上

胎児の遺伝子変化には、父親の喫煙が関係していることが分かっている。また、男性の肥満が精子の質を低下させることに加え、父親の食生活と肥満は子供が生まれた後の健康にもさまざまな影響を及ぼしている。
そのほか、父親の年齢は子供の自閉症や精神疾患の発症の可能性と関係があるとされている。父親の健康状態はこれまで考えられていたよりもずっと深く、子どもの健康に影響しているのだ。

これらの結果が示すのは、男女共に妊娠する以前からの日常の生活習慣が、出産と子供の健康に大きく関わっているということだ。
省3
250: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:35 ID:zQp7AB0D0(12/45) AAS
40代以上になっても職がない「中高年ニート」が増えているという。総務省などの調査では、若者よりも中高年のニートの増加が著しく、報道で取り上げられることも増えてきた。

「ニートの高齢化」は以前から指摘されていた。東京大学教授の玄田有史氏が2011年の社会基本調査(総務省)を分析すると、孤立し仕事もない状態(SNEP)の人は20〜59歳で162万人。

そのうち35歳以上は79万人と過半数を占めていたという。

もうムリと退職する人も。「父さん、母さんの育て方が悪かった」

玄田氏は総合研究開発機構・伊藤元重理事長との対談の中で、ニートが高齢化することによる影響をこう指摘している。?
省8
251: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:35 ID:zQp7AB0D0(13/45) AAS
「頑張ったんだけどうまくいかない」

「父さん、母さんの育て方が悪かった」

「俺なりにちゃんと考えている」

「お前等のせいで若者の負担が増えてる」と批判も

同番組に出演した脳科学者の中野信子氏は、こうした言い分で中高年ニートが「働かないこと」について、こう理由を推察する。
省9
252
(1): (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:38 ID:zQp7AB0D0(14/45) AAS
「#介護士辞めたの私だ」。ツイッターで3月半ば頃から目に付くようになったハッシュタグだ。
かつて介護士として働いていた人々が、どうして仕事を辞めてしまったのか。その理由が語られている。

常に心の休まることなく、日夜利用者のことを考えて働いている介護士だが、
その介護士たちの現場はかなり過酷なようだ。

「夜勤で自分1人で30人の利用者を対応。休憩なんてない」

利用者に体中を噛まれて、腕が内出血だらけになった画像をアップする人もいる。
投稿者は、施設ではギリギリのメンバーしかいないため、怪我を負っても病院に行くことすら出来なかったという。
しかも、周囲の介護士からフォローもなかったそうだ。

昨今、介護士による利用者への虐待についてのニュースが話題となっているが、
この介護士は「利用者への虐待に敏感になるなら利用者からの虐待にも敏感になるべき」とツイートしていた。
省8
253: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:38 ID:zQp7AB0D0(15/45) AAS
僕の母親も介護士だったが、今年で退職する。
理由は労働の対価があまりに少ないことと、肉体的、精神的な疲労が半端ではなかったからだ。
毎月何十時間、ひどい場合だと100時間以上も残業して、手当てがつかないという施設もある。
これではどこぞのチェーン居酒屋も真っ青の環境だ。

「手取り25万ぐらい欲しいにして。そしたら復職する人増えるよ」

利用者からの暴力は、本当によくあることで、その暴力は肉体的なものであったり、精神的なものであったりもする。
また、施設の体制そのものや、運営している人間に対する不満も渦巻いているケースも珍しくない。

僕の母親の場合、常々色んな要因のストレスを抱えていた。「介護士なんかならなきゃよかった」が口癖だったし、
仕事のストレスを家族にぶつけることも多々あった。まさに眠るためだけに家に帰り、
年齢の割に見た目は老けて、利用者なのか介護士なのかの判別も難しい状態だった。
省5
254: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:48 ID:zQp7AB0D0(16/45) AAS
物価上昇、若年層を直撃 格差対策に鈍い政府
2016年4月4日 朝刊
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

 金融資産の格差が拡大しているのは、株高など金融緩和の恩恵が富裕層に限られる
一方、低所得層は、円安による物価高という金融緩和の「副作用」で、金融資産を
食いつぶしていることが要因とみられる。識者からは対策を求める声もあがるが、
政府の反応は鈍い。 (吉田通夫)
 日銀のアンケートで鮮明なのは単身世帯の苦境だ。中でも二十代の人たちは、
預貯金を持っていない人が多い。物価上昇による生活費負担と消費税増税が、所得の
低い若年層を直撃している。
省19
255: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:53 ID:zQp7AB0D0(17/45) AAS
マクドナルドにはなぜいつも客がいないのか。
閑散とする店内で期間限定の「てりたまバーガー」(360円=税込み)を頬張りながら考えてみた。
全店売上高はピーク時の約7割。4000に迫る勢いだった店舗数は今や3000の大台を割っている。
マクドナルドに客が戻る日は来るのか。

■肥満児を増やすメニュー

今年1月、サラ・カサノバ社長(50)が、店長など3000人を横浜に集めてミーティングを行った。
3年前の社長就任以来、遅ればせながら、これが初めてのミーティングだった。

東京ディズニーランドの教育訓練システム開発を行った小松田勝氏(マネジメント&ネットワークオフィス代表)がこう指摘する。
「かつてのダイエーのように、マクドナルドは会社の規模が大きくなり、社員が傲慢になっています。
前任の原田泳幸氏(現ベネッセ社長)は現場主義を掲げ、全国の店舗を歩き回った。
省10
256: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)19:53 ID:zQp7AB0D0(18/45) AAS
「まず、カロリーが高過ぎます。郊外型店舗を見れば、明らかに高齢者が大半の席を占めている。
これは幹部社員が視察すれば、すぐに気付くはずですが……」(小松田氏)

ところが、4月の新メニューの目玉が「ビッグマック」をさらに大きくした「グランドビッグマック」だというから、
どうかしている。ちなみに、「てりたまバーガーセット」(ポテトM+アイスカフェラテ)の総カロリーは1157キロカロリー。

これは吉野家の牛丼セット(並盛り=みそ汁・生野菜)の712キロカロリーをはるかに上回る。
小学生が食べ続けたら肥満児へまっしぐらだ。

カロリーだけでなく、値段もバカ高くなった。セットメニューは軒並み600〜700円となり、「てりたまセット」は660円。
やはり吉野家の牛丼セットの510円より割高だ。
ワンコインで食べられるのは「チキンチーズバーガーセット」など3種類。
コンビニが、購入した弁当を食べられるイートインスペースを増やす中、どうしたって客はコンビニの方に流れていく。
省8
257: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)20:53 ID:zQp7AB0D0(19/45) AAS
Bukkake (Japanese: ぶっかけ?, [bu?kkake] ( listen)) (English /b?k??ke?/ or /-ka-/, buu-KA(H)-kay)[1] is a sex act portrayed in pornographic films,
in which several men ejaculate on a woman, or another man.[2][3][4][5][6][7] Bukkake videos are a relatively prevalent niche in contemporary pornographic films.
Originating in Japan in the 1980s, the genre subsequently spread to North America and Europe, and crossed over into gay pornography.

Bukkake is the noun form of the Japanese verb bukkakeru (ぶっ掛ける, to dash or sprinkle water),[8] and means "to dash", "splash", or "heavy splash".[4][6][9]
The compound verb can be decomposed into a prefix and a verb: butsu (ぶつ) and kakeru (掛ける).
Butsu is a prefix derived from the verb "buchi" which literally means to hit but the usage of the prefix is a verb-intensifier.[10]

Kakeru in this context means to shower or pour. The word bukkake is often used in Japanese to describe pouring out water with sufficient momentum to cause splashing or spilling.
Indeed, bukkake is used in Japan to describe a type of dish where hot broth is poured over noodles, as in bukkake udon and bukkake soba.

Bukkake was first represented in pornographic films in the mid to late 1980s in Japan.[6]
According to one commentator, a significant factor in the development of bukkake as a pornographic form was the mandatory censorship in Japan where genitals must be pixelated by a "mosaic".[11]
省2
258: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)20:55 ID:zQp7AB0D0(20/45) AAS
a loophole existed for harder sex scenes.[11] However, popularization of the act and the term for it has been credited to director Kazuhiko Matsumoto in 1998.[11]
The Japanese adult video studio Shuttle Japan registered the term "ぶっかけ/BUKKAKE" as a trademark (No. 4545137) in January 2001.[12]

The practice then spread from Japan to American and then European pornography after US porn producers discovered Japanese bukkake videos in the late 1990s.[13][14]
The appearance of bukkake videos was part of a trend towards "harder" pornography in the 1990s, preceded by a fashion for double penetration videos in the mid-1990s,
and occurring in parallel to the appearance of gang bang videos towards the end of that decade.[15]
There was an economic advantage for Western pornographers to produce bukkake films since they only require one actress, and often amateur male performers whose pay-rates are low.[14]
However, Western-style bukkake videos differ in some aspects from those in Japan; in Japanese bukkake videos,
female performers are frequently dressed as office ladies or in school uniforms and depicted in subdued poses,
whereas women in Western-style bukkake videos are portrayed as enjoying the scene.[16][17]
Another Japanese variant of bukkake is gokkun, in which several men ejaculate into a container for the receiver to drink.[4][18]
省4
259: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)20:57 ID:zQp7AB0D0(21/45) AAS
American editor and publisher Russ Kick, quoting a sexologist, states that men enjoy a "sense of closure and finality about sex", something that watching other men ejaculate provides.[7]
The viewer identifies with the ejaculating men, experiencing a sense of vicarious pleasure.[7] According to English?American anti-pornography campaigner Gail Dines,
the ejaculate on the female performer's body "also marks the woman as used goods", conveying a sense of ownership; she quotes veteran American porn actor and producer Bill Margold stating:
"I'd like to really show what I believe the men want to see: violence against women. I firmly believe that we serve a purpose by showing that.
The most violent we can get is the cum shot in the face. Men get off behind that because they get even with the women they can't have."[22]

A number of authors have described bukkake as premised on humiliation. Forensic psychologist Karen Franklin has described bukkake as symbolic group rape,
characterising its primary purpose as the humiliation, degradation and objectification of women.[23]
Lisa Jean Moore and Juliana Weissbein view the use of ejaculation in bukkake as part of a humiliation ritual,
noting that it generally does not involve any of the female participants experiencing orgasm.[24]
Feminist anti-pornography activist Gail Dines describes the money shot of a man ejaculating on the face or body of a woman,
省3
260: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)21:59 ID:zQp7AB0D0(22/45) AAS
労働者VSニート……○○なら労働者よりニートの方が幸せ? 毎月決まった給料がもらえて社会的信用も得られる代わりに、
プライベートの時間が少なくなったりストレスが溜まる恐れがある労働者。朝は好きな時間に起き、満員電車に乗る必要もなく、
外的ストレスが比較的少ない代わりに、入ってくるお金はなく社会的信用がないためあらゆる場面で制限が多いニート。どちらにもメリット・デメリットがあるように見える。

では労働者とニートではどちらが幸せなのだろうか? 「教えて!goo」に投稿されているQ&A「労働者とニートは、どちらが幸せですか?」に寄せられた回答を見てみると……?

■労働者の方が幸せだ

幸せなのは労働者だと主張する方々の意見はこちらだ。

「労働者でしょ。
・社会性がある、社会的信用がある
・仕事をし、得たお金が達成感を感じさせる
・納税している事の自負を感じる
省6
261
(1): (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:00 ID:zQp7AB0D0(23/45) AAS
■一方、ニートは?

「ニートで幸せなのは、
・お金が湯水のごとく使える
・超楽観的な性格である(先の事より今が楽しければいい)
・一人時間が一番好き
・自分が一番好き(他人なんてどうでもいい)
という条件が揃った時だけでは?」(150715さん)

という回答を筆頭に、条件付きならばニートの方が良いという意見が挙がった。

「死ぬまでお金の心配が無いのであればニートだろうな。でも自分の場合、『死ぬまでのお金はあるけど、暇だからバイトぐらいはする』が理想」(roku-nekkoさん)

「『遺産を食い潰すだけで楽しく暮らしていける』とか 『もやは印税収入だけで贅沢三昧できる』のであればニートの方が幸せでしょう(笑)!
省5
262: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:02 ID:zQp7AB0D0(24/45) AAS
「何としても、正社員にならないといけない。最近焦りを感じる」。25歳の木下徹さん(仮名)はそう言う。
木下さんは東京都内の私立大学を卒業し、現在は建設現場の派遣作業員だ。
建設作業員の仕事は、学費を捻出するために学生時代に始めた。大学院進学を断念し、就活にも失敗した後
、なし崩し的に本職になった。手取り月収は16万円前後。「正社員になった同級生も、手取りでは大差ない。
現場には人間関係のストレスもないから、決して悪い仕事ではない。不満は意外とない」。それでも木下さんが
正社員になりたい理由のひとつは、2年前から交際している同年代の彼女の存在だ。
「正社員になりたくないの?」
「ねえ、転職しないの?正社員になりたくないの?」
彼女は最近、そう木下さんに聞くようになったという。収入は変わらない、自分は今の仕事が好きだ、などと答えると、
「たとえ収入が低くても正社員のほうが真面目に働いているようにみえる。うちの親も、木下君は大丈夫かって心配しているし……」と言うのだ。
省13
263: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:19 ID:zQp7AB0D0(25/45) AAS
外部リンク[html]:www.sinkan.jp

「派遣労働者」が今、日本にどれだけいるか知っているだろうか。
2015年の総務省の調査によれば、126万人。非正規雇用者のうち6.4%を占める
。「派遣」といえば、2008年のリーマン・ショック以後の世界的な恐慌の中で、日本において「派遣切り」
という言葉を生み出し、不安定なイメージをもたらす雇用形態となった。

しかし、一方で近年では派遣社員の時給も上がっており、景気の良い話も多い。
では、派遣社員の実態はいかなるものか? 『やりたいことを仕事にするなら、派遣社員をやりなさい!』
(総合法令出版刊)の著者である大崎玄長氏にお話をうかがった。
(取材・構成/新刊JP編集部)

■「派遣社員は安定している」その理由とは?
省13
264: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:21 ID:zQp7AB0D0(26/45) AAS
――2008年から起こったリーマン・ショックの際に派遣先の企業が契約を打ち切って、
派遣労働者たちが仕事難民化するという事態が起こりましたよね。あれは派遣に対する
ネガティブなイメージを決定づける大きな要素になったと思います。

大崎:あれは痛ましい事件でした。ただ100年に一度の大不況ともいわれた中、
あのとき仕事を失ったのは派遣社員だけではありません。各種の統計を見ても
、あの時急増した失業者のほとんどが派遣社員だ、という意見には無理があります。
どの雇用形態であったとしても等しく仕事を失うリスクに直面していた時代でもありました。
だから「派遣切り」という言葉に引っ張られ、職業の選択肢から外してしまうのは、本当にもったいないと思います。
――今後、再び大きな経済の落ち込みがやってきたときのために、派遣会社としてはどのような対策をしているのですか?
大崎:例えば、私の会社の場合ではエリア戦略をとり、派遣先も派遣社員も、特定地域(東京都大田区)になるべく
省12
265: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:42 ID:zQp7AB0D0(27/45) AAS
外部リンク[html]:biz-journal.jp

 現代の日本では、長時間労働やサービス残業、正社員と非正規社員との待遇格差などが大きな社会問題となり、非正規労働者の待遇改善が国家的な課題となっている。

「一億総活躍社会」を掲げる安倍晋三首相は、2月5日の衆院予算委員会で初めて「同一労働同一賃金」法制化の可能性について言及した。
正社員と非正規社員が同じ仕事をしていても、正社員のほうが高い賃金を得ることをなくすためのものだが、法制化すると働く人にはどのように
影響するのだろうか。労働問題に詳しい佐藤宏和弁護士は、次のように解説する。
「実は、契約社員やパートタイマーに関し、同一労働同一賃金の法制化は一定程度実現しています。また2015年9月、
すでに『同一労働同一賃金推進法』が施行されています。この法律は同一労働同一賃金の基本理念や調査研究の推進に加え、
労働者派遣法上での派遣社員と直接雇用社員との待遇の均等化・均衡化を目指すものです」
 すでに類似する法律がつくられていたのであれば、今回安倍首相が言及した法制化はどのような意味があるのか。
「同一労働同一賃金推進法は、同一労働同一賃金の基本理念や調査研究の推進を一般的に定めたもので、具体的な権利保護について定めた法律ではありません。
省6
266: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:44 ID:zQp7AB0D0(28/45) AAS
労働契約法やパートタイム労働法を見ると、「業務の内容」だけで同一かどうかが決まることはなく、
「責任の程度」「配置の変更の範囲」「その他の事情」を考慮して、不合理でなければよいとされているのだ。
「同一労働同一賃金推進法でも、派遣社員に関し『業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度その他の事情に応じた
均等な待遇』だけでなく『均衡のとれた待遇』(6条2項)、つまり適度に差のついた賃金でもよいことになっています。
したがって、結局、無期雇用と有期雇用、フルタイムと短時間労働では、責任の程度や配置転換の範囲による合理的な差異が
認められるのと同様に、直接雇用と派遣との間では、責任の程度に応じて適度に差のついた賃金が認められることになります」(同)
 これは一見すると常識にかなったルールにも思える。しかし、佐藤弁護士は問題が生じる可能性を指摘する。
「実際には仕事に違いがなくても、書類上で責任の程度や配置転換の範囲などに形式的な違いを設けるだけで賃金に差をつけることができてしまいます。
そうなると制度が骨抜きにされてしまい、法律が実質的に機能しなくなる可能性があるのです」(同)
 つまり、表向きは正社員と非正規社員の差をなくすための法律ではあるが、実際に差があっても何も機能しないということか。
省7
267: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:53 ID:zQp7AB0D0(29/45) AAS
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp

『下流老人』とは社会福祉士・藤田孝典氏の著書で、その定義は「生活保護基準相当で暮らす高齢者および
その恐れがある高齢者」のことだが、人生のボタンを掛け違え、早くも下流老人としての未来がほぼ確定しつつある
40〜50代の人たちがいる。その胸中に迫った。
 高校卒業後、ドラマーを目指し上京した田山健二さん(仮名・45歳)は、30歳で結婚をするも「嫁に甲斐性のなさを責められ」離婚。
その後35歳で再婚。前回の教訓を生かし、バンドは続けつつ東京ガスに就職した。15歳年下の二番目の妻は従順で、
夢の実現も望んでくれていたが……。
「子供が欲しいと毎日言われて……。子供を養えるほどの収入ではなかったのでプレッシャーでした」
 そうして二度目の離婚。それ以降は生活保護受給者の道を選んだ。
「とにかく、音楽を諦めきれなかったので、今の生活はすごくラク。まあ最終的にはホームレスになって野垂れ死にするんだろうけど」
省7
268: (ワッチョイ 0b99-2T2p) 2016/04/04(月)22:53 ID:zQp7AB0D0(30/45) AAS
某美術大学卒の千石アキラさん(仮名・47歳)は大学時代の同級生と駆け落ち同然で結婚したが、ほどなくして離婚。
その後は、裕福な両親のもとへ戻りイラストや挿絵の仕事をしながら暮らしていた。しかし、42歳の時に父親が肝臓がんに冒され、
その後半年もしないうちに母親も倒れそのまま認知症を発症。妹は結婚して遠方にいるため頼りにならず
、介護によって職も一気に失う。父親が他界すると、遺産の半分以上を使って自宅をリフォームしカフェを併設。
母親の介護をしつつ、できる仕事を考えた結果だった。しかし、母親の通院や突発的な用事などでカフェの定休日は不定期。
これでは固定客もなかなかついてくれない。

 また「美大卒」、「芸術家」ということにプライドがあるため、派遣などで働くことは断固拒否。正社員になったことがないので、
厚生年金も受給されない。遺産がなくなるのは時間の問題だが、
「母が死んだら生命保険3千万円が入るから老後は大丈夫」とすまし顔だ。妹と分けると、老後資金としては微妙な額だが……。

 皆、今のところ平静を保っているが、体の自由が利かなくなる頃には何を思うだろうか。
省5
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s