[過去ログ] 【アニメゴジラ】GODZILLA 68【星を喰う者】 (531レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2019/06/12(水)11:00 ID:T+u+849r(4/7) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
24: 2019/06/12(水)11:01 ID:T+u+849r(5/7) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
25: 2019/06/12(水)11:02 ID:T+u+849r(6/7) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
26: 2019/06/12(水)11:02 ID:T+u+849r(7/7) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
27(2): 2019/06/12(水)11:14 ID:CbJHYPDZ(2/3) AAS
「ゴジラにどう立ち向かうか」で一貫してほしかったな
途中から「ゴジラという脅威を前に我々はどうあるべきか」みたいな問答になってきて、肝心のゴジラの蚊帳の外感が凄い上に当の問答も別に面白くない
「ゴジラ」というタイトルでゴジラのシーンを控えめにしてまで描く内容か?と首を捻ることしきり
28(1): 2019/06/12(水)12:27 ID:v5hitCJb(1/3) AAS
>>27
初代は生々しい戦争の記憶、シンゴジは自然災害や世界情勢への不安がベースボールになってて多少哲学的な面があっても自分達に関係があることだから登場人物と同じ目線で見れるんだけどアニゴジのテーマはスケールがデカすぎてどうでもよくなってくる。
29(2): 2019/06/12(水)12:51 ID:ecvDOY0t(1) AAS
ハルオの結論があまりにどうということの無い答えでこんな答えをこいつ一人が得る為に人類が滅びたのかと思うと虚無感しかない
30: 2019/06/12(水)15:53 ID:V4H/Zbu2(1) AAS
>>29
超同意
生き残りの9割9分が死んで得た答えがそれかよっつー
31: 2019/06/12(水)18:36 ID:Nr/KA6GU(5/10) AAS
>>18
だからといって擁護意見を述べてはいけないという決まりなんか無いんだなあ
このスレはアンチスレではないからね
32(1): 2019/06/12(水)18:40 ID:Nr/KA6GU(6/10) AAS
>>20
枝葉末節に話が飛んでいるようだが、本質な話をすれば、そういったところではなくて、自分の情報は残せた、残す希望ができたというところなんだけどね
33(1): 2019/06/12(水)18:44 ID:Nr/KA6GU(7/10) AAS
>>21
怪獣バトルは有ったと言って良いと思うよ
いわゆるオーソドックスなプロレスがなかったというだけでね
テーマその物は、実は怪獣映画として本質的なな内容を含んでいるので薄っぺらという事は無いと思うけどね
(そもそも、薄っぺらという表現がザックリしていて何がどのように薄っぺらなのかがサッパリ解らんがw)
34: 2019/06/12(水)18:47 ID:Nr/KA6GU(8/10) AAS
>>27
初めから「ゴジラという脅威を前に我々はどうあるべきか」だけどね
そもそも「どう立ち向かうか」がテーマならわざわざそういう話を税所に持ってこないよ
自分は逆にゴジラだからこそやるべきだったと思うけどね
35: 2019/06/12(水)18:49 ID:Nr/KA6GU(9/10) AAS
>>28
そのスケールのデカさが楽しいと思うけどなあ
36: 2019/06/12(水)18:49 ID:H/ghc+yj(2/4) AAS
憎しみこそが怪獣を怪獣たらしめるね
シン・ゴジラを見ても巨災対の面々が憎悪にかられていたようには見えなんだが
むしろ災害の一種として粛々と対処していた
37(1): 2019/06/12(水)18:51 ID:H/ghc+yj(3/4) AAS
たとえ地震でも台風でも、被害を軽減し、あるいはいっそ全く無くしてしまおうという試みをやめてしまって、ただただ発生する犠牲を嘆いて終わるだけなら、それはもう獣以下、虫以下のバクテリアのあり方だよ
38: 2019/06/12(水)18:51 ID:Nr/KA6GU(10/10) AAS
>>29
だけど、このアニゴジで起こったことが、やがて伝説やお伽噺として未来の新人類の中に残っていくのだと思うと感慨深いけどね
人は二度死ぬって言葉があるけど、人類は語られ続けていくことで残っていくのだなあという
39(1): 2019/06/12(水)19:02 ID:v5hitCJb(2/3) AAS
>>33
その怪獣映画としての本質的なテーマってどんなん?
40(1): 2019/06/12(水)19:12 ID:4KdTnkKQ(2/2) AAS
面白かったらもっと円盤も売れてるし興行収入も良かったんだろうけどな
三章も使ってやったことが部族の女孕ませて特攻しただけとか意味がわからん
まあ円盤買って映画館にも観に行った俺みたいな馬鹿が悪いんだろうが
41(1): 2019/06/12(水)19:21 ID:H/ghc+yj(4/4) AAS
フツアがナノメタル使ってセルヴァムブチ殺してるから一番大事なテーマのとこもねじ曲がってるし
42: 2019/06/12(水)19:36 ID:uWZRPeBH(1) AAS
マンダが締付けと噛みつきを長々とやってゴジラが全く動かず苦しんでるのも一応怪獣バトル
ただその質が悪すぎるから無かったようなもんだと叩かれてるのがわかってないアスペ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 489 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s