劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン68 (950レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

668
(1): 2024/11/23(土)08:00 ID:S9c3eKk5(1/20) AAS
>>660
本当、お前が頭悪すぎて返信しようか迷ったけど、そのクソ解釈を許すわけにいかんから返信するわw

あのな、スープの場面はテイラーと同居始めた2度目の冬だ、一度夏を迎えてるんだからそこは気付けよ
二度目の冬に造花を売り始めた、その後にやってきたのがヨーク家当主だ

夏に造花は売ってないんだから盗人稼業で生計を賄っていただけだろ、それから戦争の影響で儲けが少なくなって
冬の季節に造花を売り始めただけだろ?、どっから娼婦の話が出てくるだよ、お前の頭はスポンジか?

>花売りは公娼じゃねえよ!

1900年代の花売りの絵画を調べろよ、ちゃんと女性だと分かる衣装で花を売ってるんだから、それならまだ分かるわ
公娼制の娼妓がいたのは史実なんだから、薄汚い得たいの知れない少年の恰好した造花売りに「やりませんか?」
なんて男が声かけるわけないだろ
省5
672
(1): 2024/11/23(土)09:03 ID:S9c3eKk5(2/20) AAS
>>669
だから何で食事だけは引き算で考えるんだよw、お前のクソ解釈の二次創作で他に何か食っててもいいわけだろ?
盗人稼業なんだからどこかでパンがあれば、それを盗むし1食しか映していない場面を指して、あれしか食べてない
前提とかアホなのか?

そもそもスープの場面の翌日にヨーク家当主が訪れてるんだから、あの具材のほとんど入ってないスープは
最初で最後だったかもしれないのに何を言ってるんだお前はw

造花売り=娼婦を成立させるために、ずっとそれしか食ってない前提で話を展開させたいだけだろが
お前の解釈がそもそも蛇足なんだよ

>それで史実の公娼制を持ち出すなら、テルシス大陸歴(仮称)の何年に公娼制度の法律が制定・施行されたのか?

史実で深掘りするってほざいたのはお前だろうがw、それを考えるのはお前の仕事だボケ、自分で資料見つけてこいよ
省5
675
(1): 2024/11/23(土)10:25 ID:S9c3eKk5(3/20) AAS
>>673
>ほとんど具のないスープでその日は売上がなかったが、テイラーの健康状態を見るには毎日ではないらしい(描写からわかる印象)

これこそお前の二次創作だろがw、1日の売上がいくらだったんだよw、窃盗して生き抜いてきたんだから
普段はそうして生活してると考えるのが当然だろ?
だから花売り=娼婦のメタファを成立させるためにお前の妄想を爆発させてるだけだろ

>テルシス大陸の公娼制(お前の二次創作)

現代の史実から深掘りすると言ったのはお前自身です、18世紀から公娼制があったのは史実なんだから
1世紀以上維持し続けたこの制度は、既に社会に根付いていたと考えるのは当然の話
お前自身で書いた発言が発端なんだからな?、史実を重視するなら公娼制を無視する方が無理がある

じゃあ、花売り=娼婦のメタファがなぜテルシス大陸で通用するのか、通説としてそれがまかり通ってる証拠を
省7
677
(1): 2024/11/23(土)12:07 ID:S9c3eKk5(4/20) AAS
>>676
だったら造花売り=娼婦のメタファもテルシス大陸歴史年表から探してこい、糞キショい妄想を始めたのはお前自身だ
だからな、史実から深掘りするとほざいたのはお前だろ?、温い事ほざいてんじゃねーぞ糖質

しかもお前がいってることは自動売春の肯定だ、キモいってマジで

小説からアニメ版が年齢の変更が加えられたことも知らなかったのお前だろ?、エイミーが喘息持ちだと書きながら
男に体売ってたとぬかす、お前さ喘息の発作症状が出てる中で異性と性行為できると本気で思ってるの?

喘息持ちが異性と性行為して重篤な呼吸困難の症例があるのは実際にある話、覚悟の問題じゃねーよ
自宅にテイラー残してそんな危険な真似するわけないだろがアホか

エイミーは強姦を防ぐために男装してたのに、なんでテイラーと離れるまで少年の恰好してたと思ってるんだよ
基本の設定が娼婦をしていない前提なのに、造花を売ってたからって娼婦をしてたとかアホな解釈してるのお前くらいだ
省3
678
(1): 2024/11/23(土)12:09 ID:S9c3eKk5(5/20) AAS
訂正 

自動売春 誤
児童売春 正

はぁ、ため息しかでないなこのやり取り
682
(1): 2024/11/23(土)12:55 ID:S9c3eKk5(6/20) AAS
>>679
>史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった

ソースはよ出せって書いたよな?、1900年代の花売りは女性だと分かる服を着ていた、エイミーは男装、どこが史実なんだよ
端からお前が間違ってることを証明してるだろうがw

>史実で公娼制があった→テルシス大陸で公娼制があったとされる事実はなかった

公娼制が無いなら造花売り=娼婦もねーよ、どんだけ自分に都合よく解釈してるんだよ
お前の理解はずっと矛盾だらけだろうが

>喘息持ちは夜間の外出はできるだけ避けるっつーの!
省9
684
(1): 2024/11/23(土)13:40 ID:S9c3eKk5(7/20) AAS
>>683
>史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった

ソースはよ出せ

>わかっててもまともな人なら公言しないと言っただろが!w

だからさっさと造花売り=娼婦と同意見の奴を探せ

   逃   げ   る   な
省1
685
(1): 2024/11/23(土)13:46 ID:S9c3eKk5(8/20) AAS
このスレに常駐してる釣り師は肝心な話からわざと逸らして次の話題にいって草生やしながらおちょくる姿勢で
新しい釣りネタぶつけてくるパターンね、まさにこいつ
686
(1): 2024/11/23(土)13:50 ID:S9c3eKk5(9/20) AAS
個人的にはこいつに分かってもらおうと返信してるわけじゃなくて、自分が作品をもっと理解するためにも話題に付き合ってるだけな

過去のアンチには感謝してるくらいだし、 お陰で作品を深く理解することが出来た

でもまぁ、ID:0nxTnYYZ←こいつには1ミリも感謝してないけどなw、あまりにも釣り師すぎてw
687
(1): 2024/11/23(土)13:52 ID:S9c3eKk5(10/20) AAS
これで釣りじゃなかったら真性のアホやぞw、マジでw
689
(1): 2024/11/23(土)14:02 ID:S9c3eKk5(11/20) AAS
>>688
お前に読ませるために書いてるわけじゃないから、あくまで自分のため
690
(1): 2024/11/23(土)14:08 ID:S9c3eKk5(12/20) AAS
でも釣りを楽しむ話題としては悪く無かったな、花売り=娼婦のメタファwww

今度は1カ月くらい楽しめるようなネタを仕込んでくれ、すぐ飽きるからww
693
(1): 2024/11/23(土)14:26 ID:S9c3eKk5(13/20) AAS
>>692
いや勝利宣言じゃないがw、あまりにもバカっぽい返信してきたから釣りと思っただけで
釣りじゃないならソースを早く出せw

お前の御託は意味ねんだわ、第三者が客観的に評価できる資料性のある記事を出せって言ってんの

>史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった

ソースはよ出せ

>わかっててもまともな人なら公言しないと言っただろが!w
省2
695
(1): 2024/11/23(土)15:23 ID:S9c3eKk5(14/20) AAS
>>694
>花売り娘は15歳になると急速に堕落します

エイミーは13歳

>花売りは昼も夜も売っていると記録しています

エイミーは昼も夜も売ってないねw、むしろ幼い3歳のテイラーが待ってるから急いで帰らないとねw

>ロンドンの街角生活、アドルフ・スミス、1877年
省13
697
(1): 2024/11/23(土)16:11 ID:S9c3eKk5(15/20) AAS
>>696
イギリス国内の娼婦事情と、世界を取り巻く娼婦事情は別

近代公娼制の目的は性病・疫病対策、1795年のベルリンで売春公認政策がとられ登録者も250人以上いたので
既に1800年から1900年にかけて近代公娼制は欧州全体として容認された制度であることに変わりない

「 woman’s work: London’s flower sellers」が木なら、近代公娼制は森だ
近代公娼制という大きな枠組みの中に「 woman’s work: London’s flower sellers」の記事内容の
過去があったというだけで、1900年にかけて娼婦の取り締まりが強化されてることに変わらんだろうがw

10年単位の社会の変化、制度の変化を無視するとか歴史を甘く見てる証拠
現代でいえば20年前、50年前は女性の取り巻く社会環境、そして法律も違うわけで、1900年からすれば
1877年、1849年の歴史的な背景の違いを認識しないかぎり、この記事は全く参考にならない
省4
699
(1): 2024/11/23(土)16:30 ID:S9c3eKk5(16/20) AAS
>>698
いや、オレにツッコミ入れれば入れるほど、お前にブーメラン刺さってるの気付かんの?w

>ヴァイオレット・エヴァーガーデンは「フィクション」、何もかも同じなわけないだろ?

そりゃそうだわw、花売り=娼婦という過去の史実と、フィクション作品である本作が同じなわけないだろうがw

>自分の世界にトリップしてんじゃねえ!www

    そ   れ   は   お   前   だ   バ   カ
省1
701
(1): 2024/11/23(土)16:40 ID:S9c3eKk5(17/20) AAS
>>700
え?、お前、日本語読めんの?、なにが証明された?

『花売り=娼婦』という過去の史実 ≠ 「フィクション」としてのヴァイオレット・エヴァーガーデン

フィクション作品に現実の史実をぶつけてるお前が頭悪いよねって話やぞ?
なぜ正しいってことになる?、だったら近代公娼制も正しいよな?

近代公娼制が正しいんだったら1900年以降の娼婦は国の管理下にあるわけ
しかも花売りは1800年代に減少してるってお前が示したソースでハッキリしとるやんけwww

いや、バカなの?、お前は本当にバカなの?
703
(1): 2024/11/23(土)16:52 ID:S9c3eKk5(18/20) AAS
>>702
いや、お前こそ分かってるか?

『花売りは娼婦のメタファー』をAIに訳させたわw
「花を売るという行為が、歴史的・文化的背景の中で、女性が自分の体を売る行為(つまり、売春)を象徴的に表している」

AIは賢いなぁ・・・いやAIに任せなくても分かるけどさ

お前のクソ理解は、花売りの女性が体を売ってるという意味に変わらんのだろ?
だから「 woman’s work: London’s flower sellers」の記事を薦めてきたんだよな?

なぜ『メタファ』の意味を聞いてくる?、いやマジで分からんぞ、何が言いたい?
706
(1): 2024/11/23(土)17:35 ID:S9c3eKk5(19/20) AAS
>>704
>In fact, the term flower girl ultimately became synonymous with prostitute.

うn、お前ねこれは19世紀の認識な?、1801年から1900年までの花売りの認識だ
19世紀末から次第に花売りの娼婦は減少に転じてるんだから20世紀の話はしてないわけ

で、ヴァイオレット・エヴァーガーデンの世界は20世紀なわけだ、分かるか?この理屈
誤差の話じゃねんだわ、お前のクソ理解の正当性を唱えるなら20世紀の話をしろよな?

>ここの住人は花売り=娼婦のメタファ

IDコロコロ同一人物成りすまし住人がいるキチガイの認識だろ?、だから何なん
省9
708
(1): 2024/11/23(土)18:24 ID:S9c3eKk5(20/20) AAS
>>707
誤:何百年経とうが一度ついたネガティブイメージが払拭されることは難しい
正:何百年経とうが一度ついたネガティブイメージが払拭されることは(自分には)難しい

主語がデカい

>当然ヨーロッパでも昔の路上の花売りについてはネガティブイメージがあると思うぞ

『思う』のか、統計データがあるわけでもない、ただ個人の印象として『思う』だけの話を根拠に
お前は花売り=娼婦と主張したいわけね、5ch住人を頼って見たり、『思う』だけの話をしてみたり

だからさ、イギリス人にとっても花売り=娼婦なんだろ?、それが一般的な認識なんだよな?
ネトフリや北米版の円盤含めてシーンの修正はされたか?、どうなんだよ
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.529s*