[過去ログ] ∋-∋-∋ー マツモ 13節目ー∈-∈-∈ (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 2011/10/16(日)02:17 ID:EdylTglq(1) AAS
伸びるの早いな。一時間ごとにチェックすると伸びてるのがわかる
210: 2011/10/16(日)06:05 ID:UIZMWkjF(1) AAS
>>203は水流が強いと気泡がでないと
>>205は水流がないと伸びが遅くなると
どっちがいいんだよ
211: 2011/10/16(日)06:29 ID:Pd9ntrTA(2/2) AAS
それくらい自分で選べよw
212: 2011/10/16(日)06:43 ID:uC0P6myk(1) AAS
適度な水流
213: 2011/10/16(日)12:05 ID:mK+kSzcl(1) AAS
天気がいいので盛んに光合成中だな、元気な奴からは3秒に1個くらいぶくぶく
ただし気泡は尻から出る(昨日トリミングした切り口から)
214: 2011/10/16(日)12:15 ID:wgs8uNjr(1) AAS
気泡なんていわば自己満足だしな
泡として見えなくも酸素は溶け出してる
215(2): 2011/10/17(月)17:34 ID:a4t8qWSG(1) AAS
実は気泡は窒素が主成分だから、脱窒素効果を求めるなら気泡つけさしたほうがいい
216(1): 2011/10/17(月)19:11 ID:gS8DhFaq(1) AAS
>>215
?
217(1): 2011/10/17(月)19:47 ID:OA/jdTdG(1) AAS
>>216
エアレの気泡と間違えてんじゃね?
218(1): 2011/10/17(月)20:00 ID:PN9O1nQU(1) AAS
>>217
なんで頭悪いやつが多いの?最近ムカつく
219: [sag] 2011/10/17(月)21:15 ID:NTosrb7X(1) AAS
光合成により、植物は、酸素三割、窒素七割を放出する。
ちなみに空気中の酸素割合は二割
220: 2011/10/18(火)07:14 ID:OicLeHDO(1) AAS
>>218
カルシウムとれ
221(2): 2011/10/18(火)12:06 ID:o7Z+nesy(1) AAS
出てくる窒素は光合成の影響じゃなく・・・
222(1): 2011/10/18(火)12:15 ID:246N+X8o(1/2) AAS
窒素って魚のフンやエサの食べ残しとかが分解されてできるんじゃなかったかな
で、この窒素が水草にとっては大変重要な肥料になると記憶してるんだけど
223: 2011/10/18(火)17:09 ID:mDyKM9J1(1) AAS
>>222
アゾトバクターやらクロストリジウムやらの窒素固定細菌が
フンとか食べ残し・空気中の窒素からアンモニウムを合成して (窒素固定)、
亜硝酸菌がアンモニウムから亜硝酸に、硝酸菌が亜硝酸から硝酸に合成 (硝化作用)
したものが植物に取り込まれてアミノ酸やタンパク質になる (窒素同化)。
中途半端な陸上植物の知識しかないから水草でもそうなのかちとわからんが、
根っこから取り込んだ窒素化合物を気体窒素としては排出しないんじゃないか?
224: [sag] 2011/10/18(火)18:40 ID:0fKaf4Jm(1/2) AAS
熱帯魚屋で見たマツモは、茎が赤くて葉が細かくて小さくてすごい綺麗だった
うちのマツモとは全然違う
育ち方の違いなのか、種類が違うのかな?
225: 2011/10/18(火)18:51 ID:4PZQsbFI(1) AAS
貴族であるか庶民であるかの違いみたいな
226: 2011/10/18(火)19:06 ID:246N+X8o(2/2) AAS
屋外の止水水槽のマツモは赤茶けて葉が密
屋内の濾過水槽のマツモは淡い緑でヒョロっとしてる
直射日光に近い光量だと赤くなるのかもね
227: 2011/10/18(火)19:35 ID:69NPrmmj(1) AAS
そういえば日向水槽は赤いなあ
228: 2011/10/18(火)20:08 ID:/YoPr0/6(1) AAS
マシモ様って最大3メートルは伸びるんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s