[過去ログ] 金魚関連 * 誰かが質問に答える65 * 質問専用 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2015/11/22(日)19:14 ID:PZKKtQ13(1/11) AAS
金魚関連専用の質問スレです。
>>2-10あたりに注意事項など。(書き込む前に必読)

前スレ
金魚関連 * 誰かが質問に答える64 * 質問専用 [転載禁止](c)2ch.net
外部リンク:yomogi.2ch.net
2: 2015/11/22(日)19:14 ID:PZKKtQ13(2/11) AAS
★質問者用テンプレ
質問する時は、記入必須。

【飼育環境】
 水槽(サイズ/大事なのは水量を表記する事)・池(サイズ)・その他( )
 水換えの頻度と、1回当たりの水量
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度:( ℃)
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):年齢・種類・大きさ・数量等

【症状】
省6
3: 2015/11/22(日)19:15 ID:PZKKtQ13(3/11) AAS
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填よろしく!

★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
  0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
★掃除は、普段、週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
  最大でも4/5までに。※立ち上げて間もない時期は、基本1/2量まで。その代わり水換えの回数を増やす。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
  次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
省6
4: 2015/11/22(日)19:15 ID:PZKKtQ13(4/11) AAS
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
省9
5: 2015/11/22(日)19:16 ID:PZKKtQ13(5/11) AAS
AA省
6: 2015/11/22(日)19:16 ID:PZKKtQ13(6/11) AAS
白点病対策

@水温を30℃まで上げる(1日の最大上げ幅は3℃)
 ※但し、27.5〜28.5℃は別の細菌が活発化するので飛ばす。
A1日置きに水換え(1/3〜1/2、水質悪化を防ぐためと、仔虫の除去)
B白点は明け方に剥がれる事が多い。
 1つでも剥がれたら、8時間以内に水槽の底の方から1/3程排水しゴミ等を除去。
 ※シストの除去が目的なので、除去できれば水量は関係ない。
CA〜Bを繰り返す。
D体を擦り付けたりする動作が激しいのなら、水10リットルに1本の割合で乾燥唐辛子の輪切りにした物を
 お茶パック等に入れて水槽に付けておく。(3日でカビるので、交換する事)
省32
7
(1): 2015/11/22(日)19:17 ID:PZKKtQ13(7/11) AAS
【お祭り金魚の飼い方】
●家に帰ってきたらとりあえず袋のまま暗く涼しいところへ
●水槽(又はバケツ)にカルキを抜いた水を入れる、この時水温に注意(25℃〜28℃)
  ※魚膜保護剤を水10Lに対し3ml添加すると、飛躍的に生存率が上がる。
●袋のまま金魚を水槽に入れる、多少袋の水と水槽の水が混ざってもキニシナイ
●30分くらいしたら袋の口を開けて放置、金魚が自然に水槽へ移るまで放置
●取ってきたその日には餌を与えない、1日くらいおいてから与える
●バケツの水は酸素量が減る一方なのでエアレーションはした方が良い
●また、新しい水槽やバケツにはバクテリアがおらず水が浄化されないので、
 6〜8時間毎に1/3〜1/2の水換えを。
省9
8
(1): 2015/11/22(日)19:17 ID:PZKKtQ13(8/11) AAS
AA省
9: 2015/11/22(日)19:18 ID:PZKKtQ13(9/11) AAS
水槽を設置し、水あわせをして(>>7参照)、金魚を水槽に入れたら2〜3日餌を与
えずに
 様子を見ましょう。
・設置直後の水槽には、バクテリアがいません。水換えを行って飼育水を綺麗に
する必要があります。
 水槽の大きさにかかわらず、(金魚1〜2匹には)週に30Lの水換えが必要になり
ます。
 また、あまり水換えの量を増やすとバクテリアが繁殖しにくいだけでなく、金
魚にもストレスを与えますので
 1回の水換え量は水槽の1/2量までにして下さい。
省12
10: 2015/11/22(日)19:18 ID:PZKKtQ13(10/11) AAS
・バクテリアに関して

水槽設置してすぐに発生し繁殖するのは腐敗菌です。金魚が排泄した糞や、餌の
食べ残しを分解してアンモニアを発生させます。
金魚自身も鰓からアンモニアを排出しています。
※18L水槽で、小赤を2匹飼育すると1日に0.1ppmのアンモニアを発生させます。
アンモニアの致死量は0.5ppmですので、5日で致死量となります。
アンモニアが原因で金魚が体調を崩した場合、治療する手立てはありませんの
で、早め早めに水換えをして下さい。

その後、アンモニアを分解するバクテリアが増えてきます。増えてきますが、ア
ンモニアを亜硝酸塩態窒素に分解します。
省13
11: 2015/11/22(日)19:19 ID:PZKKtQ13(11/11) AAS
落ちたので立てました
12: 2015/11/24(火)22:35 ID:w6EyEgVK(1) AAS
GJ
13: 2015/11/25(水)14:23 ID:0OQDioj+(1) AAS
一度薬浴して菌類を全滅させてしまえば、二度とカラムナリスもエロモナスも出ないってこと?
一部は生き残るもの?
14: 2015/11/25(水)21:40 ID:5J3yeWCu(1) AAS
濾過バクテリアや藻類は勝手に出てきて増えるよね。
病原菌だけ出てこなくすることはできない。
15: 2015/11/26(木)01:42 ID:E09V+C/h(1) AAS
藻類は胞子が飛んでくるし、そもそも抗生物質は効かないからね
16: 2015/11/26(木)13:01 ID:VAUkLVL3(1) AAS
ろ過細菌ぐらいなら空気飛散しそうだけど、カラムナリスもエロモナスはどうなんだろ?
17: 2015/11/26(木)15:02 ID:6VNO6hsw(1) AAS
20リットル水槽でチビ和金3匹を水作エイトS(カートリッジ無し)で飼い始めて10日
3日毎に3分の1量を換水してるんだけど昨日あたりから少しにおいが気になる
換水は毎日しても問題無い?
18: 2015/11/27(金)00:23 ID:S0Q8soCk(1) AAS
個人的には、毎日全換水が一番安全だと思います。
うちはデリケートな土佐錦はそうしてます。

水槽の水質が安定するまでは、換水回数多めで頑張ってみて問題無いと思いますよ!
19: 2015/11/27(金)11:18 ID:okWF9dZD(1) AAS
水か〜えてっくれぇ〜い!
20: 2015/11/27(金)12:03 ID:WpiIUjcb(1) AAS
換水とは言わないけど、かけ流しが理想ではある
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s*