[過去ログ] 硝酸塩除去スレpart.3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375
(1): 2022/04/09(土)01:26 ID:6TxXwbYO(2/4) AAS
>>372
一応、鑑賞に耐えない壺ビオとはいえ餌有りで無換水4年目突入した経験から述べると「 一切掃除しないで汚泥をとことん大事に積層で熟成させる 」と脱窒効率はある時を境に向上するのでオススメ。

これ=汚泥養生方式を横から眺める鑑賞目的のガラス水槽で転用する場合、たぶん一番向いてるのはオーバーフローにして飼育槽と同容積の巨大浄水槽を設置し浄化槽側は一切掃除しないやり方だと思う。

ちな貴殿がアップしてる写真に似てる脱窒ユニットは俺も導入してる。(大型のガラス瓶にバク玉を詰めて蓋開けたまま沈めてる。強引に止水域作ってる感じ。たぶん脱窒効いてる。)
376
(1): 2022/04/09(土)09:10 ID:dJ9idSYo(1/4) AAS
>>375
なるほどイメージ湧きやすいです
ひたすらに脱窒濾材の周囲も汚泥やら何やらで塗り固める感じですね
ありがとうございます
377: 2022/04/09(土)11:35 ID:j4CY+ci9(2/3) AAS
>>374
上でスーパーナチュラルシステムについて「硫酸塩還元菌に八面六臂の活躍をさせる」って書いたが、
特許の記載にミスがあるな。
特許では、硫酸塩還元菌が硫黄脱窒すると書いてあるが、硫黄脱窒するのは「硫黄酸化細菌」のハズ。

もっとも硫酸塩還元菌が、脱窒に必要な硫化水素の供給と、脱窒で作られる硫酸の除去。
好気的に分解しきれない有機物の分解もするから、大活躍に違いはない。
378
(1): 2022/04/09(土)13:06 ID:BauyntFw(1) AAS
アクアリウムって庭のため池も入るの?
379: 2022/04/09(土)13:11 ID:dJ9idSYo(2/4) AAS
>>378
広義には入るけどあんま入らない
もし語るなら説明の最初に断っとかないと水槽の話と思われるレベル
380
(2): 2022/04/09(土)14:02 ID:LbLPPS12(1) AAS
つまり
エアリフトでウンコを運びつつ流水を絞りつつウンコを貯めて活性汚泥を生み出す
浄化槽方式がアクアリウムでの最適解ってことか
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
381: 2022/04/09(土)14:13 ID:n4PAZW8J(1) AAS
濾材の隙間に田砂でも詰めりゃいいんだ
382: 2022/04/09(土)14:36 ID:dJ9idSYo(3/4) AAS
出たみんなの憧れ浄水装置模型w
383: 2022/04/09(土)14:38 ID:dJ9idSYo(4/4) AAS
浄化槽だった失礼
384: 2022/04/09(土)18:07 ID:6TxXwbYO(3/4) AAS
>>376
いえいえ。飼育槽の美観を損なわずにやる場合は、浄化槽を活性汚泥の巣にするしかない感じですね。

なお濾過槽の曝気を過剰気味にすると飼育水は無臭かほのかな墨汁臭がする放線菌優占の水系になるので天然の抗生物質で満たされた感じになるので病気が出難くなります。

ウチの壺ビオの水は3年無換水ですが完全に透明で無味無臭で病気もでません。(コケは旺盛ですが)
385: 2022/04/09(土)18:18 ID:6TxXwbYO(4/4) AAS
>>380
ウンコ=活性汚泥ではないな。

成分的には細菌と微生物とそれらが分泌する高分子有機物とそのほか色々な無機物/有機物が凝集したのが活性汚泥なのでサカナの生ウンコ的な組成とは全く違う。

健全な水系から採れる活性汚泥は悪臭もしない。(土の匂いはする)
386: 2022/04/09(土)21:33 ID:j4CY+ci9(3/3) AAS
>>380
いや不適だと思うよ。浄化槽と同じ原理だとキミの言うように
流速を絞って不純物を濃縮してBODをメチャ高くする必要があるが
飼育水の水質を保つためには流量は減らせない。
つまり、流速を絞っても流量を確保するためには、浄化槽をバカでかくしなければならない。
どの程度かは解らないが、少なくとも水槽よりかなりデカくする必要はあると思う。
実用的でない。
387
(1): 2022/04/09(土)22:09 ID:ywgtWS0V(1) AAS
ポトス最強
388: 2022/04/12(火)23:29 ID:ylvaAdlm(1/2) AAS
>>387
葉物野菜に含まれるタンパク質量を調べたら悲しくなるよ。
水中から窒素取り除ける量はポトスという葉物野菜に含まれるタンパク質量に比例するからね。

ただ、植物は窒素を使うために硝酸という形でも生体内にキープするから最初はめっちゃ吸いまくるけどね。
389
(1): 2022/04/12(火)23:30 ID:ylvaAdlm(2/2) AAS
あれ?ということは、
自動で足し水できるシステムさえ作れば、
巨大なポトスからぐんぐん伸びる葉やツルを剪定してくだけで、窒素やらリンやら除去しまくれるってことかな?

蛇口から直に足し水できるシステムなきゃ、地獄になるけど、それさえあれば
390
(1): 2022/04/12(火)23:34 ID:/N+BVou+(1/2) AAS
>>389
そうだよ
そんな全然ポトスは水吸わないし
391: 2022/04/12(火)23:36 ID:/N+BVou+(2/2) AAS
ポトスのすげえところは
株が大きくなって枝分かれすればするほど吸収能力が倍々に増えてくとこよ
そして伸びた蔓は好きな所に固定できる
まじサイッキョ
392
(1): 2022/04/13(水)00:08 ID:wDLwaynU(1/3) AAS
>>390
ん?水を全然吸わなければ、ほとんど硝酸を集められないことになるが。
葉から蒸散した水量を根っこから吸い込み、その中に溶けてる硝酸を集めてるんだから。
393
(1): 2022/04/13(水)00:19 ID:4LeKZ+2m(1/2) AAS
>>392
んーでも葉10枚程度の株1本だけの30キューブで
ガラス蓋が8割ぐらい水面を覆ってるんだけど
一週間に1センチぐらいしか水減らんよ
水面からの直接の蒸発の方がよっぽど多いと思われ

植物って土壌の栄養分ほぼ直接吸えなかったっけよう知らんけど
394: 2022/04/13(水)12:28 ID:eU8hxwPm(1) AAS
一般に果実を付ける植物のが栄養消費多い
1-
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*