[過去ログ]
硝酸塩除去スレpart.3 (1002レス)
硝酸塩除去スレpart.3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
635: pH7.74 [sage] 2022/05/03(火) 22:23:06 ID:00orYd4U なるほどなあ じゃあ苔が生えて調子崩した、悪玉菌優勢な水槽でやるとアカン場合があるんやな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/635
636: pH7.74 [] 2022/05/03(火) 23:44:19 ID:VLEN5fBe >>635 んん?日照あれば普通に生えるしむしろコケあった方が緩衝作用期待できるから水質安定するんじゃね。屋内でコケ多すぎなら単純に餌やりすぎか過密か濾過が半端か硝酸塩溜まりすぎのクソ水だから飼育者が無能なだけじゃね。 無能は何やってもダメだろうし本味醂添加で換水頻度減らすとか一生無理。無能はひたすら換水すべき。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/636
637: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 01:41:57 ID:I1TuDz0D >>613 それは生物濾過槽や底床でも同じ。 病原菌や寄生虫の増殖に繋がる。 かけ流しが一番いい。 >>621 それは生物濾過槽や底床でも同じ。 病原菌や寄生虫の増殖に繋がる。 濾過装置要らないと言ったら一斉に攻撃してくる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/637
638: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 01:56:47 ID:L/BBRcBw >>634 なんか色々間違ってる。 同化・脱窒を行う従属栄養細菌と硝化を行う独立栄養細菌ではそもそもほエネルギー効率が全然違う。 10倍くらい違う。 したがって、みりんなど易分解性有機物を投下した場合、はるかに効率の良い従属栄養細菌が短時間に水中の窒素を使い切る。 そして、易分解性有機物は酸素の多い水中に投下されるので、投下された易分解性有機物のほぼ全てが同化に使われる。 立ち上げて10年経ってる水槽でもこれは同じ。 だから立ち上げて短時間だろうと長期間だろうと易分解性有機物の量で従属栄養細菌の活動を調整せねばならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/638
639: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 02:01:35 ID:L/BBRcBw 余談だが、実は「投下された易分解性有機物」が脱窒菌に使われることはほぼない。 貧酸素状態にしてある脱窒槽に直接投下するような墨田水族館や京都水族館のシステムでない限り。 脱窒菌が利用してるのは、 「投下された易分解性有機物を窒素の同化に使って増殖した従属栄養生物を、色んな微生物が食べて分解して…を繰り返した先の食物連鎖の成れの果ての有機物」 である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/639
640: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 02:13:55 ID:L/BBRcBw ただ、>>634の言う「硝化のシステムが整ってる水槽に入れなきゃリスクが高まる」という結論は間違ってない。 なぜなら、酸素多い水中に投下するシステムではドージングポンプ等を使って1時間おきに易分解性有機物を投下するシステムでない限り、1日の間に窒素を同化した従属栄養生物の量の上下動が起きるから。 例えば朝の餌やり時に易分解性有機物を投下するシステムなら、夜間に窒素を同化した従属栄養生物が食物連鎖で分解されてアンモニア等が漏れ出す。 易分解性有機物を投下して脱窒を狙うなら、このアンモニア等を即座に分解できるバッファとしての機能が生物濾過槽には求められる。 また、同化した状態で窒素が大量にどこかに貯蓄する形になるので、 フィルター内の局所的なつまり等で一気に窒素を同化した従属栄養生物が食物連鎖で分解された時のためのバッファの機能も必要とされる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/640
641: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 02:22:15 ID:L/BBRcBw >>627 そのURLのどこにそんなこと書いてあるの? その中を検索したが見つからないんだが。 脱窒では亜硝酸は発生しない。 一気に大量の炭素源→一気に同化→一気に酸欠→窒素を同化させてた微生物が一気に死亡→微生物体が分解されて一気に亜硝酸発生 ならありえるけど。 白点虫はライフサイクルの一部を底床内の上の方で過ごすし 炭素源投下により底床内の上の方に生物膜ができて白点虫が他の微生物に捕食されるのを防ぐことは関係してそうだね。 生物膜により保護されるのか、他の微生物が生物膜を優先して食べるのて助かるのかは分からんが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/641
642: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 02:31:36 ID:L/BBRcBw >>619 正確には 「ガチャに当たれば目的通り【有意な量】の脱窒」 だな。 墨田水族館や京都水族館みたいな酸化還元電位測って適切な貧酸素状態にした脱窒槽を持たぬシステムの場合は。 これはモナコ式とかも同じ。 このスレでみんなが頑張ってるのは 「そのガチャの確率を少しでも上げるための研究」 にすぎないからね。 脱窒なんてどこでも起きてる。 水と魚しか入ってない金魚鉢ですら起きてる。 問題はそれを【有意な量】にできるか否か。 既に述べた通り炭素源は同化に優先的に使われるし、それにより発生した濾過槽や底床内の微生物膜の量を目視で確認するくらいしか 我々は脱窒がどれだけ行われてるか推測する術がないから難しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/642
643: pH7.74 [] 2022/05/04(水) 03:55:17 ID:VK0tHH5t >>638 ダウト。 まずはじめにアクアにおける従属栄養細菌には益菌(多くの枯草菌や放線菌など)と雑菌=腐敗菌=病原菌(多くは糸状菌など)がいてこれらは例外的な共生関係を除けば基本的には競合関係にある。前者=益菌を優占にできてる閉鎖水系では放線菌由来の抗菌(抗生)物質などで後者は劣勢状態にある。この環境に易分解性炭素源を投入した場合は優占種である益菌がその多くを利用し雑菌が利用できるのは僅かになる。(その逆も然り) また消費エネルギーが高い菌株は低栄養の閉鎖水系では優占種で居続ける事は難しい。餌やり過ぎの過密飼いの汚水飼育下なら或いは可能ってレベル。(従属栄養細菌は例外を除けば基本的には燃費が悪くて飢えに弱い) 易分解性炭素源の添加で水槽から異臭したり生体が調子崩したりするのは益菌を優占に出来ていない悪い弱い臭い閉鎖水系で起きてる事は雑菌多い水槽に駅分解性炭素源入れただけなので、そもそもの閉鎖水系作りが下手くそ。その意味では良い強い無臭の閉鎖水系以外では本味醂添加で雑菌増えるので硝酸塩どうこうよりまず腐れ水を改善すべきと言える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/643
644: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 05:29:51 ID:juruuYLo >>642 ミリン入れるとその有意な量の脱窒が行われるからねぇ 経験則だとミリンだと急激に硝酸塩が減るが 発酵式二酸化炭素に使用した廃液(砂糖水とイースト菌&アルコール) を入れた場合は脱窒が緩やかになって亜硝酸塩が出るねぇ 基準値内は抑えてるけど必ず出るわ 同化であるなら亜硝酸はでないはずだけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/644
645: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 07:36:56 ID:L/BBRcBw >>643 何がダウトなの? 俺のレベルに合わせて意味も理解せず難しく書こうとしてるのか何なのかよく分からんけど、自分が何を書いてるか理解してるの? 益菌(とあなたが勝手に定義してる謎の菌群)も 雑菌(とあなたが勝手に定義してる謎の菌群)も従属栄養微生物である限り同化することには違いがないんだから、あなたが各菌をどちらに定義しようが 「従属栄養微生物が優先的に同化する」 という俺の話にあんたは完全に同意してるわけだが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/645
646: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 07:41:27 ID:L/BBRcBw あれ?もしかしてアクアリウムにおける「立ち上がってない水槽」が何なのかあなたが理解できずに>>634を書いたことに端を発してる誤解なの? アクアリウムにおけるその用語って、あなたが長々と書いてる益菌・雑菌の謎分類以前に、そもそもそれらの従属栄養の奴ら関係ないよ。 アクアリウムにおける「立ち上がってない水槽」とは、魚の排出するアンモニアという無機物を独立栄養の奴らが処理できず魚に有害な状態を指すのだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/646
647: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 07:42:08 ID:DIkoIBCi ミリン入れて同化で細菌が増えて魚がぱくぱくするのは何でなん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/647
648: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 07:59:03 ID:mV8XKKgc >>641 確かに書いてないね。 俺は勝手に>>244のΘルートと結びつけて行間を読んでしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/648
649: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 08:01:41 ID:L/BBRcBw >>644 あなたがアンカつけたその直前のレスに、 あんたが自説の根拠にしてる「同化であるなら亜硝酸が出ないはずだ」がおかしいことを丁寧に説明してあるんだから それくらい読んで理解してからレスしてよ…。 もし仮に急激に硝酸塩減ったのならほぼ全部が同化だよ。 だって貧酸素領域を貧酸素にするには流速かなり遅くないといけないんだよ? つまり投下されたみりん等全てがその流速かなり遅い貧酸素領域に届くのにはかなりの時間かかるんだよ。 流速そこまで遅くない領域が貧酸素になる場合は、 「みりん等を酸化してエネルギー取り出して窒素同化する時に酸素が大量に使われるから」 だからね…。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/649
650: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 08:02:00 ID:L/BBRcBw 即座に脱窒が行われてると信じたい気持ちは分かるけどさ…。 「貧酸素にするため流速きわめて遅い領域に全てのみりんが行き渡る」 という特殊なシステム作れなきゃ、最初は一気に同化が進むから脱窒は同化の成れの果てに起きるのはどうしようもない。 同化させる奴らの体細胞に一時的になることは別に悪いことじゃないんだよ。 要は炭素源の中のCとHの結合エネルギーが脱窒菌まで届けばいいんだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/650
651: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 08:05:03 ID:L/BBRcBw >>647 みりんを酸化させるエネルギーで水中の窒息を同化してんだから、 みりん入れ過ぎたら酸素足りなくなって魚窒息する。 自室で窓閉めてキャンプファイヤーするようなもんだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/651
652: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 08:05:36 ID:aRxSTAte >>650 このスレの人にはみりん入れて硝酸塩が減るのは脱窒じゃなくて同化だろってのは皆わかってる 脱窒に拘る人は脱窒スレに行ってるから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/652
653: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 08:12:48 ID:L/BBRcBw 独立栄養 従属栄養 結合エネルギー(NとO、HとO、CとO) 酸化還元電位 偏性好気性菌 アクアリウムの硝化の基礎知識に加え、この辺理解してからだと脱窒に関して理解しやすくなるので、 詳しく学びたい人は検索オススメ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/653
654: pH7.74 [sage] 2022/05/04(水) 08:21:01 ID:aRxSTAte >>653 それでしっかり硝酸塩除去できるん? 同化で除去した方が素早くお手軽簡単じゃん 嫌気槽とかダサいし 脱窒とかその同化の末路で極わずかでもしたら儲けもんくらいで 最近このスレのトレンドは水上葉の水耕栽培 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/654
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 348 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.119s*