[過去ログ] 硝酸塩除去スレpart.3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
622: 2022/05/03(火)14:18 ID:8KUCkiVZ(1) AAS
はぇーそうだったんかぁ(みりんドバドバァ)
623: 2022/05/03(火)14:23 ID:vdYBCp8P(1/2) AAS
>>621
味醂で硝酸塩が振り切れるほど増えてる設定でワロタ
すげぇことになってんなぁw
624: 2022/05/03(火)16:14 ID:2TRL6pt5(1) AAS
そもそもの話だが、みりん投入ってすべてのアクアリストに手放しで推奨できるものでなく
あくまで自己責任に基づいて、水槽の調子を見ながら各自試行錯誤しながら投入を調整していくもんで、
水槽環境に不都合な菌類が増殖する可能性も織り込み済みでやるもんでないんか?
それを「みりん入れてる奴はバカだアホだ」とでも言わんばかりのレスで警鐘鳴らした気になられてもなあ…
625: 2022/05/03(火)16:34 ID:k/rY76mQ(1) AAS
カルキ抜き投入ってすべてのアクアリストに手放しで推奨できるものでなく
あくまで自己責任に基づいて、水槽の調子を見ながら各自試行錯誤しながら投入を調整していくもん
626: 2022/05/03(火)17:45 ID:vdYBCp8P(2/2) AAS
生体の投入ってすべてのアクアリストに手放しで推奨できるものでなく
あくまで自己責任に基づいて、水槽の調子を見ながら各自試行錯誤しながら投入を調整していくもん
627(4): 2022/05/03(火)18:20 ID:HNmbsdg+(1) AAS
炭素源をいっぺんに大量に入れると、短時間で脱窒が起こりすぎて直ぐに処理しきれないほどの亜硝酸が発生し、魚にダメージが出ると。
それが間接的な白点の原因になることはありそう。もともと危ういバランスで白点が出ない環境だったり、魚が弱ってるときとか。
外部リンク[html]:lineblog.me
628(2): 2022/05/03(火)18:30 ID:hBX4/csG(1) AAS
>>627
みりん入れすぎると魚ぱくぱくするのはバクテリア増えすぎの酸欠じゃ無くて亜硝酸の中毒になってるんやろか
629: 2022/05/03(火)19:17 ID:JVVs9ZAM(4/4) AAS
>>627
普通に試験紙で計測すれば亜硝酸の量がわかるし
それで危険かどうかも判断できるじゃん?
危険レベルで放置するならそらダメだろさ
630: 2022/05/03(火)19:34 ID:00orYd4U(2/3) AAS
>>627
>>628
>>617やけどオトシン死んだのは酸欠や亜硝酸が限界やったんかも
631: 2022/05/03(火)19:43 ID:r0QH/kpS(1) AAS
>>628
セラのサイトに、溶存にがあっても有害物質がエラから取り込む酸素を阻害するとあるから、一つの原因かもね。
外部リンク:sera.co.jp
632: 2022/05/03(火)20:29 ID:9q/g2BYa(1) AAS
脱窒キッカケで亜硝酸増加は、起きない
633: 2022/05/03(火)20:40 ID:b8fglHkB(1) AAS
でも亜硝酸も小一時間で無くなるからぱくぱくも収まるんだけどね
それでも魚にしてみたらなかなかのストレスだろうなぁ
それよりもバクテリア爆増による酸欠ってのの方が無さそう
そんな短時間で増えんだろ
634(3): 2022/05/03(火)22:09 ID:Nbo2/Sj6(1) AAS
細菌は原則として優占してる菌がめちゃ強い。なぜかっていうと後発の菌は攻城戦(城攻めには多勢じゃないと厳しい)をやむなくされるから。なので枯草菌や放線菌が優占菌になってる閉鎖水系に易分解性炭素源投下した場合は普通は優占菌がリービッヒ最少律のキャップが外れて増え=同化代謝する。(脱窒菌は水素供与体を得て硝酸呼吸して脱窒=異化代謝もする)
こういう原則があるので本味醂を添加する場合は優占菌が良い水に限って曝気しつつ使うのがベター。仮に立ち上がってない水槽や調子悪い曝気不足や濾過性能不足の水槽を本味醂で整えようとすると水質は悪化するリスクが高い。
635(1): 2022/05/03(火)22:23 ID:00orYd4U(3/3) AAS
なるほどなあ
じゃあ苔が生えて調子崩した、悪玉菌優勢な水槽でやるとアカン場合があるんやな
636: 2022/05/03(火)23:44 ID:VLEN5fBe(1) AAS
>>635
んん?日照あれば普通に生えるしむしろコケあった方が緩衝作用期待できるから水質安定するんじゃね。屋内でコケ多すぎなら単純に餌やりすぎか過密か濾過が半端か硝酸塩溜まりすぎのクソ水だから飼育者が無能なだけじゃね。
無能は何やってもダメだろうし本味醂添加で換水頻度減らすとか一生無理。無能はひたすら換水すべき。
637: 2022/05/04(水)01:41 ID:I1TuDz0D(1) AAS
>>613
それは生物濾過槽や底床でも同じ。
病原菌や寄生虫の増殖に繋がる。
かけ流しが一番いい。
>>621
それは生物濾過槽や底床でも同じ。
病原菌や寄生虫の増殖に繋がる。
濾過装置要らないと言ったら一斉に攻撃してくる。
638(1): 2022/05/04(水)01:56 ID:L/BBRcBw(1/12) AAS
>>634
なんか色々間違ってる。
同化・脱窒を行う従属栄養細菌と硝化を行う独立栄養細菌ではそもそもほエネルギー効率が全然違う。
10倍くらい違う。
したがって、みりんなど易分解性有機物を投下した場合、はるかに効率の良い従属栄養細菌が短時間に水中の窒素を使い切る。
そして、易分解性有機物は酸素の多い水中に投下されるので、投下された易分解性有機物のほぼ全てが同化に使われる。
立ち上げて10年経ってる水槽でもこれは同じ。
だから立ち上げて短時間だろうと長期間だろうと易分解性有機物の量で従属栄養細菌の活動を調整せねばならない。
639: 2022/05/04(水)02:01 ID:L/BBRcBw(2/12) AAS
余談だが、実は「投下された易分解性有機物」が脱窒菌に使われることはほぼない。
貧酸素状態にしてある脱窒槽に直接投下するような墨田水族館や京都水族館のシステムでない限り。
脱窒菌が利用してるのは、
「投下された易分解性有機物を窒素の同化に使って増殖した従属栄養生物を、色んな微生物が食べて分解して…を繰り返した先の食物連鎖の成れの果ての有機物」
である。
640: 2022/05/04(水)02:13 ID:L/BBRcBw(3/12) AAS
ただ、>>634の言う「硝化のシステムが整ってる水槽に入れなきゃリスクが高まる」という結論は間違ってない。
なぜなら、酸素多い水中に投下するシステムではドージングポンプ等を使って1時間おきに易分解性有機物を投下するシステムでない限り、1日の間に窒素を同化した従属栄養生物の量の上下動が起きるから。
例えば朝の餌やり時に易分解性有機物を投下するシステムなら、夜間に窒素を同化した従属栄養生物が食物連鎖で分解されてアンモニア等が漏れ出す。
易分解性有機物を投下して脱窒を狙うなら、このアンモニア等を即座に分解できるバッファとしての機能が生物濾過槽には求められる。
また、同化した状態で窒素が大量にどこかに貯蓄する形になるので、
フィルター内の局所的なつまり等で一気に窒素を同化した従属栄養生物が食物連鎖で分解された時のためのバッファの機能も必要とされる。
641(1): 2022/05/04(水)02:22 ID:L/BBRcBw(4/12) AAS
>>627
そのURLのどこにそんなこと書いてあるの?
その中を検索したが見つからないんだが。
脱窒では亜硝酸は発生しない。
一気に大量の炭素源→一気に同化→一気に酸欠→窒素を同化させてた微生物が一気に死亡→微生物体が分解されて一気に亜硝酸発生
ならありえるけど。
白点虫はライフサイクルの一部を底床内の上の方で過ごすし
炭素源投下により底床内の上の方に生物膜ができて白点虫が他の微生物に捕食されるのを防ぐことは関係してそうだね。
生物膜により保護されるのか、他の微生物が生物膜を優先して食べるのて助かるのかは分からんが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 361 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s