[過去ログ] 【ADA】ネイチャーアクアリウムとは【DOOA】20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: 2023/05/31(水)03:36 ID:5Y1yl4sX(1) AAS
悪魔の証明かよ
76: 2023/05/31(水)07:26 ID:A7LU5fGz(1) AAS
大自然を誰よりも堪能して圧倒された人生、羨ましいよ
波動を信じてしまった気持ちは何となく想像できる
当時はオカルト科学は健在だったし
77: 2023/05/31(水)08:46 ID:3DeY7KCc(1) AAS
ないとは言えないけど
ある(またはそれによっていい影響がある)っていえる明確な証拠もないしってことだろ
トルマリンBCで根張りが良くなるのも一緒に含まれる微量の鉄分がうんたらっていう納得の仕方してる人がいた
78: 2023/05/31(水)23:56 ID:hKmWjvvt(1) AAS
質問があります。
水景メインの水槽を立ち上げようとしているのですが、築40年の賃貸住宅な上に木造で水槽部屋が2階なので床の強度が不安な為、90センチレギュラー水槽を置くことが出来ません。
(アクアリウムにもう何年もハマっているのですが、90レギュラーを置き出したら、本当に抜けられなくなりそう。との理由もあります)
ですが、90センチロー水槽や90×30×36だと奥行きが無く、60レギュラーでもいいのでは?と考えてしまいます。
そこで考えてるのは、75センチ水槽(75×35×40)を制作してもらおうかと考えています。
ただ75×35はいいとして、高さは40要らないのでは?とも考え、36にするか迷っています。
ここで本題の質問なのですが、36センチの高さと40センチの高さだとそこまでの違いはありますでしょうか?
36と45で有れば明確な違いがあるのは分かるのですが、4センチってどうなんだろう、、、、って思い始めてます。
4センチ違うだけで、ガラス厚も変わり価格も結構変わるので、、、、。
36にした方がいいか、40にした方がいいかは好みが分かれるとは思いますが、どちらがいいかを理由をつけて教えて頂きたいです。
省2
79: 2023/06/01(木)00:56 ID:rtcbbOsb(1/2) AAS
正面から見た比率的にもその幅なら36でいいでしょ
常に重さが気になるなら尚更
80: 2023/06/01(木)00:57 ID:rtcbbOsb(2/2) AAS
あと自分で言ってるように奥行き30は満足にレイアウトできないから60レギュラーはやめた方がいい
81: 2023/06/01(木)01:33 ID:AyXj1LBp(1/2) AAS
小さい頃60の規格でレイアウトやってたけど
奥行き、高さは45あったほうがいい
45キューブも結構色んなレイアウトが出来る

全部キューバパールとかショートヘアーで石だけおいて
ジオラマ系なら高さ奥行きはいらない

特注する前にダンボール切り出して実際のサイズ作って部屋においてみたらイメージわくとおもう
水槽軽くするならアクリル水槽も選択肢とか
82: 2023/06/01(木)03:20 ID:jRRjZMIa(1) AAS
75x45x45にすれば良いのにと思うけどな

それは置いといてオーダーするなら高さ40にして、そんなに高さ要らんなら水減らすと地震時の水漏れ対策になる

で、水面下げの見た目をカバー、魚の飛び出し防止、器具隠しを兼ねた自作キャノピーを乗せてる
83: 2023/06/01(木)04:29 ID:UeryOyFe(1) AAS
色々なアドバイス有難う御座います。
90センチレギュラー水槽で水量が166ℓ+本体+レイアウト素材を考えると200キロ近くなるみたいなでして、75×45×45だと水量が150ℓ+アルファで180キロ程、75×35×36だと水量が95ℓ+アルファで125キロ程なんですよね。
45キューブだと水量が92ℓ程になるみたいです。
いま60規格1本と75×30×36を1本、30キューブが1本、60×30×30を玄関やら部屋やらで使用してるのですが、なんだかんだで10年以上使用している75が1番サイズ的にも色々と遊べるんですが、奥行30だと微妙にレイアウトしずらいんですよね、、、、。
今回、床の張り替えに合わせて60と30キューブが並んでいるので2つを処分して75にしようと思ってまして。(2つ合わせて水量が88ℓ程)
高さがある水槽を使用した事がないので、凄く悩んでいるんです、、、、。
キャノピーの自作も考えはいたのですが、ソーラーrgbがあるので、吊り下げて使用する予定です。ダンボールで一度箱を作ってみる案は、すごくいいと思ったので、やってみたいと思います!
84: 2023/06/01(木)08:53 ID:kbWR0bXm(1) AAS
木造の古い家で4545はやめた方がいいと思う
爺ちゃん婆ちゃんの家に水槽置いたときは引き戸が勝手に閉まるようになった
85
(1): 2023/06/01(木)12:01 ID:jMcXgsih(1) AAS
木造で二階だから高さ36で35まで水入れるより、高さ40で5cm下げのが良いんじゃないかな

オープントップキャノピーにすれば吊り下げも行けるし、かぶせ式にすると水面上のガラス汚れが気にならないのでおすすめ

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
86: 2023/06/01(木)20:35 ID:A/fGWKOu(1) AAS
置いた時は大丈夫でも常にその負荷が床にかかり続けるわけだからなぁ
大型水槽で値段もそれなりなら長い間使いたいだろうし
87: 2023/06/01(木)20:46 ID:AyXj1LBp(2/2) AAS
2階の水槽を大型1本にして他のを1階にもってくとか
どうしても2階に置きたいなら建築士がいるとこでリフォームしたらいいんじゃないか
88: 2023/06/01(木)22:27 ID:pBGE4Azo(1) AAS
>>85
それいいな
地震や飛び出しを考えるとオープンアクアリウムは恐いがそれなら隠せるな
89: 2023/06/01(木)23:32 ID:GliHCwLm(1) AAS
キャノピー良いね景観の好き嫌いあるが
たまに来る甥や姪が背伸びしながらテトラミン投げ入れてキャノピー裏側で山盛りになってる餌にチャバネが群れたりしないよう気をつけるくらいしか欠点がないしね
90: 2023/06/02(金)00:45 ID:Lp5G24hQ(1/4) AAS
初めて人目に晒して褒められたので素直に嬉しいw

水深は4cmほど下げ+かぶせ縁+キャノピー上部で9cmあるので、こないだの震度5でもほとんど水こぼれなし

メンテ時は簡単に外せるし縁に残った餌や汚れも丸洗いできるよ

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
91: 2023/06/02(金)00:57 ID:Lp5G24hQ(2/4) AAS
3.11の時にオープン水槽は水が溢れて大惨事になったけど、昔ながらの枠あり+蓋の水槽は大したことなく、それ以来オープン水槽は卒業した

蓋してるとヒーターの電気代も節約できるし、飛び出しもなくなるから見た目以外のデメリットは無いよね
92: 2023/06/02(金)02:02 ID:DfYLyucC(1) AAS
アドバイスありがとうございます。
キャノピーいいですよね。大型の水槽があって部屋の雰囲気にあっていれば、是非導入したい設備でもあります。
まず今回は、オープンアクアで設置して、部屋の雰囲気も考えた上で今後導入するかを考えてみます。
ただ40センチにして水位を下げる案はいいですね。
水槽を置くに辺り、水槽台も自作しようとしてるので、あとは予算との兼ね合いですね、、、、。
自分が水槽を置くのを許可されているのが、玄関に一つと後は自分の部屋なんですよね。
賃貸物件なんで、建築士に頼んでのリフォームとなると大家と管理会社の許可が必要になるので、リフォームは出来ないです、、、、。
昨日から色々と考え、自分が何を気にしているかを整理した時に、総重量と大型でない中間サイズの水槽で長くこぢんまりとこの趣味を続けたいと考えているので、今回は高さ36センチの水槽を作成してもらおうと思います。
一昔前に75センチ水槽は、ほぼ姿を消してしまいましたが、また再販されればいいのに。って思ってしまいます。
60センチじゃ物足りない、90センチでは本格的過ぎて手を出すのに躊躇う人にも手頃なサイズだと思うんですけどね。
省3
93
(1): 2023/06/02(金)10:15 ID:rD7XEBIB(1) AAS
フタしてると温度上がらん?
94
(1): 2023/06/02(金)11:26 ID:GSDkW8r2(1) AAS
俺ならキャノピーの中にファンを設置する

ADAから純正キャノピー出ないかな
水槽台とセットなら売れそう
1-
あと 908 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s