[過去ログ]
天皇陵の発掘調査を宮内庁に認めさせるスレ4墓目 (993レス)
天皇陵の発掘調査を宮内庁に認めさせるスレ4墓目 http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1284103745/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172: 出土地不明 [] 2010/11/14(日) 22:12:51 ID:An0oydVd (新木山古墳つづき) 卑弥呼の墓説がある箸墓古墳(桜井市)をはじめ、県内には研究者も立ち入れない陵墓や陵墓参考地の古墳が多数ある。 宮内庁が、陵墓や陵墓参考地の発掘現場を研究者と報道陣にだけ限定公開するようになったのは1979年から。当初は写真撮影が許されないほど制限が厳しかったが、次第に柔軟になった。 2008年の百舌鳥御廟山古墳(堺市)で初めて、地元自治体との同時発掘に応じた。 広陵町文化財保存センターの河上邦彦所長は「新木山古墳を調査すると聞いて、堺市の例があるので、広陵町でも同時発掘しようとなった」と話す。宮内庁と町教委の担当者同士が打ち合わせて、トレンチの場所などを決めた。 だが、双方のトレンチは連続せず、墳丘と周濠の境目は発掘できなかった。 文化財保存全国協議会の宮川徙(すすむ)・常任委員は「古墳の基底部がわかる場所。基底部が発掘できれば、全体の形や大きさもわかる。もう少しでホームランだったのに」と残念がった。 河上さんは県立橿原考古学研究所(橿考研)調査研究部長だった98年に、明日香村の「猿石」など県内3カ所の陵墓にある石造物を宮内庁と共同調査した経験がある。だが、天皇陵古墳そのものの共同発掘となると、壁は高い。 陵墓問題に詳しい今尾文昭・橿考研総括研究員は「宮内庁は『共同発掘』と言われるのを嫌がっているが、同時発掘も事実上の共同発掘で、一歩前進だ」と評価する。(沖真治) 墳丘に樹木が茂る新木山古墳。手前は復元された三吉石塚古墳の埴輪(はにわ)列=広陵町三吉 http://www.asahi.com/areanews/images/OSK201011120165.jpg http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1284103745/172
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 821 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s