古日本建国史3 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net (746レス)
上
下
前
次
1-
新
698
: 2017/03/17(金)22:32
ID:/kkWnGMy(2/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
698: [] 2017/03/17(金) 22:32:17.68 ID:/kkWnGMy 西暦400年代、倭、百済、新羅は好太王に故郷を追われ朝鮮半島に逃げ込み拡散分布する 東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五國=海北とは遼寧省南岸 東、西、海北には領土があるが南の領土はなぜ主張しない=南進中を意味する ここで博多中心説を採ると博多の南には領土があるはずなのでアウト ここで奈良中心説を採ると西側の国が少なすぎるのでアウト つまり倭王武にとって帰る国などなかった 道遥百済(省略)句驪無道=倭国、百済、句驪は陸続き、句驪はひどいと南朝に泣きついた 故郷を奪ったので句驪無道なのです、倭王武の悲痛な叫びを曲解せずまじめに聞きましょう 半島各地で任那ができる、倭国本体南下する 最後の遣使記事は502年=引越し中を意味する 西暦500年代初頭、倭国本体は九州に上陸し、先住民を土蜘蛛あつかいする 天孫降臨記念日を太古の昔に設定した日本書紀はこの時点でアウト、証拠能力ゼロ 志賀島の金印=先住民にとられないように埋めて隠すも、埋めた場所を忘れる 前方後円墳は堤防の概念がない先住民が積み上げた塚を倭国人がこれ幸いと墓に転用したものだ 塚の作成年代≠墓になった年代、これ重要 ため池あるとこ古墳あり、ため池なければ古墳なし 倭国人は堤防の概念、その他中国文明を知っており最初から巨大古墳を作っていない 6世紀の終わりには日本各地で、ほぼ時を同じくして前方後円墳が築造されなくなった(wikipedia参照) 上の理由は残土を堤防に使う 塚を墓であると主張するには副葬品などの提示が必要だ 塚はあっても墓はない、いわゆる空墓がかなりあるのはなんででしょう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1437635877/698
西暦年代倭百済新羅は好太王に故郷を追われ朝鮮半島に逃げ込み拡散分布する 東征毛人五十五国西服衆夷六十六国渡平海北九十五海北とは遼寧省南岸 東西海北には領土があるが南の領土はなぜ主張しない南進中を意味する ここで博多中心説を採ると博多の南には領土があるはずなのでアウト ここで奈良中心説を採ると西側の国が少なすぎるのでアウト つまり倭王武にとって帰る国などなかった 道遥百済省略句無道倭国百済句は陸続き句はひどいと南朝に泣きついた 故郷を奪ったので句無道なのです倭王武の悲痛な叫びを曲解せずまじめに聞きましょう 半島各地で任那ができる倭国本体南下する 最後の遣使記事は年引越し中を意味する 西暦年代初頭倭国本体は九州に上陸し先住民を土蜘あつかいする 天孫降臨記念日を太古の昔に設定した日本書紀はこの時点でアウト証拠能力ゼロ 志賀島の金印先住民にとられないように埋めて隠すも埋めた場所を忘れる 前方後円墳は堤防の概念がない先住民が積み上げた塚を倭国人がこれ幸いと墓に転用したものだ 塚の作成年代墓になった年代これ重要 ため池あるとこ古墳ありため池なければ古墳なし 倭国人は堤防の概念その他中国文明を知っており最初から巨大古墳を作っていない 6世紀の終わりには日本各地でほぼ時を同じくして前方後円墳が築造されなくなった参照 上の理由は残土を堤防に使う 塚を墓であると主張するには副葬品などの提示が必要だ 塚はあっても墓はないいわゆる空墓がかなりあるのはなんででしょう?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 48 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s