古日本建国史3 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net (746レス)
古日本建国史3 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1437635877/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
699: 出土地不明 [] 2017/03/17(金) 22:32:38.13 ID:/kkWnGMy 百済の熊津城=熊岳城 白江の口=熊岳城の南西、白沙湾 「百済辰朝人」であるところの「扶余隆」は百済五方「北方」の城「熊津城」で暮らしていた 熊岳城の南西に「白沙湾」という地名がグーグルマップでも発見できる これはいったいどういうことだ! 熊津道行軍總管、右威衞將軍孫仁師等破百濟餘衆及倭兵於白江,拔其周留城 韓国西部の公州に行くには高句麗の中を通らなければいけない つまり熊津道は高句麗の手前側(唐に近い側)にあったはずだ 詔發淄、青、萊、海之兵七千人=山東省の北側から出撃した 人怪其故,答曰:擬削平遼海,頒示國家正朔 劉仁軌自ら「遼海」と明示しており、どうみても渤海湾(遼東湾)のことだ 公州の西の海を遼海と呼ぶのならインド洋も遼海だ なお言うまでもないが、劉仁軌の役職は檢校「帶方州」刺史だった 扶餘隆率水軍及糧船。自熊津江往白江、會陸軍同趣周留城。仁軌遇倭兵於白江之口 熊津江(熊岳河)と白江(浮渡河)とは開口部が違う川である 熊津江を出て白江に向かったところ白江の口で倭兵と遭遇したのだ 通説の錦江説は合っていますか?白江の上流に熊津江があるのではありません 百済平定物語は渤海の東側にある遼東半島のお話しであり、公州を攻撃したのではなかった (蘇)定方自城山濟海、至熊津江口=蘇定方が平定した百済もまた遼東半島である 通説が正しいならばこの箇所は「至白江口」となる。白江=錦江説、アウト 大連の北側にある白沙湾を日本列島から攻撃するのは西暦660年では不可能なはずだ かの有名な白村江の戦いに作文疑惑が浮上した! 日本書紀には資治通鑑や三国史記を見ながら作文した箇所がちらほらある 特に天智紀は作文だらけ、白村江のくだりは全部作文 白村江への旅程については何も書かず、いきなりワープしているではないか! 宇宙船艦ヤマトのようにワープしている時点で作文確定! http://i.imgur.com/5buzTh0.jpg http://i.imgur.com/6Q0x678.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1437635877/699
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 47 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s