古日本建国史3 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net (746レス)
古日本建国史3 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1437635877/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
70: LUNAMASK [sage] 2015/07/27(月) 09:53:59.22 ID:3gt3EV+h >>68 >たしかに朝鮮無紋土器の貊人・沃沮文化は半島から列島へ文化として到達しましたが http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/wrk/2001a.html#2_1 朝鮮無紋土器の貊人・沃沮文化=[内陸系/沃沮(O2b)+臨海系/安曇(O2b1)]による粘土帯土器 文化の列島への移動 水石里式土器:島嶼部や海岸に分布するものと,内陸に分布するものとがあり,遺跡の性格が 異なることはすでに指摘されているとおりである。 >稲作受容に伴う擬似土器や変容土器であって、 水石里式土器は,舶載青銅器の登場と軌を一にして日本列島に登場するので,青銅器を搬入し た人びとの土器である蓋然性は高い。 >むしろ弥生土器の存在そのものが半島から列島への人の移動を否定しています〜 また,擬朝鮮系無紋土器と呼ばれる変容した土器を生み出すことから,朝鮮半島からの人の 移住が想定されており,筑後平野や肥後地域ではそのような集落が青銅器生産に関与したこと が指摘されている。北部九州のほか,有明海沿岸や南九州,山陰沿岸にも分布しており,海を 利用しての直接の渡来も想定できる。 [黒竜江中流ポリツェ文化がこの文化に上乗りし、弥生文化として日本にまで到達したとして います。] http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/wrk/2001a.html#2_2 粘土帯土器と違って,三韓土器の分布は瀬戸内・大阪湾岸・大和盆地・東海地方に達する。 なお,管見では,島根県の事例は弥生終末に登場するので,基本的に三韓土器は北部九州 から瀬戸内を経て大阪湾岸に到ると考えられる。内容において注目すべき点は,瀬戸内や 大阪湾岸に在地産[渡来人である彼ら自身が日本で生産した]の土器がみられることであり, 背景に人の移動を想定できる。 O3a2c1 M134 5.20% Nan-Wu Yao NO-M214 2.30%* Tai Buyi O2a-M95* 1.90%* Ailao-Yi http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1437635877/70
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 676 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s