[過去ログ] 【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863: 2021/12/29(水)15:40 ID:JslCklb8(1) AAS
3000年の時を経て「アメンホテプ1世」のミイラの調査に初成功
アメンホテプ1世は、古代エジプトの歴代ファラオの中でも知名度の高い王の一人です。
第18王朝の第2代ファラオとして、紀元前1551〜1524年頃(BC1525〜1504の説もある)まで在位しました。
彼のミイラは1881年に見つかっているものの、棺が花輪で装飾されたり、精巧なフェイスマスクで覆われていたため、今日まで開封がためらわれていました。
しかし今回、3次元CTスキャンを用いることで初めて、棺の中をのぞき見る「デジタル開封」が行われました。
省5
864: 2021/12/29(水)17:47 ID:FORhNTB+(1) AAS
双方中円墳、九州で初確認 福岡・うきは市の西ノ城古墳
福岡県うきは市で発掘調査中の西ノ城(にしのしろ)古墳が、円形墳丘の両端に方形墳丘が付いた「双方中円墳(そうほうちゅうえんふん)」とみられることが分かった。全国で数例しか確認されておらず、九州では初めて。出土した土器片から古墳時代前期初頭(3世紀後半)の築造と推定され、最古級の双方中円墳という。近畿や山陽の有力勢力と被葬者のつながりが推察され、専門家は当時の中央と地方の関係を知る重要な発見だと指摘する。
西ノ城古墳は同市浮羽町の耳納(みのう)連山中腹にある。市教育委員会によると、円形墳丘は長径約37メートル、高さ約10メートルで、二つの方形墳丘を合わせた全長は約50メートル。円形墳丘の頂部では、板状の石を組んで造った埋葬施設が2基見つかった。壊された同様の埋葬施設を含めると、5基以上あったとみられ、弥生時代の集団墓の特徴を残す。一帯を治めた豪族と親族、側近らが埋葬されたと考えられるという。
現場を確認した福岡大の桃崎祐輔教授(考古学)によると、双方中円墳は弥生時代後期の墳丘墓が発展し、4世紀ごろに築造が始まったとされる。確認例は奈良県天理市の櫛山(くしやま)古墳や香川県高松市の猫塚古墳など全国で数例。西ノ城古墳の発見で築造年代がさかのぼる可能性が出てきた。
双方中円墳の原型とされるのが、弥生時代後期(2世紀後半〜3世紀前半)に築かれた岡山県倉敷市の楯築(たてつき)墳丘墓。西ノ城古墳では「複合口縁壺」と呼ばれる土器の破片が出土し、似た形状の土器が瀬戸内地域や大分に分布するという。
省5
865: 【B:78 W:79 H:87 (A cup) 144 cm age:42】 2021/12/29(水)19:54 ID:Pk2QChhB(1) AAS
古代エジプト王のミイラを「デジタル開封」
2021年12月29日 15:04
【12月29日 AFP】エジプトで、古代エジプト王(ファラオ)アメンホテプ1世(Amenhotep I)のミイラの「デジタル開封」が行われた。1881年の発見以来初めて、アメンホテプ1世のミイラの秘密が明らかになった。
研究チームを率いたカイロ大学(Cairo University)のサハル・サリーム(Sahar Saleem)教授(放射線学)と著名な考古学者のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)元観光・考古相は28日、「高度なX線技術とコンピュータ断層撮影(CT)スキャン、ソフトウエアプログラムを使い、直接触れることのない安全な方法で、アメンホテプ1世のミイラのデジタル開封を行った」と文書で説明した。
「本研究により、アメンホテプ1世の独自のミイラ化技術と再埋葬に関する多くの秘密に加え、アメンホテプ1世の顔や年齢、健康状態が初めて明らかになった」
分析の結果、アメンホテプ1世は腕を交差している状態でミイラ化された最初のファラオで、脳を取り除かれずにミイラ化された最後のファラオでもあることが判明した。
省4
866(1): 卍3286卍ss 2021/12/31(金)10:50 ID:DdRaq2ke(1) AAS
2021年もソロソロおわりです。。
2022 分かれ道 寝ぼけたママでは間違えます。
ウソ歴史とはオサラバし サラにマエにススメ!
業務連絡
分かれ道ニンジン係は 所定の位置にて誘導オネガイします。。
867: 生命体5618 2021/12/31(金)12:10 ID:8X9nLQL5(1) AAS
>>866
カルトにハマる心理
ある日どこかでその「真実」を知り驚く
↓
自分だけが「真実」を知っているという優越感
↓
周囲にその「真実」を話すがバカにされる
↓
屈辱からさらに「真実」を補強する情報のみを漁る
↓
省8
868: 2022/01/05(水)11:52 ID:uBvO6R2Y(1) AAS
3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見
エーゲ海のサントリーニ火山、史上最大級の火山被害と推定
約3600年前の後期青銅器時代、エーゲ海の火山島が噴火し、破壊的な津波を引き起こした。
その津波による犠牲者の遺骨が、最近になって、噴火したティラ火山(現在のサントリーニ島)から160キロ以上離れたトルコの海岸で初めて見つかり、12月27日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。
史上最大級の火山被害をもたらしたと推定されるこの「ミノア噴火」は、火山爆発指数で「超巨大」の7に区分され(最大指数は8)、その規模は広島型原爆の数百万発分に相当するとみる専門家もいる。津波の犠牲者は数万人と推定されるが、なぜかこれまで遺骨は見つかっていなかった。
恐ろしい災害の記憶は長い間語り継がれ、発生から1000年以上後になって書かれたプラトンのアトランティス伝説の下地にもなったと考えられている。また、旧約聖書の出エジプト記に記されている10の災いも、この噴火によるものではと考える学者もいる。火山灰に埋もれたミノア人の古代都市アクロティリは、しばしば古代ローマのポンペイと比較され、今では人気の観光地になっている。
噴火とそれによって引き起こされた災害の直接的な証言は記録されていない。しかし現在、災害の規模はどれくらいだったのか、地中海沿岸に住んでいた人々にどのような影響を与えたのかを明らかにしようと、研究が進められている。ティラ島のすぐ近くにあるクレタ島を中心に海洋交易で富を築き上げたミノア文明は、ちょうど噴火が起こった時期から衰退を始めた。
省3
869: 2022/01/11(火)00:03 ID:/cCLchwv(1) AAS
世界遺産「沖ノ島」と関連は…宗像市で古墳発見
外部リンク:news.yahoo.co.jp
870: 卍3286卍ss 2022/01/13(木)17:50 ID:bAK+BjpX(1) AAS
3 Signs Of Ancient Aliens In Antartica, UFO Sighting News.
動画リンク[YouTube]
871: 卍3286卍ss 2022/01/17(月)18:19 ID:5SniA1qr(1) AAS
3797【05】For NHK believers+UFOs are Real
NHK信仰者のみなさんへ+UFOは存在しますよ+UFOの証明
by Hiroshi Hayashi Japan
動画リンク[YouTube]
ソノサキが大事。。
872: 【B:83 W:76 H:89 (B cup) 167 cm age:26】 2022/01/18(火)11:55 ID:BzPHswnb(1) AAS
古代メソポタミアの戦車を引いていたのは「史上初のハイブリッド種」のロバだった!
約4500年前のメソポタミアで、四輪戦車をけん引するために使用された動物・クンガ(kungas)。
その存在は古くから知られていたものの、クンガがどんな生き物であるかは分かっていません。
しかし今回、ジャック・モノ研究所(IJM・仏)により、クンガはロバの家畜種と野生種を交配させたハイブリッドだったことが判明しました。
これは、人の手による史上初のハイブリッド種であり、軍用馬の登場より500年以上も早いとのことです。
省4
873: 【B:76 W:77 H:85 (A cup) 163 cm age:28】 2022/01/20(木)16:04 ID:JYVtpOJZ(1) AAS
5000年以上前の現存する「世界最古のストロー」を発見!
ロシア科学アカデミー(RAN)の研究で、現存する世界最古のストローが確認されました。
金と銀からなる長いストローは5000年以上前のもので、共同容器でビールを飲むのに使われたとのこと。
当時のビールに含まれていた不純物をろ過するためのストレーナーも付いていたようです。
研究の詳細は、1月19日付で学術誌『Antiquity』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
省2
874: 2022/01/21(金)16:01 ID:F19n3p2r(1) AAS
京都・向日の前方後円墳は「箸墓」と同時期の築造 古墳時代早まる可能性
外部リンク:www.kyoto-np.co.jp
875(1): 2022/01/22(土)14:14 ID:Xv1GlJnw(1) AAS
前方後円墳は「太陽の昇る」方向を向いているとイタリアの研究チームが発見
日本列島には何百、何千といった墳墓が点在しますが、その中で鍵穴のような形をしたものを「前方後円墳」と呼びます。
日本の古墳の代表的な形式であり、おもに3世紀中頃から7世紀初めにかけて建造されました。
一方、周囲への立ち入りが禁止されていることから、あまり研究が進んでいないのも事実です。
しかしこのほど、ミラノ工科大学(Polytechnic University of Milan・伊)により、新たな事実が判明しました。
省1
876: 生命体5618 2022/01/22(土)20:06 ID:aSZcPuWH(1) AAS
>>875
外部リンク:nazology.net
>前方後円墳の大半は、太陽や月が昇る方向に向いていることがわかった
『大半』というのが、どれくらいの割合のことなのか分からんが、大阪の百舌鳥古墳群を調べてみたら
・大仙陵古墳 → 北北東を向いており関係ない方を向いている
・石津ヶ丘 → 北北東を向いており関係ない方を向いている
・ニサンザイ古墳 → 東南東を向いており太陽や月が昇る方向に向いている
・御廟山古墳 → 東南東を向いており太陽や月が昇る方向に向いている
・・・・
GoogleMapsを見る限り、北を向いてる古墳も半分くらいあるな
877: 2022/01/29(土)10:35 ID:fAOc7DtD(1) AAS
「4000年前のボードゲーム」が考古学チームにより発見される。オマーン北部において、謎の塔とともに出土
ある考古学調査において、「4000年前のボードゲーム」が発掘されていたようだ。調査の内容は今年1月の頭に公表。1月26日には海外メディアArs Technicaが取り上げたことで、一般読者からも注目を集めることになった。
今回の発見があったのは、北オマーンに位置するQumayrah渓谷。オマーンとポーランドの合同プロジェクト「青銅器時代と鉄器時代のオマーン北部の山岳地帯における集落の発展」により調査がおこなわれた。チームを率いていたのは、ワルシャワ大学・地中海考古学ポーランドセンター(PCMA UW)のPiotr Bieliński教授と、オマーン国遺産観光省の古代遺物局長、Sultan al-Bakri博士である。プロジェクトは、北Hajar地域を調査し、これまで研究が進んでいなかった地域における集落の発展と形態についてリサーチを進めていた。
今回の調査では、Ayn Bani Saidah村の近くに位置する、青銅器時代と鉄器時代II期のウンム・アル=ナール文化の集落が、チームの活動の主な焦点だった。Bieliński教授によれば、Ayn Bani Saidah村は、南方・北方・東方の遺跡にそれぞれ接続するルートの交差点に位置している。これらのルートに沿っては、ウンム・アル=ナール文化時代からの遺跡が数多く発見されてきた。そのため、今回の調査地点でも同様の遺跡が発見されることが期待されていたわけだ。
そうしたなか、意外な遺物が発見された。それが、「4000年前のボードゲーム」である。石材で作られており、印のつけられた盤面と、いくつかのカップホールを有しているという。同じ特徴をもつボードゲームについては、青銅時代における数多くの経済的・文化的中心地において、遊ばれていたことが知られている。
省4
878: 【B:91 W:77 H:84 (G cup) 172 cm age:38】 2022/01/30(日)17:33 ID:0cKSa/WM(1) AAS
※上毛新聞
古墳時代前期の銅鏡 「鳥頭四獣」国内に50枚 多胡碑周辺の発掘調査で出土
外部リンク:www.jomo-news.co.jp
2022/1/28 09:00
画像リンク[jpg]:www.jomo-news.co.jp
出土した銅鏡の裏面=市提供
画像リンク[jpg]:jomo.ismcdn.jp
出土した銅鏡の表面=市提供
群馬県高崎市教委は27日、多胡碑周辺の発掘調査で、古墳時代前期(4世紀ごろ)の銅鏡1枚が出土したと発表した。地域で権力を持っていた豪族の墓があった可能性があるという。県内で類似の銅鏡が学術調査で見つかるのは初めて。保存状態が良く、貴重な史料だとして2月に特別公開を予定している。
省5
879: 【B:86 W:81 H:85 (A cup) 170 cm age:20】 2022/02/01(火)14:13 ID:mjFJpTN+(1) AAS
ホモ・サピエンスの石器における道具技術進化、その要因を解明 名古屋大
過去の人類史では様々な人類が出現してきたが、現存するのは5万年前頃に分布拡大したホモ・サピエンスのみである。
その原因については未解明な部分が多いが、解き明かす鍵の1つとされているのが、石器などの道具技術である。
特に、3万年前頃の上部旧石器時代前期において石器が小型化したことが知られており、当時の人類の技術進化に大きな影響を与えた可能性がある。
名古屋大学の研究グループは1月28日、その要因を遺跡調査によって明らかにしたと発表した。
今回の研究では、ホモ・サピエンスがユーラシア大陸へ拡散する出発点となった中東のヨルダンで遺跡調査を実施。出土した石器資料の表面粗さについて、測定を行った。石器の材質は、これまでの考古学研究では、異なる遺跡間では肉眼や触覚による特徴で評価が行われることが多かった。そのため材料工学で用いられるような定量的な評価を適用したことが、今回の研究における新規性の1つである。
その結果、上部旧石器時代前期の遺跡から出土した石器は、表面が滑らかで透明度の高い石材の割合が高いことが判明。また石材の変化に伴って、石器の小型化も進行していたことが確認されている。この要因として、滑らかで透明な石材は小型石器の製作に適していたことが挙げられている。また逆に、前の時期の大型石器が製作できるほど大きな原石が多くなかったことも、要因の1つであると研究グループは述べている。
省3
880: 【B:80 W:59 H:87 (A cup) 162 cm age:20】 2022/02/02(水)07:08 ID:8STWChcI(1) AAS
頭に傷痕、複数の縄文人骨発見 集団間で争いか、北海道
外部リンク:nordot.app
2022/2/1 19:29 (JST)
2/1 19:45 (JST)updated
画像リンク[jpg]:nordot-res.cloudinary.com
鈍器で殴られた痕(〇で囲んだ部分)のある頭蓋骨(青野友哉・東北芸術工科大准教授提供)
北海道伊達市の「有珠モシリ遺跡」で、集団間の争いが原因とみられる傷痕のある、縄文時代晩期の頭蓋骨が複数見つかった。発掘した東北芸術工科大(山形市)などの研究グループは「『縄文時代は平和だった』との理想化された認識に一石を投じる可能性がある」としている。
同時期に、西日本は農耕を中心とした弥生時代に移行。集団間の戦闘も起きており、研究グループの青野友哉准教授(骨考古学)は「玉突き的に人が移動した影響が、北海道にまで及んだのではないか」と分析した。
省1
881: 2022/02/02(水)19:33 ID:iOuirl0u(1) AAS
全羅南道羅州の高速道路建設現場で、5世紀から6世紀のものと推定される古代の墓が発見されました。
長鼓のような「長鼓墳」が、 羅州から出たのは初めてです。
長鼓の形の一部に似ていて「長鼓墳」と呼ばれる墓で、丸い封墳から四角い壇に連なっているのが特徴です。
長鼓墳は栄山江流域を中心に14基が発掘されましたが、古代馬韓の中心地だった羅州で初めて発見されました。
882: 2022/02/10(木)17:13 ID:EkiFpwTo(1) AAS
大石航樹
公開日 2022/2/5(土)
画像リンク[jpeg]:nazology.net
グラディエーターには女性も存在した⁉︎ / Credit: history of yesterday(2021)
The Gladiatrix ― The Female Gladiator of Ancient Rome
外部リンク:historyofyesterday.com
Female Gladiators In Ancient Rome
外部リンク:www.worldhistory.org
古代ローマ時代に闘技場で戦士同士、あるいは猛獣などと死闘を繰り広げた剣闘士・グラディエーター。
歴史のトピックとして非常に人気であり、2000年には同名の映画も公開され大ヒットとなりました。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s