[過去ログ]
【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
259
: 2019/02/22(金)21:12
ID:lxbazR9+(1)
AA×
>>257
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
259: [sage] 2019/02/22(金) 21:12:32 ID:lxbazR9+ >>257 Hiroshi Hayashi3 年前 後世のものほど、意味もわからず、見様見真似で作ったものが多いということです。 それだけの理解力がなかったせいと考えています。 銅鐸といっても、出所のしっかりしたもので検証してみてください。 なお鐘説ですが、あの穴にロープを通してつりさげたら、あっという間に、ヒレの部分で折れて=ちぎれてしまうと思われます。 ですから考古館に飾ってある銅鐸は、みな、極太に作り変えられています。 また銅鐸の底部端は、土の中にあったため、サビがほかの部分とは色がちがいます。 ……というようなことも、順に検証してみてください。 というか、鐘であるという根拠は何でしょうか?形が似ているというだけですよね。 紐を2本の縄でV字型にくくったり、紐孔に帯状の布を通すなどの工夫で、 大型の銅鐸であっても、ちぎれることも折れることもなく吊り下げることが可能です。 底部端の色がちがう銅鐸は装飾のついた中〜大型の銅鐸に、よく見られることから「見る銅鐸」として据え置かれてもいたと思われます。 はやし説だと地面への埋まり込み防止と安定して水平になるように、底部に棒を差し込んでいたとされるので、底部端は土の上にあり、色がちがうようにはならないと思います。 なお、銅鐸は中に吊るした舌を揺らして、それが内側に当たって音を鳴らす「鈴」のような使われかたをしていました。 銅鐸の近くで舌が発見されていて、その可能性は高いとされていましたが、 南あわじ市の松帆銅鐸の中から紐のついた舌が発見され決定的になりました。 銅鐘(どうしょう)ではなく、銅鐸(どうたく)となっているのは何故か、 「鐘」と「鐸」の違いについて調べてみるといいと思いますよ。 それで、銅鐸が簡易天文観測装置やカレンダーであるという根拠は何でしょうか? はやしセンセーが、そう判断したというだけですよね (´・ω・`)??? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/259
年前 後世のものほど意味もわからず見様見真似で作ったものが多いということです それだけの理解力がなかったせいと考えています 銅鐸といっても出所のしっかりしたもので検証してみてください なお鐘説ですがあの穴にロープを通してつりさげたらあっという間にヒレの部分で折れてちぎれてしまうと思われます ですから考古館に飾ってある銅鐸はみな極太に作り変えられています また銅鐸の底部端は土の中にあったためサビがほかの部分とは色がちがいます というようなことも順に検証してみてください というか鐘であるという根拠は何でしょうか?形が似ているというだけですよね 紐を2本の縄で字型にくくったり紐孔に帯状の布を通すなどの工夫で 大型の銅鐸であってもちぎれることも折れることもなく吊り下げることが可能です 底部端の色がちがう銅鐸は装飾のついた中大型の銅鐸によく見られることから見る銅鐸として据え置かれてもいたと思われます はやし説だと地面への埋まり込み防止と安定して水平になるように底部に棒を差し込んでいたとされるので底部端は土の上にあり色がちがうようにはならないと思います なお銅鐸は中に吊るした舌を揺らしてそれが内側に当たって音を鳴らす鈴のような使われかたをしていました 銅鐸の近くで舌が発見されていてその可能性は高いとされていましたが 南あわじ市の松帆銅鐸の中から紐のついた舌が発見され決定的になりました 銅鐘どうしょうではなく銅鐸どうたくとなっているのは何故か 鐘と鐸の違いについて調べてみるといいと思いますよ それで銅鐸が簡易天文観測装置やカレンダーであるという根拠は何でしょうか? はやしセンセーがそう判断したというだけですよね ???
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 640 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s