[過去ログ]
【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
【謎】考古学初心者雑談4【解明】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
884: 【B:81 W:64 H:88 (B cup) 158 cm age:21】 [sage] 2022/02/12(土) 13:10:27 ID:L8lvQP49 古代エジプト民が残した「メモ帳」を大量発見! 書かれていた内容とは? エジプト北部にあるアスリビス(Athribis)遺跡で、過去最大規模となる古代エジプトの”メモ帳”が大量発見されました。 これは「オストラコン」と呼ばれる、陶器のかけらに文字を書いたもので、計1万8000点が回収されています。 発掘調査に当たったテュービンゲン大学(University of Tübingen・独)は、これらの断片から2000年以上前の日常生活が明らかになる、と述べています。 古代エジプトの人々はどんなことをメモしていたのでしょうか? (以下略、続きはソースでご確認ください) ナゾロジー 2022.02.08 https://nazology.net/archives/104465 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/884
885: 【B:86 W:58 H:86 (D cup) 152 cm age:18】 [sage] 2022/02/14(月) 22:45:27 ID:PMzf9n9b ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームが、エジプト考古学博物館において、ポータブル蛍光X線分析装置を用いてツタンカーメンの鉄剣の非破壊・非接触での化学分析を行った結果、鉄剣が低温鍛造により製造されたこと、エジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにしました。 この研究成果は、2月11日付の米国科学雑誌「Meteoritics and Planetary Science」電子版に掲載されました。 <概要> 古代オリエント世界で栄えたヒッタイト帝国(紀元前1200〜1400年)は、鉄の製造技術を独占することで軍事的優勢を得たとされている。 それ以前には、世界にはまだ鉄の製造技術はなかったと考えられている一方で、エジプトのツタンカーメン王(紀元前1361年〜1352年)の墓から、鉄剣が発見されたことは大きな謎であった。 この謎を解き明かすため、2020年2月9日及び10日に、千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームがエジプト考古学博物館を訪れ、ツタンカーメンの棺から発見された鉄製の短剣の現地調査を行った。 この鉄剣は紀元前14世紀に製作されたものであるが、棺の中で保管されていたため非常に保存状態が良く、錆などの劣化の影響が小さい(図1a-c)。 紀元前14世紀のエジプトには製鉄技術は存在しなかったため、当時の人々は宇宙から飛来した鉄隕石を加工し鉄剣を製造したと考えられていた。 2016年にイタリアの研究チームが鉄剣の調査を行い、鉄・ニッケル・コバルト濃度の測定から、鉄剣の材料が鉄隕石であることを確認したが、鉄隕石からの鉄剣の製造方法については明らかにされていなかった。 千葉工業大学の研究チームは、ポータブル蛍光X線分析装置を用いて、非破壊・非接触で鉄剣の元素分布の分析を行った。 本調査で得られた鉄剣の元素の存在度及び二次元分布の解析、鉄隕石のそれらを比較することにより、鉄剣の製造方法及び起源の特定に成功した。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000042635.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/885
886: 【B:85 W:74 H:92 (C cup) 158 cm age:31】 [sage] 2022/02/15(火) 17:03:06 ID:5H+IhlGP 「斬首された頭」を足の間に 古代ローマ時代の奇妙な遺骨を発見! このほどイギリス南部バッキンガムシャー州にて、約2000年前の古代ローマ時代の巨大な埋葬地が発見されました。 425人の遺骨が出土し、同州のものとしては最大規模の墓地です。 興味深いことに、遺体のいくつかは斬首されており、頭を脚の間や横に置いた状態で埋葬されていました。 この理由については犯罪者か追放された罪人の埋葬だったとする説がある一方、後期ローマ時代ではわりと一般的な埋葬方法だったとする意見もあるようです。 (以下略、続きはソースでご確認ください) ナゾロジー 2022.02.11 https://nazology.net/archives/104479 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/886
887: 【B:89 W:59 H:83 (B cup) 171 cm age:39】 [sage] 2022/02/15(火) 17:04:09 ID:5H+IhlGP 遺跡から発掘された1500年前の容器が「ローマ人のトイレ」だったと判明 1500年前のローマ人が使っていた別荘から発掘された容器が、内容物の分析結果から「1500年前のトイレ」だったことが判明しました。 トイレとして使われていたことを示す証拠となったのは、固まった堆積物に含まれていた「寄生虫の卵」でした。 Using parasite analysis to identify ancient chamber pots: An example of the fifth century CE from Gerace, Sicily, Italy - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S2352409X22000128 (以下略、続きはソースでご確認ください) Gigazine 2022年02月14日 20時00分 https://gigazine.net/news/20220214-roman-pot-toilet/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/887
888: 888 [sage] 2022/02/16(水) 14:22:30 ID:yYdcii4A ■偽りの出土「都合よかった」…「日本原人」の痕跡 探して今も掘る 「後から埋めた?」「そんなことできるか?」 忘れもしない、2000年11月5日の未明のこと。北海道新十津川町の〈旧石器時代遺跡〉の発掘責任者だった長崎潤一さん(61)=当時39歳=は、関係者からの一報を受けて、 電話口でぼう然と繰り返した。 「日本原人」の存在を印象づける歴史的な大発見として発表した数々の石器は、「神の手」を持つとされた1人のアマチュア研究家が埋めたニセ物だった。 遺跡が、ねつ造されていた。 日本の考古学界を根底から揺るがしたあの〈事件〉から20年余り。 なぜ、自分はだまされたのか。本当に、見抜くチャンスはなかったのか。渦中にいた本人である長崎さんは考え続け、後進の人々に伝え続けている。 ■ただの丘で 共同調査初日 「出たぞーっ」 「出たぞーっ!」 後から考えればおかしな点だらけなのであるが、あの時は、「すごいことだ」と札幌国際大学の助教授だった長崎潤一さん(61)は高揚感でいっぱいだった。 1998年7月3日。北海道ではまだ見つかっていなかった「旧石器時代の前期・中期」の遺跡を探そうと、民間団体「東北旧石器文化研究所」(2004年解散)に所属していた 藤村新一氏を招いた初日のことだ。 その日、長崎さんは藤村氏を空港に迎えに行ったその足で、学生らと道内の複数の地点を案内した。 夕方、新十津川町総進にある「不動坂」近くの崖を皆で削っていると、少し離れた所で藤村氏が声を上げた。 見ると、旧石器時代の中期にあたる4万年以上前の地層から石器が出ていた。 「ええーっ、僕がいくら探しても出なかったのに」 帰路の車のハンドルを握る長崎さんの手は震えていた。 北海道に赴任して5年。30歳代だった長崎さんは週末のたびに古そうな地層を探したが、一向に成果は出ない。 そこで、すでに本州で多くの石器を掘り出して「神の手」と呼ばれ、尊敬していた藤村氏に協力を依頼したのだった。 長崎さんが責任者となって本格的な発掘が始まり、2000年までに40点以上の石器が見つかった。 中には旧石器時代の前期にあたる「20万年以上前のもの」も出土。何の変哲もなかった丘は、〈総進不動坂遺跡〉となり、考古学上の大発見となった。 なぜ、旧石器時代の前期・中期がそんなに重大なのか。 「それは、日本に、我々のようなホモ・サピエンスとは違う、『旧人』や『原人』がいたかどうかということ。単に石器の問題ではないのです」と、長崎さんは言う。 日本では、1940年代後半に相沢忠洋(1926〜89年)が、群馬県の岩宿遺跡(約3万5000年前)を発見したことで、土器を使っていた縄文時代より前の 「旧石器時代の後期」があったことは分かっていた。 後期であれば、ホモ・サピエンスの時代だ。 しかしもし、もっと古い「中期(4万年以上前)」や、さらに20万年、あるいは30万年以上前の「前期」が存在したとなれば、日本にも旧人や原人がいたことになる。 「人類のストーリー」が全く違ってくるわけだ。 「岩宿発見」を機に、考古学者らが様々な発掘を試みる中で、彗星(すいせい)のように登場したのが藤村氏だった。 1970年代から90年代にかけて、藤村氏は東北地方の「座散乱木(ざざらぎ)」「馬場壇(ばばだん)」などで次々と〈中期・前期〉の石器を発掘。 座散乱木遺跡にいたっては、国の史跡にも指定された(後に指定解除)。 そういう流れがあって、新進の研究者だった長崎さんは「北海道でも古い石器を見つけたい」と切望していた。 実は98年に総進不動坂で藤村氏が最初に掘り出した石器について、研究仲間だった北海道今金町の学芸員(当時)、寺崎康史さん(62)からは 「この変色、鉄サビっぽいけど、浅い土中の石器じゃないの?」と言われていた。 クワなど後世の鉄製器具の接触で石器に鉄分が付いたのではないか、もしそうなら、旧石器時代のような深い地層から出土するのはおかしい――という指摘だ。 鉄製器具で付いた鉄サビかどうかは、顕微鏡で見ればわかる。しかし、長崎さんは気にとめず、確認しなかった。 「イケイケどんどんだった」。結果、だまされた。 ※続きはソースで https://news.yahoo.co.jp/articles/ecc18a4eb1cb8cb986edfa208106b382d2d02a00 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/888
889: 出土地不明 [sage] 2022/02/17(木) 12:14:40 ID:GQ3iKRkK 聖寿寺館跡でクマの犬歯の装飾品 国内初、アイヌ民族が長期滞在か 北東北最大の戦国大名、三戸南部氏の居城とされる青森県南部町の国史跡「聖寿寺(しょうじゅじ)館跡」で、クマの犬歯で作った中世アイヌ民族の装飾品が出土し、注目されている。町教育委員会によると、クマ犬歯の装飾品の発見は国内では初めて。このほか、骨でできた針など生活に使われたと思われる遺物も多数見つかった。町教委は「アイヌ民族が館に長期間居住していた可能性が高まった」と説明している 町教委によると、クマ犬歯の装飾品は、昨年5月に同館跡の北東部から見つかった。長さ6・8センチ、幅2・2センチで、中央にひもを通すための直径2ミリの穴が開けられている。クマはアイヌにとって最上位に位置する動物で、その装飾品を身につけることができる人物は、ある程度の権力者ではないかと推測している。 中世アイヌ文化の中でクマの骨などを利用した装飾品が見つかっているのは、同時期に北海道南部を支配していた蠣崎(かきざき)氏の居城である国史跡「勝山館跡」と聖寿寺館跡のわずか2例という。 今回見つかった装飾品は、小刀のさやとひもでつなぎ、帯に挟んで落下を防止する根付けとみられる。 このほか、アイヌが使ったとされる骨材の針なども多数見つかっている。三戸南部氏が聖寿寺館を中心的な城として使っていたのは、15世紀前半から16世紀前半まで。この時期、南部の人たちは、針などの生活用品は鉄製を用いていたという。町教委の布施和洋総括主査は「アイヌが生活用品を持ち込むほど長期的に城内に住んでいた可能性が高い」と推測した。 なぜ、アイヌが住んでいたのかという疑問について、県文化財保護審議会の工藤竹久副委員長は「(北海道との)交易の仲介、道の案内や、薬草などのアイヌの知識を教えてもらったのではないかと想像します」と話している。 町教委は、本州のアイヌか北海道から来たアイヌかは不明とし、クマ犬歯の装飾品のDNA鑑定を行って、本州に生息するツキノワグマのものか北海道のヒグマのものか種類の特定作業を続けている。クマ犬歯の装飾品を含め出土品については、3月1日から一般公開する予定だ。(横山蔵利) 朝日新聞DIGITAL 2022年2月16日 10時30分 https://www.asahi.com/articles/ASQ2H6S6WQ24ULUC022.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/889
890: 出土地不明 [sage] 2022/02/21(月) 17:23:27 ID:LNZMzhVC MBS 2月18日(金) 世界遺産にも登録された大阪府堺市にある「大山古墳」は、「仁徳天皇陵」として仁徳天皇の墓だと学校でも教えられています。しかし、専門家の間では「仁徳天皇の墓ではないのではないか」と論争が起きています。では、一体誰があの巨大な前方後円墳に眠っているのでしょうか。 ■“仁徳天皇の墓”とされる日本最大の前方後円墳『大山古墳』 去年11月、普段は立ち入り禁止の場所にカメラが入りました。日本最大の前方後円墳である大阪府堺市の「大山古墳(仁徳天皇陵)」です。 天皇の墓として管理する宮内庁が「古墳の保全工事に向けて堤の遺物を調べるため」として堺市と発掘調査を行ったのです。 その結果、前方後円墳を囲む堤の内側から今回、初めて「円筒埴輪列」が見つかりました。築造時は堤の両側に埴輪列が並ぶ壮大な姿であった可能性があり、埋葬されている人物の権力の大きさがうかがえます。 (宮内庁書陵部 徳田誠志陵墓調査官) 「今回は第1堤の一番幅の広い所にトレンチを設定して、内側の埴輪列があることを確認いたしました。荘厳化だとか、より装飾をするということは考えられます」 宮内庁によりますと、仁徳天皇が埋葬されたのは4世紀末ごろ。今から300年ほど前には仁徳天皇の墓とされ、今は宮内庁が『仁徳天皇陵』として管理しています。 仁徳天皇とは、今から1600年ほど前に実在したとされ、民家から炊飯の煙が立ち昇らないのを見て生活の厳しさに気づき、3年間税を免除したという伝説の天皇です。 ■『大山古墳』が仁徳天皇の墓ではない?研究者の間で論争 静かに眠る仁徳天皇の巨大な墓。しかし『仁徳天皇陵』が仁徳天皇の墓ではないのではないかという、思わぬ論争が巻き起こっています。 大山古墳の復元模型を展示する大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は、古い文献の記述などから「大山古墳は仁徳天皇の墓」だと主張する1人です。 (大阪府立近つ飛鳥博物館 白石太一郎名誉館長) 「宮内庁が仁徳天皇陵として祭祀を行い、管理を行っておられますが、おそらくそれは正しいのではないかと。古事記や日本書紀にも、仁徳天皇陵は和泉の国の百舌鳥にあって、『百舌鳥耳原中陵』と。百舌鳥古墳群には中陵・南陵・北陵などがあるのですけれども、その相対的な位置が大体分かるわけで。そういうものから考証して、これは仁徳天皇陵に間違いないだろうと」 8世紀に編纂された日本書紀などに「大山古墳が仁徳天皇の墓」と書かれているというのです。 一方でこれに異を唱える研究者がいます。大阪市立大学の岸本直文教授は「大山古墳は別の天皇の墓」だと主張します。 (大阪市立大学文学研究科 岸本直文教授) 「大山古墳は5世紀中ごろ(の完成)だろうと。年代的に見合うのは允恭天皇と考えていいだろうというのが私の考えです」 允恭天皇は、仁徳天皇の子で、5世紀中ごろに亡くなったとされています。岸本教授によりますと、古墳から出土する土器や馬具の研究から、大山古墳が完成したのは5世紀中ごろであり、没年が一致するのは仁徳天皇ではなく允恭天皇だというのです。 (大阪市立大学文学研究科 岸本直文教授) 「仁徳天皇というのは、民が苦しんでいるから3年間税金を免除したという、徳のある王として描かれているんですね。そういう人物を一番大きい古墳に当てるとか、特別なものについては伝えられたものとは別に少し操作をしているということはあるのではないかと。(Q素晴らしい天皇だから一番大きい古墳に眠っているというストーリーのもと、当時日本書紀などで決められた可能性がある?)はい、その可能性はあると思っています」 大山古墳は誰の墓なのか。研究者によって見解が分かれる中、宮内庁は『仁徳天皇の墓』という考えを変えるつもりはありません。 (宮内庁書陵部 徳田誠志陵墓調査官) 「被葬者についていろんな学術的な見解・学説があるのは承知しております。それはそれぞれの学者の先生方のご見解ですので、学説は承知しておりますが、それで今すぐ宮内庁が治定をどうするという問題ではないと思っております」 ■過去には「継体天皇の墓」として管理していた古墳が“違う天皇の墓”だったケースも しかし実際に“天皇の墓が違った”とされるケースもあります。6世紀前半に実在した「継体天皇の墓」として宮内庁が管理する古墳です。しかし1.5km東にある「今城塚古墳」では…。 (以下略。リンク先に動画あり。) MBS 2月18日(金) https://www.mbs.jp/4chantv/news/kodawari/article/2022/02/087794.shtml http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/890
891: 出土地不明 [sage] 2022/02/22(火) 16:24:46 ID:VbKcyyS1 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebde4fd36b3d68b704e28fc00e701a96133191ad エジプトのツタンカーメン王の墓から発見されている鉄剣。 紀元前14世紀のものというだけでも大いなるロマンだけれど、その時代には、まだ鉄の製造技術がなかったと考えられていることから、研究者たちの耳目を集めてきた。 千葉工業大学地球学研究センターと惑星探査研究センター所長・松井孝典氏が率いる研究チームは、エジプト考古学博物館で ポータブル蛍光X線分析装置を使ってツタンカーメンの鉄剣を分析。鉄剣が低温鍛造により製造されたこと、そしてエジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにした。 この研究成果は、米国科学雑誌「Meteoritics and Planetary Science」電子版に掲載された。 2016年、イタリアの研究チームがこの鉄剣の調査を行い、鉄・ニッケル・コバルト濃度の測定から、鉄剣の材料が鉄隕石であることを確認しているが、 鉄隕石からの鉄剣の製造方法については明らかにされていなかった。 今回の鉄剣の元素分布の分析では、1925年の発掘当時と比べさびや腐食がほとんど進んでいないこと、また隕石の包有物である硫化鉄包有物が保存されていることなどから、 低温鍛造により製造されたことを示すものと結論づけた。 さらに、金の柄に少量含まれるカルシウムは、装飾物を接着するしっくいに由来すると考えられるが、エジプトでのしっくいの利用は、 ツタンカーメン王の時代の千年以上後から始まったとされていること、またヒッタイト帝国(現トルコ付近)の隣国であるミタンニから ツタンカーメンの祖父である アメンホテップIII世に鉄剣が送られたと記す古文書があることなどから、エジプト国外から持ち込まれた可能性が大きいとしている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/891
892: 【B:77 W:79 H:88 (A cup) 174 cm age:22】 [sage] 2022/02/22(火) 17:09:21 ID:l2oyIBs4 イギリスで「5000年前のドラム」を発見! 参考文献 Incredible 5,000-Year-Old Drum Found in The Grave of ‘Cuddling’ Prehistoric Children https://www.sciencealert.com/prehistoric-drum-found-in-grave-of-3-children-who-have-been-cuddling-for-5-000-years Ancient drum found in children’s grave billed ‘most important’ piece of prehistoric art in 100 years https://edition.cnn.com/style/article/drum-discovery-stone-age-archaeology-grave-scn-scli-intl/index.html イギリス・ヨークシャー東部にて、約5000年前のドラムが発見されました。 大英博物館(British Museum)によると、このドラムは「過去100年間にイギリスで見つかった先史時代の芸術品の中で最も重要な作品」だといいます。 一方で、このドラムは楽器を意図して作られたものではないと考えられています。 これはどういうことなのでしょうか? (以下略、続きはソースでご確認ください) ナゾロジー 2022.02.19 https://nazology.net/archives/104961 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/892
893: 出土地不明 [sage] 2022/02/23(水) 19:35:55 ID:iYvFn8NW インカ帝国以前のミイラ20体公開 ペルー 2/23(水) 14:40 配信 AFPBB News (c)AFPBB News 【2月23日 AFP】ペルーの首都リマ西郊にあるカハマルキリャ(Cajamarquilla)遺跡群で22日、ミイラ20体が公開された。 うち8体は子ども。いずれも約800〜1200年前に高位の人物の従者として、いけにえにされたとみられる。(c)AFPBB News https://news.yahoo.co.jp/articles/dd240a5ea21f29844ca5027737cc954d76249b4c http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/893
894: 【B:76 W:76 H:86 (A cup) 177 cm age:31】 [sage] 2022/03/07(月) 12:11:08 ID:NwhpovbP ストーンヘンジは”閏年まで考慮”に入れた「太陽暦」のカレンダーとして機能していた! イングランド南部ウィルトシャー州にある「ストーンヘンジ」は、世界で最も有名な建築物のひとつです。 紀元前2500年ころに作られていますが、その製作意図は定かでありません。 儀式、死者の埋葬、天文台、パワースポットなど、さまざまな説が唱えられています。 その中で今回、ボーンマス大学(Bournemouth University・英)の研究により、「古代の暦(カレンダー)」説が有力であると発表されました。 カレンダー説は以前からあったものの、どんな仕組みで機能していたかは分かっていませんでした。 しかし本研究によると、ストーンヘンジは「太陽暦」として設計されたようです。 研究の詳細は、2022年3月2日付で科学雑誌『Antiquity』に掲載されています。 (以下略、続きはソースでご確認ください) ナゾロジー 2022.03.03 https://nazology.net/archives/105602 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/894
895: 出土地不明 [sage] 2022/03/07(月) 17:27:24 ID:zHf5E8Vl モンテプラマの巨像、地中海の島に埋もれていた3千年前の巨人たち イタリア、サルデーニャ島で見つかった奇妙な石像が開く、地中海文明を解く扉 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/110500543/?ST=m_news http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/895
896: 出土地不明 [sage] 2022/03/09(水) 12:53:26 ID:ervCXOnI 世界最古の家畜の鳥はガン 7000年前の遺跡に骨 北大 約7000年前の中国でガン類が飼育されていたと北海道大などの研究グループが発表した。 現在、家畜として最も普及しているニワトリの飼育は約4000年前以降で、家畜の鳥の歴史を大幅に更新する。 論文は8日、米科学誌に掲載された。 研究グループは、長江下流域の稲作集落跡「田螺山遺跡」から出土したガン類の骨232点を調査。そ の結果、北方にある繁殖地から飛んできたとは考えにくい幼鳥の骨があることが分かった。 同位体分析で、渡りを経験していない成鳥が含まれ、渡りをするガンと異なりコメを食べていた可能性があることも判明。 骨は放射性炭素年代測定で、遺跡の年代と一致する約7000年前のものと確認された。 これまで家畜のガン類は約3500年前のエジプトに端を発すると考えられてきたという。 今回調査したガン類が、現在の家畜のガンとつながりがあるかなどは分かっておらず、北大総合博物館の江田真毅准教授は 「家禽(かきん)がどんな歴史をたどってきたのか明らかにできたらいい」と話した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3514c53d5d6fae5b2d4c91b16620e9deaa58eb http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/896
897: 卍3286卍ss [] 2022/03/10(木) 17:48:24 ID:taw996AD UFO Shoots Over Kiev, Ukraine On March 5, 2022, UFO Sighting News. https://youtu.be/kPoLx6dVTdg ウクライナ ライブカメラ映像より。。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/897
898: 【B:82 W:57 H:86 (C cup) 170 cm age:36】 [sage] 2022/03/13(日) 14:51:25 ID:JGiGFAtO 先史時代のヴィレンドルフのヴィーナス像の起源がついに判明 https://i0.wp.com/thelema-s.com/blog/wp-content/uploads/2021/04/venus_s.jpg?w=480&ssl=1 ヴィレンドルフのヴィーナス像はぽっちゃりとした女性の姿をかたどった高さ11cmほどの小立で、2〜3万年前のものとされている。だがその起源や、制作方法、文化的意味などについては謎に包まれていた。 だがようやく、新たな研究によって、ヴィレンドルフのヴィーナス像が最初に作られたのは北イタリアだったらしいことがわかった。 ヴィレンドルフのヴィーナス像は北イタリアで生まれた可能性 1908年に、オーストリアのヴィレンドルフ近くで見つかったこの像は「ヴィレンドルフのヴィーナス像」と名付けられ、ヨーロッパにおける初期芸術のもっとも有名なもののひとつだ。 オーライト(魚卵石)という石でできていて、ほかでは見つかっていない。 研究チームは、高解像度断層画像を活用して、このヴィーナスの材料が北イタリア産である可能性が高いことを発見した。 これは、アルプスの南北に住んでいた最初の現生人類の驚くべき移動能力に新たな光を当てることになる。 この研究結果は『Scientific Reports』(2022年2月28日付)に掲載された。 (以下略、続きはソースでご確認下さい) https://karapaia.com/archives/52310903.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/898
899: 出土地不明 [sage] 2022/03/14(月) 00:04:13 ID:uLmS1gXy 日本人の起源である縄文人の祖先はいつ頃、 どこからやってきたのか? 【縄文人が渡来した3 つのルート候補】 当時は陸続きであったことを考えると3つのルートのうち、シベリア方面から北海道へ渡るルートが比較的容易だったと考えられる。中国から沖縄へのルートでは舟で渡ったと考えられる。 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220311-00018605-rekishin-001-3-view.png この数十年で、縄文・弥生時代のいわゆる定説は大きく変化している。 さまざまな出土品と最新研究によって新しい見識が得られ、 当時の具体的な生活像はよりアップデートされている。まずは縄文人の出自を手始めとして、 現在の「真説」を解説していく。 Q. 縄文人の祖先はいつ頃、 どこからやってきたのか? A. 約4万年前、ユーラシア大陸から 辿り着いたと考えられる。 縄文時代以前の日本列島、すなわち、旧石器時代はいつごろから始まるのであろうか。この問いにまだ明確に答えることはできないが、現在のところ確実に石器といえるもので4万年以上前のものはみつかっていない。 島根県出雲市の砂原(すなはら)遺跡からは、12万〜11万年前とみられる地層から石器がみつかり、日本列島における最古のものかといわれている。しかし、出土物の剥離面(はくりめん)が不明瞭であり、これを石器として認定してよいかどうかは議論がある。 また、長野県飯田市の竹佐中原(たけさなかはら)遺跡C地点からは、5万〜3万年前のものと推定される石器群が出土している。しかし、これについても時代が下がるという指摘もみられる。 そもそも旧石器時代の研究は太平洋戦争後からスタートした。それまでは、日本列島に人類が住みついたのは、縄 文時代からというのが定説であった。それが、在野の研究者である相沢忠洋(あいざわただひろ)氏によって群馬県の岩宿(いわじゅく)遺跡が発見され、旧石器時代の遺跡の第1号となり定説の再検証が進められていった。以後、旧石器時代の調査が広まり、現在では国内で1 万か所以上の旧石器遺跡がみつかっている。 たとえば、沖縄県島尻郡八重瀬(やえせ)町の港川フィッシャー遺跡では、2万2000年前の港川人の人骨が出土している。また、港川フィッシャー 遺跡から約1.5キロメートル離れたところにあるサキタリ洞遺跡からは、世界最古とされる2万3000年前の貝製釣り針が出土している。 旧石器時代は今から約1万3000年前に終わりを告げる。氷河期が去り、地球が温暖化に向かい海水面が徐々に上昇して現在の日本列島が形成されていった。時代も縄文時代となっていく。 Q. どのような目的で、どんなルートで辿り着いたのか? A. 象や鹿などの動物を追いかけているうちに 辿り着いたと考えられる。ルートは北海道、対馬、 沖縄の3つの説が存在する。 旧石器時代の氷河期の日本列島は、現在よりも約80メートルも海水面が低かった。こうした地形を利用して北方からはマンモスやヘラジカ、南方からはナウマンゾウやオオツノジカなどの大型動物が渡来した。これらを追って、人類も日本列島へとやってきたと考えられる。 1977年には、シベリアの永久凍土からほぼ完全の姿のままのマンモスの氷漬けが発見された。日本列島内でも野尻湖から大量のナウマンゾウの化石が見つかった。この他にも、日本銀行本店や都営新宿線の浜町駅付近など東京都内だけでも20か所以上の場所からナウマンゾウの痕跡が見つかっている。(監修・文/瀧音能之) https://news.yahoo.co.jp/articles/912fbd8f620f7ecc57f2e6085c6fdac636bd935f https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220311-00018605-rekishin-000-3-view.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/899
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s