[過去ログ] 【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38(1): 2019/01/10(木)21:11 ID:HngWp09A(1/3) AAS
ヽ(≧ω≦。)ノシ
ワンツースリーフォー じょじょじょうもんじっ!
ファイブシックスセブンエイト じょじょじょうもんじっ!
1388D only 銅鐸・銅矛の使い方How to use Dotaku or Bronze Bells as Astronomical Observation Device by はやし浩司
動画リンク[YouTube]
1531+1477R銅鐸・簡易天文観測装置説byはやし浩司Dotaku, Portable Astro Observation Device by Hiroshi Hayashi
動画リンク[YouTube]
1703-3 Dotaku as Astronomical Device銅鐸=簡易天文観測器説byはやし浩司Hiroshi Hayashi, Japan
動画リンク[YouTube]
2000 11 12 Dotaku and Dokyo, Jomon, Japan 銅鐸と銅鏡・縄文文明in日本byはやし浩司Hiroshi Hayashi, Japan
省13
40(1): 2019/01/10(木)22:45 ID:HngWp09A(2/3) AAS
>>38
2693【14重R】 Japanese DoTaku as Calendar Theory日本の銅鐸=カレンダー説+証拠と証明by Hiroshi Hayashi
動画リンク[YouTube]
宝島社のムックを読んでいて、銅矛が銅鐸(簡易天文観測装置)の針である!とビビビビッ!と閃いたようですが・・・。
御自身でアンダーラインを引いたところには、
「銅矛と銅鐸が同じ場所から発見されたことも初めてのことだった。」
と書いてあるんですけど・・・(* ̄∇ ̄*)
はやし浩司センセーは、かつて淡路島で「初めて」発見された銅鐸の舌について、
>淡路島で、銅製の舌(?)が、はじめてみつかりましたね。
>「はじめて」です。
省18
41: 2019/01/10(木)22:48 ID:HngWp09A(3/3) AAS
>>40
神庭荒神谷遺跡で初めて銅矛と銅鐸が同じ場所から発見されていますが、「初めて」です。
銅矛が銅鐸(簡易天文観測装置)の「針」かどうか、閃きだけで議論も検証も全くしないで決めつけていますが、
銅矛の大きさから見て、「針」などとは到底考えられません。
たった一度の発見で、どうして「針」なのか・・・、
そういった矛盾には何も答えないまま、
神庭荒神谷遺跡の例だけで「銅矛は針だった」と喜んでいるようですが、いかがでしょうか?
どちらの説が、より合理的か・・・、卍3286卍ssサンは、いかが判断なさいますでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.566s*