[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (996レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572(5): 2021/12/11(土)00:14 ID:2h0wQjcc(3/9) AAS
>>563
中国ではイネの原生種が見つかっていない。
でいいのか?
573: 2021/12/11(土)00:17 ID:2h0wQjcc(4/9) AAS
しかし、オマエらは最新研究を読んでいないんだな。
なんでオレがいつも研究を紹介しないとダメなんだ。
ただの5chの老人組合だな。
574: 2021/12/11(土)00:23 ID:2h0wQjcc(5/9) AAS
>>564
>中国では1990年代に長江中流域の玉蟾岩遺跡(湖南省)や仙人洞(江西省)
で1万年以前とされるもみ殻も見つかっているが、栽培種か野生種か明確でないこと
などから、稲作の起源とはされていない。
オレの考えじゃないよ。中国人研究者の判断だよ。
575(4): 2021/12/11(土)00:27 ID:2h0wQjcc(6/9) AAS
>>566
無駄な空行はやめろよ。
基地外なのか?
576: 2021/12/11(土)00:35 ID:2h0wQjcc(7/9) AAS
>>569
そいつは昔から5chに張り付いている土器考古学さんだよ。
70年前の学説を必死になって、力説している。
577: 2021/12/11(土)00:58 ID:2h0wQjcc(8/9) AAS
まとめると、
野生イネの採集は、土器の使用の前から始まっている。
しかし現在のコメのもっとも原始的なタイプは真珠江が起源であり、
遺伝子からみると真珠江種の起源は東南アジアに遡る。
578: 2021/12/11(土)01:00 ID:cutVDoHO(1) AAS
>>567
ヤシはアフリカにも野生種があるので間違いなく人類が初めて口にした
炭水化物の一つだろうな
あとヤムイモな
ヤムイモもアフリカに野生種があるので、こちらも人類が初めて口にした
炭水化物の一つだろう
そのまま焚き火の中にヤシの実やヤムイモを放り込んで焼きいもみたいな感じで
食べていたのだろう
579(1): 2021/12/11(土)01:05 ID:2h0wQjcc(9/9) AAS
土器をたずさえてシベリアから南下したO系グループが中国で
コメに出会って、コメの採集を始めたという話は成り立たない。
4万年前にはC系、2万前にはK2系が東南アジアに到達したことは確実なので、
こいつらがコメの採集を始めたのは確実だ。
580(1): 2021/12/11(土)02:37 ID:SRryJ7pP(1/7) AAS
>>579
4万年前どころか、アボリジニは5万年前にサフルランドに到達してるよ
581: 2021/12/11(土)02:40 ID:SRryJ7pP(2/7) AAS
で、渡来人は半島からじゃなく沿海州からな
582: 2021/12/11(土)09:53 ID:aFEgcjdI(1) AAS
弥生人が沿海州から来たとすると、ホモロンギと異種交配した食人種の
朝鮮人が獲物を朝鮮半島で待ち構えていたので、
陸路で朝鮮半島を突破することは不可能だな。
移動手段は船だな。
現在のアムール川住民の移動手段は船であり、古代のアムール川狩猟民も
省1
583(1): 2021/12/11(土)16:25 ID:D5mlLDu1(1/3) AAS
>>580
一説によると人類の出アフリカは12万年くらい前から断続的に行われていたとか
ところが5万年くらい前になるまで人類は北緯30度くらいより北には
ほとんど進出できなかったらしい
おそらく食料にできる生物相が北緯30度くらいまでが限界だったのではないか?
ところが5万年くらい前に技術革新が起こり、人類はもの凄い速さで急激に北方に
進出し始める
レバントあたりで石刃技法が開発され、寒冷地の大型獣さえも狩猟する事が可能に
なったのだ
省9
584: 2021/12/11(土)16:40 ID:D5mlLDu1(2/3) AAS
>>575
んなコト聞いてねえ
で、乾し飯でもないのにコメを一日水に浸していれば食えるようになる
というソースは?
で、4〜5000年くらい前にならないと土器が登場しない東南アジアと
6000年くらい前にならないと土器が登場しない華南で1万年近く前に
イネの栽培が始まったとき、そのイネをどうやって喰ってたの?
破綻ですかな?破綻ですかな?
585: 2021/12/11(土)21:39 ID:SRryJ7pP(3/7) AAS
>>583
もっと前や
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
>人類の出アフリカは18万年前?定説覆す化石発見
>イスラエルの洞窟で見つかった上顎化石は、人類史を書き換えるかもしれない
この時のカポイドみたいな人類はネアンデルタールがいたせいか、そいつらの縄張りを奪えてない
代わりにサウジ南端からインドへのルートで出アフリカしてる(旧人とあまりまじわらず)
そいつらがネグリト
586: 2021/12/11(土)21:41 ID:SRryJ7pP(4/7) AAS
>おそらく食料にできる生物相が北緯30度くらいまでが限界だったのではないか?
防寒着がなかったせい
衣服につくコロモジラミの分化が遺伝子研究により7万年前と予想されてる
つまりそのあたりに人類(クロマニョン)は衣服を発明し、北方を開拓することができた
587: 2021/12/11(土)21:43 ID:SRryJ7pP(5/7) AAS
この最後の出アフリカ組を、本来のサピエンスと考えてはいけない
顔面みたらほぼコーカソイドなタイプが防寒着を発明し、クロマニョンになった
588: 2021/12/11(土)22:35 ID:D5mlLDu1(3/3) AAS
そうか、衣服の発明があったか
確かに北緯31度の鹿児島でさえ真冬は氷点下になる日がある
服がなければ到底生きてはいけない
衣服の発明と石刃技法の発明があってようやく人類はシベリアに進出できた訳だ
コーカソイドはどうなのかよく分からんが、華南以南を除いたアジア人は
レバントあたりで石刃技法を発明した集団の末裔と見てよいのではないか?
589: 2021/12/11(土)22:38 ID:SRryJ7pP(6/7) AAS
衣服関係なく、ネアンデルタールが北方に存在できたのはどう思う?
体毛(オランウータン並の)と冬眠機能があったとおもわんか
590: 2021/12/11(土)22:46 ID:SRryJ7pP(7/7) AAS
あとこれ
ネアンデルタール人と現生人類との交雑は、数十万年前から起きていた:研究結果
>はるか以前に起きていた交雑が原因で、37万年前から10万年前の間のどこかの時点で、
>本来のネアンデルタール人のY染色体がホモ・サピエンスのそれに完全に置き換わっていた−−。
>そんな研究結果が、このほど発表された。
外部リンク:www.sankei.com
現在発見されてるイランとかレヴァントのネアンデルタールはすでにサピエンスと混じって、Y染色体は当時すでにサピエンスのものだった?可能性が高い
これで5万年前の時点ですでにサフルランドにアボリジニが到達していた(あるいはもっと以前)痕跡があるってのも通ることになった
591(1): 2021/12/12(日)00:13 ID:iwx9M8Wd(1/2) AAS
ヨーロッパというのは高緯度だが海流の関係で暖かいんだよね
パリやロンドンなんか真冬でも氷点下2〜3℃くらいまでしか下がらず、
日本の仙台くらいの気候
南欧なんかは冬は日本よりもはるかに暖かい
ローマなんか真冬でも8℃くらいまでしか下がらず、東京よりもはるかに暖かい
衣服のないネアンデルタール人が住めたのは理解できる
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s