[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552: 2021/12/09(木)18:42 ID:sZ9YrQ6a(5/6) AAS
シベリア南東部あたり(アムール川下流域から樺太あたりか??)で開発された土器は
最初は狩猟採集で得た獣肉や魚貝類の調理のために使われたんだろう

それまでは生食か焼くしかなかった調理方法に煮炊きするという調理方法が
新たに加わったのだ

その後、それまでは生食できなかったドングリやトチノミなどの堅果類、
ヤマイモなどの根茎や根菜類、キノコや山菜などの植物性食材が
開発されていったらしい

植物性食材の多くが土器が開発される18000年くらい前までは食材ではなかった事に
新鮮な驚きがある
553
(1): 2021/12/09(木)21:39 ID:sZ9YrQ6a(6/6) AAS
人類は14000年くらい前まで穀類を全く摂っていなかった

それまでは狩猟採集で得た獣肉や魚介類や野草などを生食か焼いて食べるのみであった

我々の体は本来は穀類を食べるようにはできていないのだ

ベジタリアンやビーガンなんてとんでもない

それこそ人類を作った神である大自然に逆らう愚行なのである
554: 2021/12/10(金)00:35 ID:UDnWX6by(1/4) AAS
神はアダムに農耕をしろと命じ
それ以外の全ての動植物を支配しろと命じた
で息子のカインとアベルは農耕と牧畜民
実際かなり古い、人類史の最初のほうからそれら2つのスタイルは確率していた

じゃあそれ以前の20万年前とかの人類はどうなるのか?

エホバに聞いたらそういう考古学遺物は「それは猿の骨ですよ」とのことだった

つまりそういうことだ

アダムとそれ以外の猿人は元々別個だったのだ
555
(2): 2021/12/10(金)03:57 ID:esfwWSWF(1/6) AAS
>>543
中国でqSH1遺伝子が変異していないコメは見つかっていない。

よって中国には原生腫は存在しなかった。

そろそろ理解しろよ。もう相手はせんぞ。
556: 2021/12/10(金)04:15 ID:esfwWSWF(2/6) AAS
>>545
小麦栽培は土器が植物の栽培化の前提ではないという例だ。

オマエは論理的な思考が出来ないのか?

コメの栽培化の初期段階は、野生のイネの中で、大きま穂を持つのを

選択して採集したので、土器は必要ではない。

キミは植物の栽培化を具体的に理解していない。
557: 2021/12/10(金)04:17 ID:esfwWSWF(3/6) AAS
北中国で野生イネが自生していたという報告はまったくない。
558: 2021/12/10(金)04:20 ID:esfwWSWF(4/6) AAS
>>544
真珠江の野生コメは野生ではなく、栽培種で、

野生コメは東南アジアであるという研究が出た。
559: 2021/12/10(金)04:31 ID:esfwWSWF(5/6) AAS
>>553

人類の根源的な食べ物は木の実と植物の根だよ。

肉を食べれるようになったのは、石器から狩りの道具を獲得した後だ。

キミの人類史の理解は間違いだ。
560: 2021/12/10(金)04:44 ID:esfwWSWF(6/6) AAS
人間は普通の動物と異なって、体内でビタミンCを合成できない。

これは人間はビタミンCが豊富な食材を大量に食べることによって、

ビタミンCを合成する能力を失ったからだ。

よって人間は木の実や木の根を食べていたことは確実だ。
561
(1): 2021/12/10(金)05:13 ID:c7pRtcoD(1) AAS
file:///C:/Users/HP/Downloads/1346-2040-2010-9-41.pdf

>仙人 洞(Xianrendong) 遺 跡 の 再 調 査 と そ の 付 近 の 吊 桶 環
(Diaotonghuan)遺跡などの6つの洞穴遺跡の発掘調査が
行われた。これらの遺跡の最下層の年代は C14 年代測定法
により約 16、 000 年 B.P. 〜 15、 000 年 B.P. と測定されてい
る。これらの層からは骨角製銛や細石刃と共に野生稲のプ
ラントオパールが検出されており、当時の人々が狩猟、漁
労を行った他、野生稲を採集し始めた可能性があると推測
される。その上層の文化層の年代は約 13、 000 年 B.P. 〜
11、 000 年 B.P. であり、この時期には最初の土器が作られた。
省2
562: 2021/12/10(金)09:34 ID:6c6uc7iC(1/2) AAS
>>555
""今回の解析結果では、qSH1遺伝子の変化をもつ系統が中国や日本でしか見られず、
東南アジアでは見つかりませんでした。""
上記の文章からは、qsH1の遺伝子変化のない系統が、中国には無いといっていないよ。
563
(1): 2021/12/10(金)09:37 ID:94pOrV1n(1) AAS
>>555
引用文章が間違っているんじゃあなくて、貴殿の解釈が間違っているということですよ。
564
(1): 2021/12/10(金)10:56 ID:6c6uc7iC(2/2) AAS
>>561
"野生稲を採集し始めた可能性がある"
あるよね。ただ、プラントオパールでは、どの種類かわからないので、
”野生コメは現代のコメの先祖ではない”という貴殿の判断は、根拠がない。
565
(1): 2021/12/10(金)14:34 ID:nR/V78F+(1/2) AAS
プラントオパールは粘土の粒子よりも小さく、下の地層に浸透していくので
考古学での時代測定には使われないの

というか使えないの

時代測定に使われるというか使えるのはイネの現物(稲籾、籾殻、炭化米)のみ
566
(2): 2021/12/10(金)14:41 ID:nR/V78F+(2/2) AAS
>>555-561
んなコト聞いてねえ

で、乾し飯でもないのにコメを一日水に浸していれば食えるようになる
というソースは?

で、4〜5000年くらい前にならないと土器が登場しない東南アジアと
6000年くらい前にならないと土器が登場しない華南で1万年近く前に
イネの栽培が始まったとき、そのイネをどうやって喰ってたの?

破綻ですかな?破綻ですかな?
567
(1): 2021/12/10(金)23:02 ID:UDnWX6by(2/4) AAS
>>566
砕いてデンプン取り出すのは?

動画リンク[YouTube]

元々アジアではこれが最初だったんでは
568: 2021/12/10(金)23:06 ID:UDnWX6by(3/4) AAS
「どうやって」に答えても
「じゃあそれの証拠は?」ってなるからな
今の科学で全てが解決すると思ってる人なのか
569
(1): 2021/12/10(金)23:06 ID:UDnWX6by(4/4) AAS
しかし「未知」を想定せずに人はどうやって考えるんだ
570: 2021/12/11(土)00:06 ID:2h0wQjcc(1/9) AAS
>>536

中国ではイネの原生種が見つかっていない。

でいいのか?
571: 2021/12/11(土)00:13 ID:2h0wQjcc(2/9) AAS
>>565
そんなことはわかっていて、研究しているだろ。

wikiにも

>しかし、イネのプラント・オパールは粒径が小さく雨水と共に地下に浸透することも
考えられるため、即座に発見地層の時代における栽培の証拠とすることはできない[7]。
年代推定の精度を上げるため、プラントオパール中の14Cを利用した放射年代測定も試みられている[8]。

と書いてある。

まー、骨角製銛や細石刃と共に見つかったから確定だな。
1-
あと 431 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*