新サピエンスとネアンデルタール (35レス)
上下前次1-新
2: 2024/01/03(水)13:26 ID:UyDLsxXU(2/10) AAS
台湾の原住民がコーカソイドに似ているという指摘があるな
これは日本のアイヌと同じか
非ハイデルベルゲンシス系の入らないデニソワはネアンとかなり近い感じになるのかもしれない
外部リンク[php]:www.anthrogenica.com
画像リンク[jpg]:www.intmath.com
3: 2024/01/03(水)13:32 ID:UyDLsxXU(3/10) AAS
この人はアルメノイドだが、ネアン度はかなり高いが
独特というか、混合が荒削りのモザイク状で、直接的に表出されている感じがある
初期の新サピエンスとネアンの荒削りな混合がそのまま残っている感じかな
欧州のコーカソイドは混合のグラデーションが滑らかで、よりこなれている
画像リンク[jpg]:c11.incisozluk.com.tr
4: 2024/01/03(水)13:34 ID:UyDLsxXU(4/10) AAS
ここでは、直接言われてしまってるな
体毛がすごいが、やはりネアンの体毛はかなりすごかったということになるのか
外部リンク:ibb.co
5(1): 2024/01/03(水)13:35 ID:UyDLsxXU(5/10) AAS
おそらく、コーカソイドの初期はアルメノイドのように、ネアンと新サピエンスの混合が荒削りのモザイク状で
また、外見的に多種多様だったと思う
どの部分にネアンの影響が出て、どの部分に新サピエンスの影響が出るかは、それぞれ個人によって千差万別
今のアルメノイドにもそういう状況が垣間見える
そして、年月が経つうちに、そういう千差万別の状況から、環境により適合するパターンのみが残って
今のコーカソイドの形態になったんだろうと思う
6: 2024/01/03(水)15:02 ID:UyDLsxXU(6/10) AAS
ここを見ると、アフリカ人(ヨルバ)と12万年前に別れた遺伝子がパプアニューギニア人に
2%残っているとしているな
12万年前だとデニソワではないな
デニソワだと40万年前以上前になる
となると、この12万年前に別れた遺伝子とは旧サピエンスということになるな
この旧サピエンスの集団は他の地域には残っていないが、ニューギニアにのみ残っているらしい
となると、ニューギニア人の中に旧サピエンスにそっくりな人々がいる謎が解ける
外部リンク:www.cam.ac.uk
7: 2024/01/03(水)15:52 ID:UyDLsxXU(7/10) AAS
どうも、人類が最初にネアン化したのはコーカサス付近のIJあたりからなのかもしれない
アルメニア近辺のアルメノイドというコーカソイドの一分類らしいが、ハプログループJとの関連が言われている
しかし、これほどネアン度が高い人は欧州ではなかなかいないだろう
画像リンク[jpg]:antropologia-fizyczna.pl
8(1): 2024/01/03(水)15:53 ID:UyDLsxXU(8/10) AAS
だいたい紫の地域でネアン化が激しく行われたんじゃないだろうか
地中海沿岸とチグリスユーフラテス川を遡った黒海沿岸、コーカサス地域
これで地中海沿岸と黒海沿岸でネアン度が高い理由がわかるな
画像リンク[png]:i.imgur.com
9: 2024/01/03(水)15:54 ID:UyDLsxXU(9/10) AAS
まあイスラエル回りはあまりサピエンスは大きく侵入できなかったかもしれないな
背後がサハラ砂漠で人数的にもサピエンスは劣勢だし
それに対して、イエメンからホルムズ海峡に抜けるルートは砂漠沿岸でネアンは少なく
また南スーダンから非常に近い
そしてホルムズ海峡を抜ければ東アジアはもうすぐ
東アジアにオリジナルサピエンスが多く残った理由はこれだろう
画像リンク[png]:i.imgur.com
10(2): 2024/01/03(水)15:57 ID:UyDLsxXU(10/10) AAS
ポイントは魚介類を取れる海岸・川沿いの移動ということだろうな
ネアンデルタールは魚介類は食べなかったようだから、砂漠沿岸とか
チグリスユーフラテス川沿いとかにもあまりいなかっただろう
大型動物を捕食していたようだから、やはり平原のコーカサス周辺に人口が多かんだろうな
それに対して魚介類を捕食するサピエンスは主に水辺沿いの移動で、
それによってネアンデルタールが越えることのできなかった砂漠沿岸を通じて
東アジアに達することができたということだろう
アフリカ北部から中東の砂漠こそが、東アジアまでのオリジナルサピエンス回廊とも呼ぶべき
ルートを用意したということだろう
魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ
省1
11: 2024/01/11(木)14:16 ID:ywMC8Ljp(1) AAS
>>5 額の傾きと眉上隆起の程度は今でも三者三様という感じか
宇宙人ジョーンズの中の人はネアン強め?
この人もネアン強めタイプか
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
アメリカの詩人ロングフェロー
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
40代中頃
12(1): 2024/01/14(日)17:46 ID:nYR5NcJ1(1/13) AAS
>>10
欧州の特に北部はアジア人の影響も結構あるから、その部分でも多様性があるな
また、>>8のレバントで混合した人たちだが、この人たちは少なくても父系では
現代に残れなかった
バブ・エル・マンデブ海峡経由で出アフリカしたE系統にすべてスイープされている
それでも、主流ではないというだけでその地域には影響は残ってるとは思うが
13: 2024/01/14(日)17:52 ID:nYR5NcJ1(2/13) AAS
オリビアニュートンジョンという歌手が昔いたが、
この人は新サピエンス度が比較的高くてかわいらしい感じだったが
ネアン世界では苦労したんだろうな
メイクもいつも濃いめのネアンメイクにしていた
それでも東京公演では、ソフトな新サピエンスよりのメイクにしている
動画リンク[YouTube]
14: 2024/01/14(日)18:09 ID:nYR5NcJ1(3/13) AAS
この動画とかだと、かわいらしい感じが良く出ているが
新サピエンスにさらに非ハイデルベルゲンシス系のような性格の感じも受けるな
この人はイギリス出身なので、フン族経由での非ハイデルベルゲンシス系の影響も
あるんだろう
動画リンク[YouTube]
15: 2024/01/14(日)18:29 ID:nYR5NcJ1(4/13) AAS
ネアンメイクしてないとこういう感じだな
かなり新サピエンス度が高いことがわかる
ネアンメイクのせいで欧米人でも新サピエンス度の高い人が埋もれているというのは
あるかもしれないな
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
16: 2024/01/14(日)18:48 ID:nYR5NcJ1(5/13) AAS
新サピエンス度の高い欧米女性は、ネアン女性から嫉妬を受けやすいから
ネアンメイクで身を守るというのもあるのかもしれないな
17: 2024/01/14(日)20:31 ID:nYR5NcJ1(6/13) AAS
>>12
これを考えるとEのネアン化は、その他の人々のネアン化とちょっと違うかもしないな
Eはレバントの人たちの影響を受けてネアン化したんだろう
Eがコーカサスまで行ったとは思えない
それ以外のネアン系の人々は基本的には、コーカサスでのネアン化が基本なのではと思う
E以外のネアン系の分岐はまず最初にコーカサスの影響を受けている
18: 2024/01/14(日)20:38 ID:nYR5NcJ1(7/13) AAS
最初のクロマニヨン人であるC系統の人々もバブ・エル・マンデブ海峡から
出アフリカしてるから、やはりチグリスユーフラテス川を遡ってコーカサスで
ネアン化だろう
結構これは盲点なのでは?
19: 2024/01/14(日)20:43 ID:nYR5NcJ1(8/13) AAS
初期の出アフリカ組であるC、D、E、Fのうち、Eだけはアラビア半島のあたりで
留まって、さらにアフリカに戻ったりしていて
それ以外のC、D、Fは、ユーラシアの奥地に進んでいったんだろうな
20: 2024/01/14(日)20:47 ID:nYR5NcJ1(9/13) AAS
これを見ると、Eの出アフリカは、イスラエル経由か
しかし、それまでイスラエル付近にいたと思われる、混血の人たちの
Yハプロは残っておらず、新興のEにスイープされたということになるな
それでもEはその人たちの影響を受けてネアン化した
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
21: 2024/01/14(日)20:51 ID:nYR5NcJ1(10/13) AAS
Eの兄弟であるDの出アフリカはバブ・エル・マンデブ海峡経由だな
このルートの違いから来る影響の違いはあまりにも大きい
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.322s*