[過去ログ] 【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 132 【123便】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 2023/10/31(火)19:15 ID:??? AAS
本当に何を反論すればいいのか教えてほしい。操縦桿が動く事に反論はしていないよ。
63: 2023/10/31(火)19:17 ID:??? AAS
>>52
非常識だから幼稚な陰謀論に引っかかる単細胞の方がよほど効率的な動作をしてる単細胞以下の生き物
64: 2023/10/31(火)19:24 ID:??? AAS
>>49
お前は>>43か?
もしそうなた、自分が言いたいことを整理しろ。人の文章をよく読め。
65: 2023/10/31(火)19:26 ID:??? AAS
森永卓郎が息子から冷ややかな目で見られているように、陰謀論信者って家族から見ても迷惑な存在なんだろう
66: 2023/10/31(火)19:29 ID:??? AAS
>>47
殊勝なポーズで70点?いやいやー、採点するのはおめーじゃねえ!と言いたいですね。
そもそも学術論文が自己採点で通用する世界なんてどこにも無いし、理系論文なら
一点の曇りもない100点満点か0点での却下だけです。
単なる雑感レベルの論評は別にして、あの報告書を読んだ学者が異を唱えることが少ないのは
苦笑してるだけで、査読にも値しない作文だからかも知れないですね。
もとより、ICAOが規定した事故調査報告書は学術論文たる要件を満たす必要すら無く、
たとえそれらしいシナリオに沿った作文であっても、誰も咎め立てすることはありません。
政治家、学者、検事、弁護士、司法警察員、軍人等の方々は、人一倍秀でたその本分に加え、
欺瞞・隠蔽・策謀・嘘つきのプロでもあり、並外れた欲望を秘めつつもそれなりの人望もある、
省3
67: 2023/10/31(火)19:37 ID:??? AAS
荒唐無稽な陰謀論を否定しているだけであって、事故調派を自認してる人はいないんじゃねえの
68(1): 2023/10/31(火)19:40 ID:??? AAS
記者会見でマスコミに自己採点を訪ねられたから言っただけなんだが、過去ログ見ろよ
69(2): 文系ちゃん 2023/10/31(火)19:50 ID:??? AAS
>>37
フィールデバイスのメタリングバルブの作動がさぞ関係するかのようなことかいてあったか、フィールデバイスの存在は関係ない ってか?
棹をギッコンバッタン前後に動かせば、Aft quadrantが回転するってのはよくわかった
でもってそのquadrantに繋がるフィールデバイスのスプリングの力を体感する仕組みになってる ってのも
操縦桿動かしても動翼の動きはフィードバックされない って書いてるけど、それはゆあが正常な時もそうなのか?
で、繰り返しの質問となるが、どこまでなら棹の操作が伝わって、どこで途切れるというんだ?
それは油圧の有り無しと関係するのか?
油圧無くなることでそうなるのか?どーなの?
70(1): 2023/10/31(火)19:58 ID:??? AAS
>>69
何度も言うけど不可逆式制御装置は舵面のフィードバックは直接帰って来ない。フィールコンピューター対気速度ベロー等で計算した油圧感覚があるだけ。
71(2): 2023/10/31(火)20:03 ID:??? AAS
>>69
どこまで伝わるか?
コントロールケーブル先のPCUまで。
72(1): 文系ちゃん 2023/10/31(火)20:11 ID:??? AAS
>>71
で、油圧無くなると、どこで縁が切れるんだ?
73: 文系ちゃん 2023/10/31(火)20:12 ID:??? AAS
>>70
その仕組みの話だと、油圧無くなると作動はどうなるんだ?
74(2): 2023/10/31(火)20:25 ID:??? AAS
>>49
そんな当然なこともバカには理解出来なかった
123便も誤射か爆破はほぼ確実だよ
君らがバカだからわからないだけのことだ
75(1): 2023/10/31(火)20:29 ID:??? AAS
>>71
>>72
油圧は関係ないでしょ。
ケーブル先のPCUで動きが止まるだけ。
本当に何度も何度も言うけど。
不可逆式制御装置の意味わかってる?舵面のフィードバックはコントロールケーブルではなくフィールデバイスの役目。
異常発生後の123便操舵はスプリング感覚+油圧シリンダ内のピストンヘッドが止まる位置分の力が必要になる。だが、その油圧分(ヘッドの位置)は誰にもわからない公表されていないからね。
最初のライトターンで油圧が切れた事を考えれば負荷状態の位置で止まったと考えるべきだろう。
とにかく操縦桿や輪と動翼に直接のリンクはない。コントロールケーブルは動力制御弁をコントロールするもの。舵面のフィードバックは関係ない。
76: 2023/10/31(火)20:36 ID:??? AAS
38年間いままでパイロット、整備士、著名人や専門家から油圧喪失でも動翼が制御可能と発表した人間はいるのか?
日乗連もスロットルによるピッチ制御の指摘はあっても、油圧喪失状態で動翼が動く事など誰も言及していない。常識として有り得ないのだよ。
77(3): 2023/10/31(火)20:40 ID:??? AAS
>>74
誤射なら何が、どのくらいの速度で、どの角度から、どこに当たったの?
爆破なら爆薬の量、数、仕掛けた場所や方法は?
計算やシミュレーションでそれらの破壊が123便の状況と一致すると確認してるんだよね?
ほぼ確実なんだからこれぐらい分かってるんだよね?
78(1): 2023/10/31(火)20:42 ID:??? AAS
>>74
世の中の道理というものがあってだな、123便においては誤射や爆破は100%無いと断言できるんだわ
まあバカには言っても分からんが、根拠証拠があって説明ができる
誤射や爆破は根拠証拠が皆無どころか、科学的に完全否定されてる
79(1): 文系ちゃん 2023/10/31(火)21:04 ID:??? AAS
>>75
操縦桿操作すると、ケーブルが動いて繋がる先のPCUにある油圧のバルブが開くことでアクチュエータロッドが動いて、その力でもってエレベータが動きます ってか?
だったら開いたそのバルブはどうやって閉じるんだ って話になるわな
ここだよ 問題は 何がどうなってバルブが閉じる?
で、結局どこでそのバルブ操作の力の伝達は途切れるんだ っての
油圧がある間はしっかり繋がってて、油圧なくなることで自由に操作できるようになる構造 ってどんなんだよ っての
80(1): はっとく ◆jJYwmxB566 2023/10/31(火)21:11 ID:??? AAS
ミサイルや標的機の誤射
→証拠が残るし隠蔽は不可能
爆破テロ
→誰がどのように何の目的で?
圧力隔壁の修理ミス
→理由不明だが手抜きではない
急減圧で垂直尾翼が破壊
→急減圧は一瞬 垂直尾翼が脆過ぎ
81(1): 2023/10/31(火)21:18 ID:??? AAS
>>79
通常は操縦桿を戻せば閉じ側になる単純な事。バルブ操作の力?油圧がなければ物理スイッチが入っても作動油が反応せずにスカるだけ。
どちらも普通に考えればわかる事だよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s