[過去ログ] 2chログの書籍化について (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
831: 05/01/30 20:13 ID:??? BE AAS
>>830は>>828に対してです
832(3): 05/01/30 20:21 ID:??? BE AAS
ちなみに参考までですが電車男の時刻表(正確には過去ログ保管のところ)でも
似たような理論がありましたので参考までに。
>Q5 2chに書き込むと著作権はなくなるんじゃないですか?
>
>A5 著作権がなくなることなどあり得ません
>
>2ちゃんねるに投稿する際、確かに許諾事項が表示されます
>しかしながら、どこをどう解釈しても無断で書籍を出版してもよいということにはなりません
「著作権がなくなることなどあり得ません」とか言い切っちゃうところが凄い。
答えが結論のみで理由がない。
省1
833: 独寄人 ◆GL.F18PWLA 05/01/30 20:31 ID:ktUbJlph(6/6) BE AAS
どうでもいいけど、あんたらなんでそんなに必死なんだ?
許諾と譲渡の意味の違いぐらい理解する努力をしようよ。
じゃあね〜。ノシ
834: ひろゆき 05/01/30 20:34 ID:IozV6mX6(6/6) BE AAS
なんで譲渡なんて話になるんだろう?
835: 05/01/30 20:57 ID:??? BE AAS
なんかこの人は
ひろゆきが書き込んだ人間に頼んでまわってから、
書籍化しないといけないと思い込んでるのかな。
836: みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/30 21:19 ID:??? BE AAS
>>832
「電車男の時刻表」とはぜんぜん別の管理人の手によるものだから、
第三者が間違えないように補足しておくべ。
外部リンク[html]:f41.aaa.livedoor.jp
「外の人」もこのスレを見ているらしいから、どうせなら
ここに出てくればいいのにと思う。
837: 05/01/30 21:26 ID:l1/lYeq2(1) BE AAS
>>832
必死ていうか、、、ここはガチ議論板だから
板の趣旨に沿って皆さん真面目に議論してるだけなんじゃないですか?
838(1): 05/01/30 21:31 ID:??? BE AAS
>>832
そりゃ、「著作権」は無くなりませんわ。作者の死後50年までは。
投稿時に、著作者として、管理人に対する権利許諾を行う。
これで、著作権を行使できる者が投稿者と管理人の2名となる。
そして、同時に、投稿者自らは第三者に対し著作権を行使しないと管理人に誓約する。
これで、投稿者は著作権を所有しているものの、第三者に対し行使できない状態となる。
そういう民事契約が結ばれているわけだ。譲渡とは違うのだよ、ザクとは…
839: 05/01/30 22:05 ID:rMJ8iAdb(1) BE AAS
著作権とか難しくてさっぱりだけど、問題ないと主張してる博之に
何を聞いても問題無い以外の見解は出てくる事無いと思うんだが
840: 05/01/30 22:07 ID:??? BE AAS
ここにこういう理由でこんな問題があるんじゃないのか
っていう話ならまだありえると思うけどね。
具体的根拠が何も・・・
841(2): みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/30 22:13 ID:??? BE AAS
>>838
「著作権を行使しない」じゃなくて、「著作者人格権を行使しない」んだべ。
混乱する人が出ないように、補足しておく。
みんなが「著作者人格権とはどんな権利なのか」「著作者人格権を
一切行使しないというのはどういうことか」を知っていれば、もう少し
内容のある議論ができると思うのだが、いかがか?
842(1): 05/01/30 22:26 ID:??? BE AAS
>>841
> 投稿確認
> ・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
> ・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
> ・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
> ・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。
この最後の文を言っているんですよ。
まあ、「利用許諾」を「著作権」と書いてしまったから、大くくり過ぎる書き方でした(汗
(利用許諾は、著作権の一部の話ですから)
で、下から二つ目の後半が著作人格権に関する記述ですね。
843(1): 05/01/30 22:33 ID:??? BE AAS
で、著作人格権というのは、
・著作物の内容を改変されない権利
・著作者表示を改変されない権利
であり、
・誰にも譲渡できない
・著作者の死後も永遠に有効
というのが、営利利用に関する権利である著作権との違い。
著作物の内容の保障であり、金儲け等々の権利とは無関係です。
「著作者人格権を一切行使しないこと」の例示としては、
「やっぱり、あの部分を修正したい」というような要求をしないという感じ。
省2
844(1): みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/30 23:27 ID:??? BE AAS
それにしても不思議なのは、投稿確認の文章に「譲渡」を意味する
内容が一言も入っていないにも関わらず、掲示板運営者に著作権
を譲渡すると思っている人が一部にいるってことだべ。
>>842-843
些細な用語変換が、読者の誤解を招くことがあるから、正確に書くべ。
なっちも、大勢の読者がいるであろうこのスレでは、特に気をつけることにする。
843の説明には抜けている箇所があるので(843さんはその箇所を
知っていると思うが)、JASRACのサイトをはることで補足したこと
にする。
外部リンク[html]:www.jasrac.or.jp
845(1): みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/30 23:46 ID:??? BE AAS
>>841の続き。
みんなが「著作者人格権とはどんな権利なのか」「著作者人格権を
一切行使しないというのはどういうことか」を知っていれば、この
スレでは、次のようなことが議論されるはずだ。
・著作者人格権の不行使特約は一般的に有効か無効か。
・一般的に有効だとしても、2chログの書籍化などにおいてはどうなのか。
下は、2人の弁護士の書いていることだけど、
彼らは、一般的には有効という立場をとっている。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
外部リンク:blog.goo.ne.jp
省1
846: 05/01/30 23:47 ID:??? BE AAS
>>844
そうですね。フォーローサンクスです。
# たしかに、あれで全部と思われかねない記述でした。
847: みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/31 00:07 ID:??? BE AAS
さらに補足しておくべ。
法学者の斉藤博は、『著作権法』(有斐閣、2000年)において、
修正・増減権(著作権法第82条1項)と、撤回権(第84条3項)を、
「広義の著作者人格権に数えてよいように思う」
「広義の著作者人格権の1つに数えることができるはずである」
として、著作者人格権の項目の中で説明している。
848(3): ひろゆき 05/01/31 08:51 ID:Pua/BGeH(1) BE AAS
アンケートが事実上出来ないので、
書籍化に反対する人は一切アクセスしないとかにしてもらえると、
客観的な数字として見られるし、
その人数が2chの全体に影響を与えるほどの人数かどうかってのが
分かる気がしますね。
849(2): Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA 05/01/31 10:19 ID:??? BE AAS
>>848
うーむその言い方だと
書籍化に反対する人は一切毒男板にアクセスするな=もう来るな
と執られかねないのですが。
期間限定でどうでしょうか?
今から2月7日月曜日午前ゼロ時まで書籍化に反対する人は一切毒男板にアクセスしない。
鯖負担の変化を見守る。
1週間置くのは1日では判断ができないからです。
1週間が長過ぎるなら意見をどうぞ。
>ひろゆき
省2
850: Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA 05/01/31 10:40 ID:??? BE AAS
>>849はあくまでも提案です。
決定事項ではありませんのでお間違いない様に・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s