【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
1-

82
(5): 2005/12/19(月)23:38 ID:raCC8Qyl(1) AAS
統計のマジックにかかっている馬鹿の議論が如何に不毛か良く分かるスレです。

結論から言います。
学歴を追い求る人間が増えた事をDQNの出したデータから帰結することは無理
です。頓珍漢君が如何に屁理屈をひねり出そうともです。
競争率を見ているから本質を見失うのです。第一に、受験者数は毎年同じでは
有りません。第二に、大学合格者数は需要が増えたからといって増えません。

大学には定員があります。受験者が増えたからといって施設が勝手に大きくな
りません。教員も用意する必要があります。結果75年以降90年ごろまで大学合
格者数は一定です。(40万人とします。本当はどんな数値でもいいのですが。)

競争率は確かに70年代後半から徐々に低下し、90年代が最低となり、その後上昇
省26
83
(2): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/20(火)02:22 ID:SSxlkBgl(1/2) AAS
>82
短大について、俺が短大は高学歴だ。女性が学歴を追い求めた結果が短大だ
等と、と言ったことが一回でも合ったでしょうかね?
俺はあなたと同じことを言ってるんだよ
「反論の反論」になってるから、スレと方向性がずれてしまっているだけでな。

あと、俺は大学定員説・少子化などの絶対数の影響も理論として出しているのですがね。
「高学歴大学の定員は大して増えてない」「少子化では説明できない」
等とかいう変な反論で無視されただけで。
誰が何を言ってるかわからなくなったから。固有名詞を頓珍漢にしたのかな?
84
(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/20(火)03:03 ID:SSxlkBgl(2/2) AAS
あと、学歴、というとき
「勉学のランク」「大学生」だけを、みんな見てるか?
でもね。
「エスカレーターでお嬢様ブランド」も「嫁に行くための進学」も、「バカでも4大のハクがほしい」も
「最高学府を目指す」も、「高卒はイヤだから専門学校」も「特殊技能がほしいから専門学校」も

全部「学歴」じゃないかい?
「皆が英才教育をして、最高学府を目指す」のが「皆が学歴を求める社会」だと思われていたのなら
そこは単なる定義の違いだ。

もし「皆が「高」学歴を求める社会」についての話なら、それは違うし、そんなものは永久に実現しない。
どんな英才教育を全員に与えようと、永久に偏差値の中央は50なのだから、
省4
85
(1): 2005/12/20(火)09:15 ID:PaKwLBLJ(1/3) AAS
>>81
>「景気と意欲どっちが先か」の話は泥沼なんでもうやめる。
>俺は言いたい事は全て言ったから。繰り返すとスピーカーになってしまうのでな。
またそうやって逃げるわけか。
まぁお前は蛇足というものが多すぎる。

>>それは短大の価値が今より高かった、というだけで、短大>大学だったというものは見つけられなかったがw
>(中略)
>ちなみに、「一般職」が、半ば「企業内の嫁さん候補」でもあったというのには、まさかソースはいらないよね?
当時の人々だけの常識なんて知らんがな。
多くの人が知っているはず、とか女友達に聞け、だとか、アンタ議論する気あるの?w
省26
86
(6): 2005/12/20(火)09:35 ID:PaKwLBLJ(2/3) AAS
>>82
勘の良い方ならとかいってるけど、そんな常識を言われてもw
いくらなんでも懐疑主義者みたいなバカでもそれくらいわかるでしょ、多分w
その上で、バカ理論を楽しんでいるのに。

>DQNの出した統計で75年から競争率が上昇しているのも、デクレッシェンド君の統計
>で75年以降の大学進学率が低下しているのも同じ理由です。大学の定員が一定で
>受験する人数、出生数が増えているからだけです。
ちゃんとデータ読んでますか?
DQNの出した統計では、75年から85年まで、大学短大合格率は70%前後で横ばいなんですけどw
そして、俺の出したデータでは同時期の大学進学率は低下している。(短大進学率は横ばい)
省13
87
(4): 2005/12/20(火)10:06 ID:PaKwLBLJ(3/3) AAS
>>83-84
>あと、俺は大学定員説・少子化などの絶対数の影響も理論として出しているのですがね。
>「高学歴大学の定員は大して増えてない」「少子化では説明できない」
>等とかいう変な反論で無視されただけで。
まだわかんないのか・・・
少子化だけで急激に大学進学率が増加するわけ無いんだよ。

具体的に話してやろう。
10000人子供がいて、4000人が高校卒業後上位の学校へ進学し、6000人が高校卒業後就職するような社会があるとする。
この社会において子供が半分の5000人に減ったらどうなるか?
ここで4000人大学へ行くといっているのがお前の理論だ。
省21
88
(4): 2005/12/21(水)13:17 ID:0YIBSg19(1) AAS
>86
大学で出したのは不適切で、大学+短大志願率で出すべきでした。
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
   年  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85 単位
合格率  73  71  70  72  71  71  71  71  69  68  69 %
志願率  47  48  47  46  46  45  45  44  44  45  45 %
進学数  60  60  61  61  58  59  59  59  60  60  59 万人
75から85だけ見れば
合格率は4%低下、志願率2%低下、進学数1万人減です。変動は4/69と2/45です。
合格率を横ばいというなら、志願率を横ばいと表現するのは不適切ですか?
省16
89
(1): ???リック 2005/12/21(水)22:57 ID:7dPKitzi(1) AAS
>>83 >懐疑主義者
>>73を読めば解るように「頭打ちになった」と「頭打ちになってきた」を混同する奴にそんなこと言っても・・・
90
(1): 2005/12/22(木)09:14 ID:n2Fwe6bW(1) AAS
>>88
>大学で出したのは不適切で、大学+短大志願率で出すべきでした。
>(中略)
>合格率がフラットな79〜82年を見れば志願率2%減、入学者は1万人上昇しています。
それは「大学+短大」の事であって、「大学」のことではありませんね。
アナタの言っている事は「大学+短大」では当てはまるかもしれません。
しかし、それ以前の「大学」のことでは当てはまりませんね。

>>86で示したとおり、大学の志願率は下がっているようです。
また、アナタのデータでは大学+短大の志願率は横ばいのようです。
ということは、単純に言えば短大の志願率が上昇したといえるでしょうね。
省21
91
(5): リック 2005/12/23(金)05:24 ID:wu5ntshf(1/2) AAS
>>88
>しかし、このデータに基づけば、「物欲が頭打ちになって大学に入ること自体が目標となった」
>というのは困難です。

物欲が「頭打ちになってきた」ではピンとこないようなので
50年代後半は冷蔵庫・白黒テレビ・洗濯機の「三種の神器」を揃えること
60年代後半はカー・クーラー・カラーテレビの「3C」を揃えることが
「文化的生活」の条件だとされて来た。
しかしそれらが一家に一台以上あることが当然となる80年代以降の
「モノあまりの時代」が到来すると何がよりよい生活か?という欲求が
物欲からステイタス性へとシフトしてくる様になり学歴が注目されるようになった。
省8
92
(1): 2005/12/23(金)12:09 ID:hApfK3wl(1) AAS
>>91
>物欲が「頭打ちになってきた」ではピンとこないようなので
>50年代後半は冷蔵庫・白黒テレビ・洗濯機の「三種の神器」を揃えること
>60年代後半はカー・クーラー・カラーテレビの「3C」を揃えることが
>「文化的生活」の条件だとされて来た。
これくらいわざわざ言われなくてもわかってるけどw

>しかしそれらが一家に一台以上あることが当然となる80年代以降の
>「モノあまりの時代」が到来すると何がよりよい生活か?という欲求が
>物欲からステイタス性へとシフトしてくる様になり学歴が注目されるようになった。
>家計に占める教育費が増え、小中学生の塾通いが増え、子供は家に帰っても成績のことを言われ
省10
93
(1): ???リック 2005/12/23(金)21:28 ID:wu5ntshf(2/2) AAS
>>92
>80年代以降、日本人のブランド漁りが頻発するようになったが、それは無視か?w
家庭内の話と関係ない。

>大学進学希望率は減少してるんだがw
で大学進学総数との関係は?

またろくに見ずに・・・
94
(1): リック 2005/12/24(土)01:08 ID:zrySh04T(1/2) AAS
つーか日本人のブランド漁りが頻発するようになったのはバブル経済崩壊以降の様な・・・
マーシーズもブランドと言えばブランドだけど(w
95
(1): 2005/12/24(土)12:29 ID:L+rv2gqG(1) AAS
>>93-94
>家庭内の話と関係ない。
何これ?w
どういう良い訳だよw

>で大学進学総数との関係は?
大学進学総数もやや減少してるんだけどw
1980年と1990年までの変化をよく見ろよw

>またろくに見ずに・・・
またろくに返信せずに、って言って欲しいのか?

>つーか日本人のブランド漁りが頻発するようになったのはバブル経済崩壊以降の様な・・・
省5
96
(1): ???リック 2005/12/24(土)18:23 ID:zrySh04T(2/2) AAS
>>95
大学受験と言えば家庭内の問題。
そういう前提を踏まえるだけのリテラシーが無いからスルーしていたのだが・・・orz

画像リンク[gif]:www.ne.jp
>長期的なトレンドをみると。1960年代後半以降、大学は急速に入りやすくなっていったが、
>大学受験易化のピークは1972年の合格率75%(大学に入りたいひとの75%が実際に入学)だった。
>これ以降、再び、大学受験は徐々に厳しくなっていく。
>そして、1980年代後半、大学受験は競争激化、1990年に大学受験難化のピークを迎え、
>合格率は65%をきった。ところが、ここで、事態は再び反転、大学受験の楽勝傾向が始まり、
>1997年には、1972年の合格率75%を突破、2004年には、大学入学希望者の85%が大学に入学できるというところまできた。
97: 2005/12/24(土)23:25 ID:6hJJGdRr(1) AAS
test
98: 2005/12/24(土)23:32 ID:2D9W0ZtV(1) AAS
英語のクイズに答えると、図書券がもらえるそうです。
外部リンク:sproutmovies.seesaa.net
99
(2): 2005/12/25(日)15:48 ID:bKQGN3dy(1/3) AAS
>90
統計の罠にかかっています。仮に君の言うように大学志願率の変動があったとしても
大学志願率は横ばいであることは変わりません。大学志願者変動数/高校卒業者で
表現しなければなりません。大学+短大志願率を横ばいと表現する君の減少算出方法
では大学「非」志願率は3/73で横ばいとなります。大学志願率は低下するにも拘らず、
大学非志願率は横ばいでは矛盾します。志願、非志願に中間項は存在しません。

>91
>大学進学総数が上がればMARCHレベル以上のいわゆる「勝ち組」大学の数は変わら
>ないので競争意識はどんどん高くなる
偏差値というものがなんの為に有ると思ってるんでしょうか。受験生の成績の正規分布
省17
100
(3): リック 2005/12/25(日)16:28 ID:bT6awaX6(1/2) AAS
>>99
反論になってないです。
>「MARCH以上に行こう」と言うのはなかなかウィットに富んだジョークだと思いますよ。
こういう趣旨の書き込みはしていない。
頂点が鋭角となったピラミット状の階級意識が存在する為に競争意識が強くなったと書いている。

>君はハードだけが物欲なんですね。かなり面白いですね。
ハード=物
ソフト=ステイタス

>平成の三神器、新三神器、家庭用ゲーム、バブル期の持ち家ブーム、リゾートブームは
「物あまりの時代」である為に簡単に手に入りすぎるので学歴程求心力を持たない。
省6
101
(7): 2005/12/25(日)18:02 ID:bKQGN3dy(2/3) AAS
反論になってないのは君です。
>ピラミット状の階級意識が存在する為に競争意識が強くなった
>91
>偏差値別にカースト敵な階級意識
君が書くように階級意識を形成させるのは偏差値です。
偏差値は何のために有ると思ってるの?偏差値に進学総数など出てくるわけが無い。
競争意識も階級も全て偏差値によって形成されるのに、偏差値に出て来ない項目で
競争意識が高まるとは馬鹿ですか?
受験生最重要視するのも偏差値です。大学も偏差値によって「階層化」されています。
君の言う「進学数の上昇」は「高学歴社会」を意味するだけです。理解できませんか?
省36
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s