【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
【やっぱり】学歴社会について【有利?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
82: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/19(月) 23:38:22 ID:raCC8Qyl 統計のマジックにかかっている馬鹿の議論が如何に不毛か良く分かるスレです。 結論から言います。 学歴を追い求る人間が増えた事をDQNの出したデータから帰結することは無理 です。頓珍漢君が如何に屁理屈をひねり出そうともです。 競争率を見ているから本質を見失うのです。第一に、受験者数は毎年同じでは 有りません。第二に、大学合格者数は需要が増えたからといって増えません。 大学には定員があります。受験者が増えたからといって施設が勝手に大きくな りません。教員も用意する必要があります。結果75年以降90年ごろまで大学合 格者数は一定です。(40万人とします。本当はどんな数値でもいいのですが。) 競争率は確かに70年代後半から徐々に低下し、90年代が最低となり、その後上昇 します。これだけを見れば、競争が激化したことは間違いないでしょう。では、それ は学歴を皆が追い求めるようになったからでしょうか?そんなに単純では有りませ ん。 ここで、受験者数を考えましょう。90年前後の受験者は72年前後生まれです。勘の 良い方なら気付いたでしょう。そうです。第二次ベビーブームです。受験者数は大学 合格者数と競争率から推定する事が可能です。90年の受験者数は60万人です。 DQNの出した統計で75年から競争率が上昇しているのも、デクレッシェンド君の統計 で75年以降の大学進学率が低下しているのも同じ理由です。大学の定員が一定で 受験する人数、出生数が増えているからだけです。 更に言うなら、受験者数/出生数(但し、浪人などは排除します。合格率から少数と見 なしても問題は無いでしょう。)は75年から92年ごろまで一定で大体3割少しです。 そう、大学受験率は変化ありません。これでは皆が学歴を追い求めるようになったから などという結論は帰結できません。 短大の話をします。お嬢様ブランドは、小学校から大学、短大までの女子高一貫教育 を歩むことであって、大学より短大がお嬢様ブランドなど聞いたことがありません。 (私はそのコースを歩みました。尤も私は高校までで、大学は外に出ましたが。それで も周りからは「お嬢だね。」と大学以降散々言われました。) 更に短大が好まれたのは高度経済成長後に豊かになった家庭が、娘を高卒で終わら せるのは可愛そうだ。子供も遊びたい。という両者の意図が合致したからです。では何 故、大学ではなかったのか。 頓珍漢君が書くように「嫁に行く」「就職」には都合が良いからです。これは何を意味す るのでしょう。そうです。女子に関しては「勉強が出来る出来ないじゃなくて、程々が良い んだよ。」と社会(企業、家庭とも)が考えているからです。この結論は何を意味します か。「女は学歴よりも、愛嬌があって、可愛ければいいんだよ。」です。これのどこが「学 歴を追い求める社会」なのでしょう。 自分が何を書いているのか良く考えてから書きましょうね。頓珍漢君。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/82
83: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/20(火) 02:22:23 ID:SSxlkBgl >82 短大について、俺が短大は高学歴だ。女性が学歴を追い求めた結果が短大だ 等と、と言ったことが一回でも合ったでしょうかね? 俺はあなたと同じことを言ってるんだよ 「反論の反論」になってるから、スレと方向性がずれてしまっているだけでな。 あと、俺は大学定員説・少子化などの絶対数の影響も理論として出しているのですがね。 「高学歴大学の定員は大して増えてない」「少子化では説明できない」 等とかいう変な反論で無視されただけで。 誰が何を言ってるかわからなくなったから。固有名詞を頓珍漢にしたのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/83
84: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/20(火) 03:03:21 ID:SSxlkBgl あと、学歴、というとき 「勉学のランク」「大学生」だけを、みんな見てるか? でもね。 「エスカレーターでお嬢様ブランド」も「嫁に行くための進学」も、「バカでも4大のハクがほしい」も 「最高学府を目指す」も、「高卒はイヤだから専門学校」も「特殊技能がほしいから専門学校」も 全部「学歴」じゃないかい? 「皆が英才教育をして、最高学府を目指す」のが「皆が学歴を求める社会」だと思われていたのなら そこは単なる定義の違いだ。 もし「皆が「高」学歴を求める社会」についての話なら、それは違うし、そんなものは永久に実現しない。 どんな英才教育を全員に与えようと、永久に偏差値の中央は50なのだから、 進学率が高まれば、底辺の学歴の価値は必ず落ちる。 総進学数70%の現代、偏差値40での進学も普通にあるだろうよ。 だがそれは「皆が学歴を求め、実現する社会」ではあるんだよ。 そこに競争があるか無いかは個別論だがな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/84
85: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/20(火) 09:15:05 ID:PaKwLBLJ >>81 >「景気と意欲どっちが先か」の話は泥沼なんでもうやめる。 >俺は言いたい事は全て言ったから。繰り返すとスピーカーになってしまうのでな。 またそうやって逃げるわけか。 まぁお前は蛇足というものが多すぎる。 >>それは短大の価値が今より高かった、というだけで、短大>大学だったというものは見つけられなかったがw >(中略) >ちなみに、「一般職」が、半ば「企業内の嫁さん候補」でもあったというのには、まさかソースはいらないよね? 当時の人々だけの常識なんて知らんがな。 多くの人が知っているはず、とか女友達に聞け、だとか、アンタ議論する気あるの?w >> 学歴を皆が求めるなら、なぜ大学進学率が下がったのか?とねw >(中略) >あなたの持ってきたデータをそのまま読んだだけですよ。 >>63で それ以前に、専門学校が大学の代替になっていた、なんていう方が無理ありますがw といっていますがw 大学進学する代わりに専門に行ってるから大学進学率は下がっても当然!というのはおかしすぎる。 学歴を皆が求めるなら、大学進学率は変化しないか上昇基調で無いとね、例え専門学校という新規参入があっても。 それとも、アナタは専門学校>大学という選択をする人間がそこまで多数いたといいたいの?w >また、DQN氏の出したデータも付加してみると、ちょうどその時期、大学合格率は降下に向かっていますね。 >(中略) >これは「競争鈍化」ではないですかね? ちょうどその時期って何? アンタまだ日本語が読めてないようだけど、DQNと議論になっているのは、>>51とか>>54とかを読めばわかるが、 80年代とか70年代後半以降のことなんだけど。 それ以外の年代の事に粘着しているのはオマエだけ。 それに関しても>>73で 70年代後半から80年代前半までの約10年間、大学合格率は横ばいですがw あんた、学歴社会は70年代後半からじゃなかったんでしたっけ?w と反論済み。 アンタは自分の脳内で勝手に議論のテーマを決めるのは勝手だが、それと同じテーマで他の人も議論していると思わないことだ。 >「下流社会」は、著者が「これが下流の特徴だ」などと「解釈」するところに、一部恣意的な要素がある。 >(中略) >読みもしないで反論しないように。 読め読めってバカですか?w わかって欲しいなら自分で示せよw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/85
86: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/20(火) 09:35:49 ID:PaKwLBLJ >>82 勘の良い方ならとかいってるけど、そんな常識を言われてもw いくらなんでも懐疑主義者みたいなバカでもそれくらいわかるでしょ、多分w その上で、バカ理論を楽しんでいるのに。 >DQNの出した統計で75年から競争率が上昇しているのも、デクレッシェンド君の統計 >で75年以降の大学進学率が低下しているのも同じ理由です。大学の定員が一定で >受験する人数、出生数が増えているからだけです。 ちゃんとデータ読んでますか? DQNの出した統計では、75年から85年まで、大学短大合格率は70%前後で横ばいなんですけどw そして、俺の出したデータでは同時期の大学進学率は低下している。(短大進学率は横ばい) それから、大学・短大進学者数それぞれ横ばいです。 こういうデータに、さらに同世代の数の増加という常識を加味して分析すると以下のようになります。 「大学短大受験者数、つまり大学短大へ進学を希望する者の数は横ばいであり、同世代数が増加しているため、大学短大への進学を希望するものの割合は減っていた。」 >大学には定員があります。受験者が増えたからといって施設が勝手に大きくな >りません。教員も用意する必要があります。結果75年以降90年ごろまで大学合 >格者数は一定です。(40万人とします。本当はどんな数値でもいいのですが。) >更に言うなら、受験者数/出生数(但し、浪人などは排除します。合格率から少数と見 >なしても問題は無いでしょう。)は75年から92年ごろまで一定で大体3割少しです。 >そう、大学受験率は変化ありません。これでは皆が学歴を追い求めるようになったから >などという結論は帰結できません。 両方に具体的なソースを。 脳内ソースじゃ話になりません。 短大に関してはどうでもいいのでスルーします。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/86
87: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/20(火) 10:06:03 ID:PaKwLBLJ >>83-84 >あと、俺は大学定員説・少子化などの絶対数の影響も理論として出しているのですがね。 >「高学歴大学の定員は大して増えてない」「少子化では説明できない」 >等とかいう変な反論で無視されただけで。 まだわかんないのか・・・ 少子化だけで急激に大学進学率が増加するわけ無いんだよ。 具体的に話してやろう。 10000人子供がいて、4000人が高校卒業後上位の学校へ進学し、6000人が高校卒業後就職するような社会があるとする。 この社会において子供が半分の5000人に減ったらどうなるか? ここで4000人大学へ行くといっているのがお前の理論だ。 だが現実はそうはならない。 進学するそうも半減、就職する方も半減する。(まぁ多少の移動はあるだろうが誤差の範囲) しかし、現在の急激な大学進学率の増加している状況は説明ができない。 少子化で一人当たりにかけられる教育費の増加、というのもそれだけでは厳しい。 それならば、合計特殊出生率の変遷に沿うはずだが、そうはなっていない。 合計特殊出生率が大幅に下がりだすのは1985年からなので、その18年後の2003年以降に影響があるはずである。 (確かに団塊ジュニアの直後大幅に減少したが、1975年から1985年まではほぼ安定している) それに定員の増加というのもだ。 定員が増加したといっても、短大や専門から繰り上がるだけで、高卒後進学する層の割合が大幅に変化するはずが無い。 だが、俺の示したデータから計算すればすぐにわかるが、大学・短大・専門の進学率の合計が大幅に増加している。 では何が原因なのか? まぁ結論は出ているのだが、ここまで引っ張ったんだからまだ言わないよw >誰が何を言ってるかわからなくなったから。固有名詞を頓珍漢にしたのかな? 固有名詞が出てきてないのは誰かさんだけだよ・・・w >あと、学歴、というとき >(中略) >そこに競争があるか無いかは個別論だがな。 わぁ、すごい珍説だw 学歴社会においては、皆が高学歴を求めている。 しかし、それぞれが妥協しているの過ぎない。 本当は一流大学に行きたいけど二流大学へ、二流大学へ(略)、大学に行きたいけど短大・専門へ、となっているに過ぎん。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/87
88: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/21(水) 13:17:08 ID:0YIBSg19 >86 大学で出したのは不適切で、大学+短大志願率で出すべきでした。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/03071001/003.pdf 年 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 単位 合格率 73 71 70 72 71 71 71 71 69 68 69 % 志願率 47 48 47 46 46 45 45 44 44 45 45 % 進学数 60 60 61 61 58 59 59 59 60 60 59 万人 75から85だけ見れば 合格率は4%低下、志願率2%低下、進学数1万人減です。変動は4/69と2/45です。 合格率を横ばいというなら、志願率を横ばいと表現するのは不適切ですか? 合格率がフラットな79〜82年を見れば志願率2%減、入学者は1万人上昇しています。 小数点以下を四捨五入しており、微細な1%程度の差は本当に実態を示しているかどうか など分かりません。デクレッシェンド君は何%以上の差が出れば有意に減少していると判 断しているのですか。故に私は>82で、 >これでは、皆が学歴を追い求めるようになったからなどという結論を帰結することはできません。 と書いたのです。 いずれにしろ、76年に達した志願率(学歴を追い求める率)が回復するのは88年になってから です。 DQNは出すべきデータを間違っています。どうせ出すなら http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3900.html を出すべきでしょう。DQNのいうように大卒失業率/一般失業率は明らかに80年代後半まで 減少しており、「企業、社会が大卒を求めている」とは言えそうです。 しかし、このデータに基づけば、「物欲が頭打ちになって大学に入ること自体が目標となった」 というのは困難です。「大学に入れ」と家庭で言うようになったとすれば「就職の為、失業しな いようにする為(もっとあからさまに言うなら金の為)」という実利を追求しており、「大学自体が 目標」や「物欲が頭打ち」とは言えません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/88
89: ???リック [] 2005/12/21(水) 22:57:02 ID:7dPKitzi >>83 >懐疑主義者 >>73を読めば解るように「頭打ちになった」と「頭打ちになってきた」を混同する奴にそんなこと言っても・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/89
90: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/22(木) 09:14:57 ID:n2Fwe6bW >>88 >大学で出したのは不適切で、大学+短大志願率で出すべきでした。 >(中略) >合格率がフラットな79〜82年を見れば志願率2%減、入学者は1万人上昇しています。 それは「大学+短大」の事であって、「大学」のことではありませんね。 アナタの言っている事は「大学+短大」では当てはまるかもしれません。 しかし、それ以前の「大学」のことでは当てはまりませんね。 >>86で示したとおり、大学の志願率は下がっているようです。 また、アナタのデータでは大学+短大の志願率は横ばいのようです。 ということは、単純に言えば短大の志願率が上昇したといえるでしょうね。 つまりそれまでなら大学に行くような層が短大に行くようになった。 これは何故なのか? このスレの参加者はこれがわかってない。 これがその後の大学進学率の急造を解くカギでもあるんです。 >小数点以下を四捨五入しており、微細な1%程度の差は本当に実態を示しているかどうか >ど分かりません。デクレッシェンド君は何%以上の差が出れば有意に減少していると判 >断しているのですか。 これは主観、といってしまえばそれまでですが、まぁある程度の基準はあります。 >>88のデータで、大学と短大の志願率は最高48%、最低44%で、年平均で0.8%づつ減少していることになり、まぁ横ばいといえるでしょう。 >>73のデータで、同時期の大学進学率は最高27%、最低24%で、年平均で1.1%づつ減少しているということになり、減少しているといえます。 こういうように、どれくらい変動したかを基準にしてます。 同じ3%の減少でも、47%と27%とスタートラインが違うなら、落ちる幅が違って当然ですから。 それに、常に減少し続けているのか、一旦落ちてそこで安定しているのか、と言うのもありますしね。 もっとも、これは主観に基づいており、正確な比較をしたものではありません。 あくまで目安です。 >いずれにしろ、76年に達した志願率(学歴を追い求める率)が回復するのは88年になってからです。 無論、懐疑の馬鹿が出した結論が間違っているということに異存はありません。 しかし、その根拠が間違っているというわけ。 >>89 あ、もうアンタはどうでもいいからw とりあえず山ほどある反論にレスしてからおいで。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/90
91: リック [] 2005/12/23(金) 05:24:59 ID:wu5ntshf >>88 >しかし、このデータに基づけば、「物欲が頭打ちになって大学に入ること自体が目標となった」 >というのは困難です。 物欲が「頭打ちになってきた」ではピンとこないようなので 50年代後半は冷蔵庫・白黒テレビ・洗濯機の「三種の神器」を揃えること 60年代後半はカー・クーラー・カラーテレビの「3C」を揃えることが 「文化的生活」の条件だとされて来た。 しかしそれらが一家に一台以上あることが当然となる80年代以降の 「モノあまりの時代」が到来すると何がよりよい生活か?という欲求が 物欲からステイタス性へとシフトしてくる様になり学歴が注目されるようになった。 家計に占める教育費が増え、小中学生の塾通いが増え、子供は家に帰っても成績のことを言われ 地元の塾でも成績を云々され近隣の評判も進学の話ばかりになり るで苦行の様に睡眠時間まで削り嫌になるまで勉強をしなければならないような傾向が生れた。 後、>>66では間違えて大学進学率と書いてしまったが 大学進学総数が上がればMARCHレベル以上のいわゆる「勝ち組」大学の数は変わらないので 競争意識はどんどん高くなる。 大学の総数が増えても各校のレベルが一定で無ければ偏差値別にカースト敵な階級意識が高くなる。 競争率と比べて競争意識は遥かに大きいと考えるべき。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/91
92: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/23(金) 12:09:42 ID:hApfK3wl >>91 >物欲が「頭打ちになってきた」ではピンとこないようなので >50年代後半は冷蔵庫・白黒テレビ・洗濯機の「三種の神器」を揃えること >60年代後半はカー・クーラー・カラーテレビの「3C」を揃えることが >「文化的生活」の条件だとされて来た。 これくらいわざわざ言われなくてもわかってるけどw >しかしそれらが一家に一台以上あることが当然となる80年代以降の >「モノあまりの時代」が到来すると何がよりよい生活か?という欲求が >物欲からステイタス性へとシフトしてくる様になり学歴が注目されるようになった。 >家計に占める教育費が増え、小中学生の塾通いが増え、子供は家に帰っても成績のことを言われ >地元の塾でも成績を云々され近隣の評判も進学の話ばかりになり >るで苦行の様に睡眠時間まで削り嫌になるまで勉強をしなければならないような傾向が生れた。 まったく無関係なものを結び付てるなw 恣意的もいいとこ。 80年代以降、日本人のブランド漁りが頻発するようになったが、それは無視か?w それに、80年代以降云々も馬鹿すぎ。 ちゃんとレス読んでるか? 70年代後半から80年代前半まで、大学進学希望率は減少してるんだがw またろくに見ずにコピペを繰り返すだけかよw 進歩ねーなw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/92
93: ???リック [] 2005/12/23(金) 21:28:51 ID:wu5ntshf >>92 >80年代以降、日本人のブランド漁りが頻発するようになったが、それは無視か?w 家庭内の話と関係ない。 >大学進学希望率は減少してるんだがw で大学進学総数との関係は? またろくに見ずに・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/93
94: リック [] 2005/12/24(土) 01:08:57 ID:zrySh04T つーか日本人のブランド漁りが頻発するようになったのはバブル経済崩壊以降の様な・・・ マーシーズもブランドと言えばブランドだけど(w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/94
95: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/24(土) 12:29:20 ID:L+rv2gqG >>93-94 >家庭内の話と関係ない。 何これ?w どういう良い訳だよw >で大学進学総数との関係は? 大学進学総数もやや減少してるんだけどw 1980年と1990年までの変化をよく見ろよw >またろくに見ずに・・・ またろくに返信せずに、って言って欲しいのか? >つーか日本人のブランド漁りが頻発するようになったのはバブル経済崩壊以降の様な・・・ >マーシーズもブランドと言えばブランドだけど(w で? まぁ日本の円高の歴史を時系列に沿って調べれば? いい加減、早めに敗北宣言すれば?w どうせまたろくな反論できなくなってるんだろ?w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/95
96: ???リック [] 2005/12/24(土) 18:23:06 ID:zrySh04T >>95 大学受験と言えば家庭内の問題。 そういう前提を踏まえるだけのリテラシーが無いからスルーしていたのだが・・・orz ttp://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/cfbr/71to75/UnivPassRate71to75.gif >長期的なトレンドをみると。1960年代後半以降、大学は急速に入りやすくなっていったが、 >大学受験易化のピークは1972年の合格率75%(大学に入りたいひとの75%が実際に入学)だった。 >これ以降、再び、大学受験は徐々に厳しくなっていく。 >そして、1980年代後半、大学受験は競争激化、1990年に大学受験難化のピークを迎え、 >合格率は65%をきった。ところが、ここで、事態は再び反転、大学受験の楽勝傾向が始まり、 >1997年には、1972年の合格率75%を突破、2004年には、大学入学希望者の85%が大学に入学できるというところまできた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/96
97: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/12/24(土) 23:25:51 ID:6hJJGdRr test http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/97
98: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/12/24(土) 23:32:31 ID:2D9W0ZtV 英語のクイズに答えると、図書券がもらえるそうです。 http://sproutmovies.seesaa.net/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/98
99: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/25(日) 15:48:08 ID:bKQGN3dy >90 統計の罠にかかっています。仮に君の言うように大学志願率の変動があったとしても 大学志願率は横ばいであることは変わりません。大学志願者変動数/高校卒業者で 表現しなければなりません。大学+短大志願率を横ばいと表現する君の減少算出方法 では大学「非」志願率は3/73で横ばいとなります。大学志願率は低下するにも拘らず、 大学非志願率は横ばいでは矛盾します。志願、非志願に中間項は存在しません。 >91 >大学進学総数が上がればMARCHレベル以上のいわゆる「勝ち組」大学の数は変わら >ないので競争意識はどんどん高くなる 偏差値というものがなんの為に有ると思ってるんでしょうか。受験生の成績の正規分布 の上からどこに居るかが、上位大学に入れるかどうかであってそれ以下の大学はあろう が無かろうが「上位大学を目指す人間」にとって同じです。そんなこともわからず、「大学 「進学=入学」数が増えたから、競争が厳しくなった」と思う阿呆が「MARCH以上に行こ う」と言うのはなかなかウィットに富んだジョークだと思いますよ。正解は「志願数」です。 >物欲 君はハードだけが物欲なんですね。かなり面白いですね。 平成の三神器、新三神器、家庭用ゲーム、バブル期の持ち家ブーム、リゾートブームは どうなったのでしょう。第一その3Cも60年代は一家に一台から、個人、各部屋に一台へと 所有台数の「増加」もあります。(実際にはこれに「量」だけではなく、「質」的変化も加わり ます。単純に言ってしまえば、70年代と今の家庭にある「もの」は同じですか?違うなら何 故「ある」のでしょうか。ま、DQNの家では同じなのかもしれませんが…。同情はしますが、 一般に当てはめるのは間違いです。) また、その頃とは社会構造の変化として製造業からサービス業が主流と代わり、もの(ハ ード)だけではなく、サービス「非物」も「欲」の対象となり、「欲が多様化」したに過ぎません。 加えて、消費主体が「家庭」から「個人」へと移行し、「それまで抑圧されていた個人の物欲 が解放」されたのです。別に其れは「物欲が頭打ちになってきた」のではなく、「消費主体が 変更した」だけです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/99
100: リック [] 2005/12/25(日) 16:28:31 ID:bT6awaX6 >>99 反論になってないです。 >「MARCH以上に行こう」と言うのはなかなかウィットに富んだジョークだと思いますよ。 こういう趣旨の書き込みはしていない。 頂点が鋭角となったピラミット状の階級意識が存在する為に競争意識が強くなったと書いている。 >君はハードだけが物欲なんですね。かなり面白いですね。 ハード=物 ソフト=ステイタス >平成の三神器、新三神器、家庭用ゲーム、バブル期の持ち家ブーム、リゾートブームは 「物あまりの時代」である為に簡単に手に入りすぎるので学歴程求心力を持たない。 持ち家ブームはバブル以前、バブル期は持ち家断念の時代。 一般的にマイホーム購入が家庭内における物欲の限界点であろから達成しようが挫折しようが この辺から需要がハードからソフトへと移行する契機となる。 つまり「物欲が頭打ちになってきた」為に「消費主体が変更した」という話。 でね、俺は物欲が完全に頭打ちになったなんて言ってないのよ。 言い方を変えれば「確かに物欲はあるが飽和状態になってきた」と言っている訳。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/100
101: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/25(日) 18:02:11 ID:bKQGN3dy 反論になってないのは君です。 >ピラミット状の階級意識が存在する為に競争意識が強くなった >91 >偏差値別にカースト敵な階級意識 君が書くように階級意識を形成させるのは偏差値です。 偏差値は何のために有ると思ってるの?偏差値に進学総数など出てくるわけが無い。 競争意識も階級も全て偏差値によって形成されるのに、偏差値に出て来ない項目で 競争意識が高まるとは馬鹿ですか? 受験生最重要視するのも偏差値です。大学も偏差値によって「階層化」されています。 君の言う「進学数の上昇」は「高学歴社会」を意味するだけです。理解できませんか? 大学が沢山有ろうがなかろうが、「受験者間の階層化」は生じる。 大学進学数が増えるだけなら 一流大 →一流大 二流大 →二流大 三流大 →三流大 短大 →四流大 高卒 →五流大 となっても、競争意識は変わらない。特に一流大を目指す人間には。予備校などの高 偏差値クラスで、下の大学というのはネタでしかない。DQNは受験したことありますか? >学歴程求心力を持たない。 大学+短大志願率が上昇するのは75年までそれから92年まで横ばいです。その間に 物欲が頭打ちになってきた為に、学歴が(代替的に)求心力を持つようになったというなら、 暫時上昇しなければならない。その傾向は無いから、根拠が無い。 学歴社会の地位とはソフトではないとのデータを既に出していますが。>86で。 学歴社会における上位階層に位置するということは、他外国ほどではないにしても、 生涯賃金格差、失業率などで「教育としての投資」になりうる。物欲が頭打ちになってきた 代替ではなく、ハード、ソフトという「実利」を得るためのものともなりうるという事です。 尤も、其れが劇的に求められ急激に増加したのは1960〜75年な訳23%上昇/15年 (因みに75〜02では9%上昇/27年)ですが。 これは、高度経済成長により一次、二次産業で十分であったものが、社会が複雑化し 高学歴を必要とした為、60年以降、高学歴と低学歴の差別化が図られるようになった。 (>86の失業率データ参照。)これに呼応する形で国が高等教育機関育成に力を入れ、 その為、家庭でも投資という形での教育、旧来からの道徳観ともマッチし、進学が勧め られるようになった。(それにより第三次産業が発達することに繋がる。)その後、ベビー ブームに起因する志願「者」の増加によって競争が激化し受験戦争と叫ばれるようにな った。(75〜92志願率は3%の上昇だが、競争率は10%低下している。故にその間に「学歴 を求めるようになった」という意識変化を認める事は困難である。)90年前半からバブル 経済が崩壊に伴い、就職率の悪化に伴い、学歴社会の階層という実利という親と「遊び たい」という子供の思惑の一致により徐々に上昇した。(後デフレ下での投資対象の減少 と言うのも見逃してはいけない。) 社会の形成は複数の伝統的道徳観、家庭、景気、産業構造、社会構造の影響による。 それを、>54>学歴社会の最も大きな要因などといい、>100のように単純化している時点で 「私、社会科学を知らない馬鹿です。」といっているに過ぎない。 「最も大きな」の要因ということは量的に測定できるとでもいうのですか。他の要因と比して 「どのように大きい」のか明示しない限りはそのように言えないんだが。と言うわけで 量的比較をしたソースを要求します。そうでないのに言ってるわけは無いですよね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/101
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 97 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s