【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
上下前次1-新
92(1): 2005/12/23(金)12:09 ID:hApfK3wl(1) AAS
>>91
>物欲が「頭打ちになってきた」ではピンとこないようなので
>50年代後半は冷蔵庫・白黒テレビ・洗濯機の「三種の神器」を揃えること
>60年代後半はカー・クーラー・カラーテレビの「3C」を揃えることが
>「文化的生活」の条件だとされて来た。
これくらいわざわざ言われなくてもわかってるけどw
>しかしそれらが一家に一台以上あることが当然となる80年代以降の
>「モノあまりの時代」が到来すると何がよりよい生活か?という欲求が
>物欲からステイタス性へとシフトしてくる様になり学歴が注目されるようになった。
>家計に占める教育費が増え、小中学生の塾通いが増え、子供は家に帰っても成績のことを言われ
省10
93(1): ???リック 2005/12/23(金)21:28 ID:wu5ntshf(2/2) AAS
>>92
>80年代以降、日本人のブランド漁りが頻発するようになったが、それは無視か?w
家庭内の話と関係ない。
>大学進学希望率は減少してるんだがw
で大学進学総数との関係は?
またろくに見ずに・・・
94(1): リック 2005/12/24(土)01:08 ID:zrySh04T(1/2) AAS
つーか日本人のブランド漁りが頻発するようになったのはバブル経済崩壊以降の様な・・・
マーシーズもブランドと言えばブランドだけど(w
95(1): 2005/12/24(土)12:29 ID:L+rv2gqG(1) AAS
>>93-94
>家庭内の話と関係ない。
何これ?w
どういう良い訳だよw
>で大学進学総数との関係は?
大学進学総数もやや減少してるんだけどw
1980年と1990年までの変化をよく見ろよw
>またろくに見ずに・・・
またろくに返信せずに、って言って欲しいのか?
>つーか日本人のブランド漁りが頻発するようになったのはバブル経済崩壊以降の様な・・・
省5
96(1): ???リック 2005/12/24(土)18:23 ID:zrySh04T(2/2) AAS
>>95
大学受験と言えば家庭内の問題。
そういう前提を踏まえるだけのリテラシーが無いからスルーしていたのだが・・・orz
画像リンク[gif]:www.ne.jp
>長期的なトレンドをみると。1960年代後半以降、大学は急速に入りやすくなっていったが、
>大学受験易化のピークは1972年の合格率75%(大学に入りたいひとの75%が実際に入学)だった。
>これ以降、再び、大学受験は徐々に厳しくなっていく。
>そして、1980年代後半、大学受験は競争激化、1990年に大学受験難化のピークを迎え、
>合格率は65%をきった。ところが、ここで、事態は再び反転、大学受験の楽勝傾向が始まり、
>1997年には、1972年の合格率75%を突破、2004年には、大学入学希望者の85%が大学に入学できるというところまできた。
97: 2005/12/24(土)23:25 ID:6hJJGdRr(1) AAS
test
98: 2005/12/24(土)23:32 ID:2D9W0ZtV(1) AAS
英語のクイズに答えると、図書券がもらえるそうです。
外部リンク:sproutmovies.seesaa.net
99(2): 2005/12/25(日)15:48 ID:bKQGN3dy(1/3) AAS
>90
統計の罠にかかっています。仮に君の言うように大学志願率の変動があったとしても
大学志願率は横ばいであることは変わりません。大学志願者変動数/高校卒業者で
表現しなければなりません。大学+短大志願率を横ばいと表現する君の減少算出方法
では大学「非」志願率は3/73で横ばいとなります。大学志願率は低下するにも拘らず、
大学非志願率は横ばいでは矛盾します。志願、非志願に中間項は存在しません。
>91
>大学進学総数が上がればMARCHレベル以上のいわゆる「勝ち組」大学の数は変わら
>ないので競争意識はどんどん高くなる
偏差値というものがなんの為に有ると思ってるんでしょうか。受験生の成績の正規分布
省17
100(3): リック 2005/12/25(日)16:28 ID:bT6awaX6(1/2) AAS
>>99
反論になってないです。
>「MARCH以上に行こう」と言うのはなかなかウィットに富んだジョークだと思いますよ。
こういう趣旨の書き込みはしていない。
頂点が鋭角となったピラミット状の階級意識が存在する為に競争意識が強くなったと書いている。
>君はハードだけが物欲なんですね。かなり面白いですね。
ハード=物
ソフト=ステイタス
>平成の三神器、新三神器、家庭用ゲーム、バブル期の持ち家ブーム、リゾートブームは
「物あまりの時代」である為に簡単に手に入りすぎるので学歴程求心力を持たない。
省6
101(7): 2005/12/25(日)18:02 ID:bKQGN3dy(2/3) AAS
反論になってないのは君です。
>ピラミット状の階級意識が存在する為に競争意識が強くなった
>91
>偏差値別にカースト敵な階級意識
君が書くように階級意識を形成させるのは偏差値です。
偏差値は何のために有ると思ってるの?偏差値に進学総数など出てくるわけが無い。
競争意識も階級も全て偏差値によって形成されるのに、偏差値に出て来ない項目で
競争意識が高まるとは馬鹿ですか?
受験生最重要視するのも偏差値です。大学も偏差値によって「階層化」されています。
君の言う「進学数の上昇」は「高学歴社会」を意味するだけです。理解できませんか?
省36
102: 2005/12/25(日)18:11 ID:bKQGN3dy(3/3) AAS
4段目7行目修正
>競争率は10%低下している
↓
合格率は10%低下している。
103(2): リック 2005/12/25(日)23:56 ID:bT6awaX6(2/2) AAS
>>101
>大学が沢山有ろうがなかろうが、「受験者間の階層化」は生じる。
問題はピラミッド状かそうで無いかという事。
頂点が狭ければ狭い程競争意識は強いと言える。
特に極端に日本と違うのが15歳の生徒の総合的な学力を測る学習到達度調査(PISA)で
常に上位に入っているフィンランド。
外部リンク[htm]:home.owari.ne.jp
> フィンランドの学校はすべて公立で、授業料はいらない。また入学試験もない。高校はだれでも入れるが、
>しかし卒業はむつかしい。卒業するときには、全国共通の卒業試験があり、この難関を突破しないと卒業できない。
>だから高校には本当に勉強が好きで、大学に進学したい人が通い、他の人は職業訓練校に進むようだ。
省13
104(2): リック 2005/12/26(月)00:13 ID:IL6WbIwJ(1/2) AAS
>>51の突っ込みどころは今でも「現代の惨状」もそれかどうか?という所だな。
105(1): 2005/12/26(月)07:25 ID:LBOUUAWL(1/2) AAS
>>96
>大学受験と言えば家庭内の問題。
>そういう前提を踏まえるだけのリテラシーが無いからスルーしていたのだが・・・orz
わざわざ聞かないであげたけど、そのソースは?w
子供のいない人間だけがブランド漁りをしてたなんていうデータあるの?w
脳内ソースは話にならないんだってばw
>画像リンク[gif]:www.ne.jp
>(中略)
>>1997年には、1972年の合格率75%を突破、2004年には、大学入学希望者の85%が大学に入学できるというところまできた。
お前日本語わかってるのか?w
省11
106: 2005/12/26(月)07:48 ID:LBOUUAWL(2/2) AAS
>>99
>統計の罠にかかっています。仮に君の言うように大学志願率の変動があったとしても
>(中略)
>大学非志願率は横ばいでは矛盾します。志願、非志願に中間項は存在しません。
あぁ、アナタは議論の前提が見えていないんですね。
学歴社会っていうのは、社会全体のことで言っています。
別に高校卒業者に占める割合で言っているのではありません。
それなので、>>88のデータを使うのは正しくありませんね。
分母を高校卒業者にしたデータを持ち出して来たのはアナタだけですし、高校卒業者に占める、なんて話今まで一度も出てきていませんから。
大学非進学率が〜だなんていうなんて屁理屈もいいところですね。
省6
107: リック 2005/12/26(月)09:15 ID:IL6WbIwJ(2/2) AAS
>>105
>子供のいない人間だけがブランド漁りをしてたなんていうデータあるの?w
子供の受験を諦めさせてブランド漁りをする人間が増加したなら受験戦争なんて無かっただろうね(w
>お前の理屈で言うと、90年代以降大学受験は簡単になり、学歴社会は鈍化しているということになるんだがw
>>104で誤りは訂正。
その辺は否定しない。
さて、切り貼りするだけで(ry
>それから、お前は80年代以降とか70年代後半の事を言っているんだよなw
>85年から90年くらいまでの団塊ジュニアの大学受験時期に一時的に難化したかもしれないが、それは単純に数が急増したからにすぎない。
>家計に占める教育費が増え、小中学生の塾通いが増え、子供は家に帰っても成績のことを言われ
省8
108(1): 2005/12/26(月)12:16 ID:muBwnmDZ(1/2) AAS
反論になってない反論をコピペでし続けるのはいつもどおりだなw
>子供の受験を諦めさせてブランド漁りをする人間が増加したなら受験戦争なんて無かっただろうね(w
単純にドル換算での所得が上がった場合を忘れていないか?w
所得は一定でもなく、円・ドルレートも一定ではないのだがw
受験をさせつつブランドを買い漁っているということも十分ありえるがw
これのどこが「物欲が頭打ちになりつつある」といえるのかねw
>>お前の理屈で言うと、90年代以降大学受験は簡単になり、学歴社会は鈍化しているということになるんだがw
>>>104で誤りは訂正。
>その辺は否定しない
日本語がわかっていないようで。
省12
109: 2005/12/26(月)12:34 ID:muBwnmDZ(2/2) AAS
>>108をちょっと書き間違えたから訂正すると。
最後の4行の所が
それに同時期の大学進学者数は低下。
だな。
仮にDQNのバカの論理が正しいと仮定しても、志望率も進学者もへったなら、
MARCHレベル以上のいわゆる「勝ち組」大学の競争率(爆笑)も下がっているはずで、競争意識も下がっているはずなわけだw
まぁ正しく言えば、大学志望率・進学者数ともに低下しているため、大学入学競争は一時的に緩やかになっていると見るべきだろう。
それからついでに言うと、
>家計に占める教育費が増え、小中学生の塾通いが増え、子供は家に帰っても成績のことを言われ
>地元の塾でも成績を云々され近隣の評判も進学の話ばかりになる
省13
110: 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2005/12/26(月)12:40 ID:PA3GRRh7(1) AAS
有利です。有利にきまってます。
111: ???RICK.DQN 2005/12/27(火)07:21 ID:onJAQ0IE(1/4) AAS
>>101
反論し忘れたので。
>学歴社会における上位階層に位置するということは、他外国ほどではないにしても、
>生涯賃金格差、失業率などで「教育としての投資」になりうる。物欲が頭打ちになってきた
>代替ではなく、ハード、ソフトという「実利」を得るためのものともなりうるという事です。
実利を得るための投資がが50年代後半は冷蔵庫・白黒テレビ・洗濯機の「三種の神器」
60年代後半はカー・クーラー・カラーテレビの「3C」というハードを揃える物欲的な物であったが
「モノあまりの時代」が到来するとそれらは飽和状態となり教育等のソフトに移行するようになったって話でしょ。
で「受験者間の階層化」の話だが受験戦争の競争意識の激烈化を示す要素として偏差値別に大学を振り分けた場合
ピラミッド状と>>103で書いたが頂点から中間の部分が鋭く底辺が広くなればさらに競争意識は高くなる。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s