[過去ログ] 練習機統合スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
912: 2016/02/23(火)16:22 ID:ScbzJLBe(1) AAS
HTT-40がやっとロールアウトしたと言うのに盛り上がらないな
画像リンク[jpg]:dfns-net-cdn.s3.amazonaws.com
913: 2016/02/23(火)16:40 ID:daGU8G1r(1) AAS
空中給油訓練が必要か、必要でも実際に燃料を流すかって要求仕様が未確定じゃなかったか?
914: 2016/02/25(木)01:59 ID:96LzaSCV(1) AAS
空中給油能力は必須
この機能を備えるか、大きな改造なしで付加できないとダメ
穴だけ開いててもダメ
915(1): 2016/02/25(木)17:03 ID:y61/QDYe(1) AAS
> 穴だけ開いててもダメ
パネルごと交換なら現状穴さえ空いてなくても良いと思うが
要は将来的に追加、若しくは追加した機体への調達切り替えが
大きな追加コスト無しに出来りゃ良いんでしょ
逆にそれが無理なら最初から付けときなさいって話で…
T-50の場合はハンプバック無しが標準で追加自体は簡単って事か
改修が大掛かりだから最初からハンプバック標準って事なのか
今のところどっちか分からんが
916: 2016/02/26(金)02:56 ID:DGKNqt6w(1) AAS
>>915
T-50の場合は後者でしょ。
元々の設計が受油口を付ける設計になっていないから機体側にレセプタクルを埋め込んだり
バルブを付けたりメインタンクまでの配管付けたりができないので後付けドーサルスパインに
それらを入れたのでしょ。
917(1): 2016/02/26(金)18:04 ID:ugJhHqq7(1) AAS
A-4やF-16もそうだがドーサルスパイン追加は機体構造に大きな変更が必要になるから
簡単じゃないよね
見た目にはポン付けでもドーサルスパインは大きな空気抵抗を常に受けるし
追加する給油レセプタクルや配管の穴による強度不足を補わなければいけないから
フレーム全体に補強を入れる必要があるんで韓国製の従来機との共通性もゼロだろう
918: 2016/02/26(金)19:19 ID:XMVoWn+f(1) AAS
>>917
F-16はドーサルスパイン付けようが空力的変化はほとんど無いです。
なのでT-50も恐らく殆ど抵抗は無いと考えられます。
CFTを付けたF-15Eも空力は殆ど変化が無いように機体に沿わせた構造は抵抗にならないんですよ。
AWACSのどデカイ円盤も空力的に大きな抵抗にならないんですから。
あとフレームは全体に補強を入れる必要も無いです。
部分的な補強で済みますよ。
919: 2016/02/26(金)19:26 ID:flCKyZ/q(1) AAS
ドーサルスパインは普通ポン付けだから
機体構造に大きな変更とかいらないから
920: 2016/02/26(金)19:29 ID:13ZjumWe(1) AAS
あの位置のあの程度の構造物で大きな空気抵抗とかフレーム全体に補強とか在来機との共通性ゼロとか、
そりゃちょっと考えりゃあり得ないことくらい分かりそうなものである。
921: 2016/02/26(金)19:32 ID:/UVpGERV(1) AAS
T-50ネタは新規ネタが少なくてつまらんから、
はよ開発中の新型機をだな
922: 2016/02/27(土)14:13 ID:0E4Fim6D(1) AAS
ではXT-8/9だ。>開発を期待する新型機。 w
三菱はF-3の概念設計その他に忙しいだろうから川重+富士重で。w
923(1): 2016/02/28(日)04:15 ID:TMxBhrFQ(1) AAS
USAFのT-Xと同じ機種でいいよ
新規開発する意義があるとは思えん
924(1): 2016/02/28(日)10:36 ID:FmeiAMVt(1/3) AAS
>>923
ブルーインパルスのT-4後継機はどうするのだ。
925(1): 2016/02/28(日)11:46 ID:OPrYmMVk(1) AAS
>>924
ブルーインパルスのT-4後継機は現在、マジでモスボールになっていたノーマルT-4です。
モスボールの解除を兼ねたIRANでブルー仕様に改修。確か来年度には改修初号機が出てきます。
ただ大幅な寿命延長の改造を行わない限りどんなに伸ばせても、あと30年ほどなので、その間に何とかする必要がありますな。
少なくとも2020年代の末には試作機が飛んでいないと。
926: 2016/02/28(日)15:41 ID:FmeiAMVt(2/3) AAS
>>925
予算とか考えると、そう悠長にも考えてられるんよねヤッパ。
927(1): 2016/02/28(日)15:42 ID:yNhDC2f4(1) AAS
とはいえ、我が国航空産業はこれからF-3でこき使うからなぁ
大型機屋さんも下手すりゃ737後継でボーイングとてんやわんやだし
英国との共同開発ネタ、マンパワー的にも魅力と言えるかも
928: 2016/02/28(日)17:41 ID:FmeiAMVt(3/3) AAS
>>927
それは大変だな・・・要求仕様に動力銃座と標的曳航装置をつけねば。
929: 2016/02/28(日)23:21 ID:bC6DE1ft(1) AAS
RAFの練習機ホークT.2 (128/LIFT)はまだ本格運用開始から4年だし
寿命もT.1の4倍を謳ってるんでタイミング的に共同開発は無理かと
それに英軍は非作戦機運用の民間依託(正確にはPFI)を進めてるんで
ホーク後継は機体さえ購入しない可能性が高いから更にハードルが…
BAEがホーク後継開発に自腹を切る根性があれば日本のメーカーもどうよ
って話はあるかもだが日本の方が開発費を負担出来ずに断りそうな予感
930: 2016/02/29(月)06:40 ID:dUv3jBpL(1) AAS
海自機、比海軍に貸与へ…南シナ海の監視に利用
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
931: 2016/02/29(月)17:09 ID:rHDxytAj(1) AAS
貸与か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*