[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45: 2014/06/09(月)23:38:53.32 ID:IvAqs1Dh(1) AAS
>>44
捕虜を抱え切る国力がないくせに
何万人もの捕虜をとって殺したり
まともな兵站もないから現地から略奪した
枢軸国も人のこと言えないと思うけどね。
131(1): 2015/01/03(土)21:46:15.32 ID:HRIFIt9J(12/12) AAS
>>129
すごい量だね。
んでドヤ顔でデータ示してきてくれたところ悪いんだけど
それが無かったらソ連が負けたって証拠はどこにあんの?
多角的に考えろって言ってあげたのに忘れちゃったのかなあ
何の根拠示せばいいのかすら分かってないんだねえ
可愛くなってきたけど流石に時間があるからね、
これからも頑張って妄想書いて楽しませてくれ
217: 2015/03/12(木)09:46:12.32 ID:53isvZw6(1/4) AAS
>>215
俺は理解できるけど
北進しても中国から撤兵しない限り米が突っかかってくる可能性はあるし
日清日露で獲得した権益を手放すなんてどこの国であっても出来るわけない
結局こうなればいいなーって願望に過ぎないしそもそも北進はスレチ
272: 2015/04/05(日)01:58:14.32 ID:9Qs+Oxst(1) AAS
>>271
でも中国人はゴミだろ?
287(1): 2015/04/05(日)17:22:59.32 ID:Hv1BXqFP(5/13) AAS
281 :名無し三等兵:2015/04/05(日) 04:13:21.95 ID:PfJr+P/y
>レンドリースされた航空機は、ソ連の生産機数の10〜19%に過ぎないんだがな
終戦時のソ連空軍第一線機は22300機
レンドリースの18700機がなければこの数字は半数以下になっていただろう。
395: 2015/05/09(土)22:59:30.32 ID:e9rBwb+k(5/6) AAS
時にソ連製戦車が戦線の恐ろしい業火の中で大量に失われ、戦車戦力が枯渇に等しい事態に陥った時、
比較的まとまった数(月に数百輛単位)で供給された米英製の戦車がかろうじて戦線を支えることがあったのは、明白な事実である。
全体の供与数は、確かにソ連が生産した戦車の全数量に比べれば小さなものだが、毎月数百輛にものばった供与数はドイツ側の東部戦線への
戦車投入数を上回り、激しい戦いの最後の瞬間で局面を変える貴重な追加戦力となった。そのことは、モスクワやスターリングラードの戦場で
証明されている。
旧ソ連の公式見解である「米英からの供与兵器(戦車)は、たいした役割を果たしていない」という言がいかに空疎なものかが理解できるだろう。
航空機については、たとえば戦争後半期の重要都市や方面軍部隊の防空にあたったソ連防空軍(PVO)の装備戦闘機の70 % が米英製であり、
2度以上ソ連の最高勲章である金星章を受賞したソ連戦闘機パイロットの3分の2がアメリカ製戦闘機P39 エアラコブラに搭乗していた。
(古是三春)
507: 2015/08/16(日)19:58:14.32 ID:+EXV6bCO(2/3) AAS
>>500
>ドイツ本国の空爆で独ソ戦のドイツの補給はクルスクはじめしばしば遅れたし。
こうした理由から、上陸地点はノルマンディに決定された。次いで検討されたのが上陸部隊の規模である。
これは上陸当日に利用できる上陸用舟艇の数に左右される。
この、第二次大戦が生んだ新奇な船は、連合軍の全ての作戦に必要とされていた。特にノルマンディ作戦
と競合してこの種の船を必要としていたのが、日本と戦う太平洋戦線である。とにかくここでは上陸作戦を
やらないと何も始まらないから、とにかく割り当てを増やしてほしいという要請が絶えず出されていた。
舟艇を管理するのは海軍であり、アメリカ海軍にとって戦争とはすなわち太平洋戦争のことであったから、
アメリカ海軍はノルマンディ作戦に舟艇を割くのを渋り続けた。この調整には、最終的には陸軍参謀総長
マーシャル将軍と海軍作戦本部長キング提督のトップ交渉が必要だった。こうやって決定された割り当てにより、
省9
563: 2015/09/28(月)02:21:54.32 ID:4GVWa4ro(2/2) AAS
AA省
681(3): 2016/12/19(月)09:32:53.32 ID:LjQMbDD4(1/2) AAS
なんでヒトラーはレニングラード包囲戦で、「降伏を受け入れない」という変な指令を出したの?
それなら戦争する意味がないじゃないか。
そもそも、ドイツ侵攻計画の段階では、レーニンら革命勢力がモスクワとペトログラードを占領しただけで
革命に成功した史実を鑑み、この二大都市を占領すればドイツを屈服させられると判断したんじゃなかったっけ?
さっさと北方軍集団を市内に突入させておけば降伏させられただろうし、その後、タイフーン作戦のときには、
装甲師団以外にも北方軍集団から多くの兵力をモスクワに回せただろうから、勝てたんじゃないか?
696: 2017/03/15(水)19:15:53.32 ID:lXqaDBeR(1) AAS
>>694
>これ全部アメリカからきた、あの練度リースがあるから戦後の再建もできたし
「しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?」
>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。
But a fundamental question remains: What good end was served by the
省9
783: 2019/08/23(金)20:07:20.32 ID:PsBmq3B/(1) AAS
783保守
881: 2021/12/11(土)07:25:38.32 ID:22V3iG8R(2/5) AAS
正気ならば対米交渉の過程で英印蘭印を占領して、撤退と引き換えに禁輸をやめてくれというもので
そこをすっ飛ばして英蘭のみならず米にまで宣戦したのは交渉というとものの基本がわかってない証拠
中立条約結べばソ連が石油を売ってくれるとでも当てにしていた感があるが
ソ連が安全を願って下手に出る独ソ中立と違って日ソ中立はソ連にとってもタダの仮面だ
ドイツと違って日本にはソ連に対して平素、卑屈な態度を取らせる軍事力はないから猿真似でしかないし
それをやるならドイツと歩調が合ってて、ドイツが機嫌を損ねたら一緒に日本も来るし逆も然りと思われてる必要があった
対英で全然協調してないのに、ソ連がそう思う理由は一つもない
そうやって対英戦ですら怖がり、そうこうしてるうちに独ソ戦でソ連からの石油はありえなくなり
それでも対英を控えてる段階からいきなり米英同時に全面戦争を始めてる
外交としてやろうとしてもなかなかできない大失態
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s