[過去ログ] 「日本軍と日本兵 米軍報告書は語る」検証スレッド (996レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/07/31(木)13:58 ID:hXLk3Imt(1/3) AAS
放棄されていった日本軍の駐屯跡地を調べていたら、地雷が仕掛けてあってドカンとやられた、
日本軍は卑怯だ、という話が書かれているが、戦場では当たり前といえば当たり前という気がする。
また日本軍は対戦車火器が乏しかったと書いてあるが、補給がちゃんとしていなかったためと思われる。
何しろ日本軍には「一式47ミリ速射砲」という、誰が見ても立派な対戦車火器が開発されていたからだ。
ガタルカナル島も硫黄島も島の攻防であることに変わりないが、前者では日本軍は二万五千人を
失ったのに対して米軍損害は七千五百人、後者では二万二千人が全滅して米軍損害は二万九千。
また沖縄戦では日本陸軍は二個師団のみだったのに、米軍は陸軍だけで六万五千人の損害を出している。
ホワイトハウスでは、日本本土攻略は沖縄戦の延長と考えられた。沖縄は平野部と山間部が入り混じり、
しかも一般住民が暮らしているという点で、硫黄島よりは日本本土に近いと考えられる。
84: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/07/31(木)19:25 ID:hXLk3Imt(2/3) AAS
>>83
>んなの、島民に女子供区別なく地雷抱かせて特攻させておいてw
>陸軍軍人だけで戦いましたって、いけシャーシャーとよく言えるな?
そんなことはソヴィエト赤軍だってドイツ軍だって中国軍だって同じだろう。
>「人道陸軍」って主張なら、
そんな主張はしていない。ソヴィエト赤軍や中国軍は逃げようとする兵隊を、督戦隊が銃殺した。
旧日本軍にしても、カミカゼ特攻隊は赤軍や中国軍のやり方に近い。
ドイツの場合も、ベルリン防衛戦では少年突撃隊が散っていた。
85: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/07/31(木)19:30 ID:hXLk3Imt(3/3) AAS
国民突撃隊(こくみんとつげきたい、独:Deutscher Volkssturm 「ドイツ市民軍」)は、第二次世界大戦末期に近い1944年9月25日
の総統命令により本土防衛に備えて、創設された軍事組織を指す。16歳から60歳の文民で構成されており、指揮官も軍人ではなく、
ナチ党の地元指導者が任命された。これにより10,180個大隊(約600万人)の新しい兵力の創設が予定されていた。
<中略>
動員された兵士(隊員)の質は一般部隊とは格段にばらつきが大きく、第一次世界大戦に参加した古参もいれば、老人、
十代前半の子供もいる寄せ集めであり、士気もお世辞にも高いとは言えなかった。
更に、大戦末期のため武器不足が深刻で、対戦車攻撃用に大量生産された使い捨てのパンツァーファウスト以外は小銃はおろか、
拳銃でさえ前大戦時の物をかき集めても全てには行き渡らず、鹵獲したものをそのまま使ったり、個人所有の猟銃までもが駆り出
される始末だった。その上、銃を支給されても弾は満足に無く、小銃一丁につき銃弾が三〇発も支給されれば良い方だったという。
当然、補給はほとんど無かった。例えば、カルカノM1891が極度の武器不足のため駐イタリアドイツ軍部隊のみならず、ドイツ本土
省7
86: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/02(土)10:22 ID:T9j6rbs4(1/2) AAS
本書では、硫黄島よりもずっと広大な関東平野だったら、火力の乏しい日本軍はひとたまりもなかったとのこと。
けれども米軍が本気でそういう認識だったのなら、硫黄島を拠点にして関東平野を攻略してたはずだ。
一九五五年三月二十三日、マッカーサーはヤルタ会談で、自分の見解が求められなかったと非難し、
もしそのとき求められていれば、「あの戦争の末期にソ連を太平洋戦争に持ち込むことに最も強く反対の勧告を
したであろう」と述べた。ところが一九四五年二月の段階では彼はこれと正反対の印象を三人の人物に与えている。
ジョージ・リンカーン准将は、マッカーサーと話し合った後、「全般計画について、マッカーサー将軍は、アメリカ軍が
日本本土をたたく前に、最大数の日本の師団を、アジア大陸で作戦させてこれを釘づけにしておくことが絶対必要である」
と述べたと言っている。 ポール・L・フリーマン・ジュニア大佐は「彼はソ連軍があらかじめ満州で作戦に参加しないかぎり、
アメリカ軍が日本本土に侵入してはならないと強く主張した」と記録している。新海軍長官のジェームズ・V・フォレスタルは、
その日記の中に「マッカーサーはアメリカ軍は日本本土ー関東平野ーで使用するため、これを温存して置かなければ
省4
87: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/02(土)12:36 ID:T9j6rbs4(2/2) AAS
ただ一平卒のレベルでなら、硫黄島を占領した後、そのまま関東平野に直行したいと考える人は居たかもしれない。
他に中国大陸上陸作戦、台湾上陸作戦も考えられたとか。
107(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/07(木)12:42 ID:xBVHeLV8(1) AAS
>>102
>嫌われ者国家だったんだな
嫌われ者国家でも、大陸打通作戦は連戦連勝3000キロ。
嫌われ者だろうが何だろうが、中国のチンピラゴロツキは、皇軍に歯が立たなかったのだ。
ソヴィエト赤軍がバグラチオン作戦でナチの精鋭30個師団を撃破してるのと比べてみよ。
朝鮮戦争で中国チンピラゴロツキも撃破できなかった米軍が
2chスレ:army
朝鮮戦争で中国チンピラゴロツキも撃破できなかった米軍が、どうして日本本土上陸で皇軍を撃破できるのか教えてくれよ。
省1
112: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/20(水)12:11 ID:qeSBV91Y(1) AAS
>>110
>こんな「中国人はゴミ」とか平気で書き込む奴が今でも居るんだから
ゴミはゴミだからしょうがない。
もし中国人がゴミではないとすれば、日本軍の大陸打通作戦で反ファシズム連合国の1つが総崩れになったのだから、
連合国の側からすると大変なことになる。何しろ大陸打通作戦の進軍速度はバルバロッサ作戦よりも凄いのだ。従って、
中 国 人 は ゴ ミ
こう割り切ってしまえばカンタンだ。米英から見てただでさえ重要度の低い対日戦でしかも対日戦オンリーでさらに
連戦連敗で皇軍に歯が立たなかった中国は、それ自体がゴミだったということ。中国は連合国の名に値しない。
省11
122: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/22(金)23:53 ID:oi3+aywB(1) AAS
>>118
>エチオピアだって貿易や国防などは欧米からみても日本からみても取るに足らないが、
>だからといってエチオピア人がゴミということにはならない。
エチオピアは1945年以降、ドイツイタリア日本の占領下にあったのかね? そんなことはないだろう。
それからエチオピアは「反ファシズム連合国の一員」だったのかね? そんなことはないだろう。
中華民国は曲がりなりにも「反ファシズム連合国」の一角であり、反ファシズム連合国ともあろうものが、
1944年以降も連戦連敗を喫し、かつ国土の大半が敵に占領されていたのだからな。
つまり「反ファシズム連合国」の中では、中華民国は唯一例外的に敗北を続けた恥ずべき国ということになる。
大東亜戦争開戦直後のイギリス軍敗退は「対独戦で忙しかったから戦略的撤退」という言い訳もできるが、
中国は対日戦オンリーだからそうはいかない。これは中国人がいくら文盲でも理解できることで、
省9
123: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/23(土)00:13 ID:pkq3lGGP(1) AAS
大陸打通作戦は、米中離間への決定打となった名作戦だった。
中 国 人 は ゴ ミ
終戦時でも支那派遣軍百万の精鋭健在、つまり中華民国は「戦力外のゴミ」で決まり。何の戦力にもならないばかりか、
援助をたかるだけたかって返還の「へ」の字も無し。この点はレンドリース代金を完済したイギリスとも異なる。
中国は米国を必要とし米国の援助に頼りきりだが、米国は中国を必要とせず中国は無価値なゴミでしかなかった。
中 国 人 は ゴ ミ
もともと米英にとっての主戦場はアジアではなくヨーロッパ、加えて中国軍は日本軍に終戦まで連戦連敗の役立たず。
「日本はアジアで孤立」ではなく「中国は連合国内で孤立」。それから敗戦国の日本からみても、中国と中国人は終戦
まで敗戦国日本の支配下で隷属していた存在で、まだその下があるではないかという優越感に浸ることもできる。
敗戦国日本に支配される中国人の惨めさと比べれば、日本人は中国人よりは優秀だと胸を張ることもできる。
省9
128: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/31(日)13:25 ID:jg9S535/(1) AAS
>>127
>太平洋の戦いとヨーロッパの戦い
>ノース・カロライナ大学教授 ゲルハルト・L・ワインバーグ
この学者によれば、もともとはヨーロッパがメインでアジアは従属だったが、戦争末期になると、それが逆転してきたのだと。
緒戦で勝ったというが、あれは真珠湾の謀略やらドイツの影響やらで、「勝たせてもらった」だけという厳しい見方もある。
日本の戦いはドイツの亜流扱いで評価は低く、アジアにおける日本軍の快進撃もそんな感じとみなされたとのこと。
なるほど確かに真珠湾攻撃からまもないころ、ホワイトハウスで日本軍の及ぼす脅威が議論されることはなかった。
ついこの前、ドイツ軍がバルバロッサ作戦でモスクワ間近だったことからすれば、強敵は専らドイツで当然だろう。
ドイツが弱体化するのは、なんと言っても1943年夏のクルスク戦。これ以降の赤軍は快進撃で、ドイツは脅威ではなくなった。
例えば1943年10月の米軍によるシュバインフルト空襲が失敗したときも、赤軍は何の問題もなく快進撃を続けていた。
省9
676(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/23(月)16:03 ID:0Ha0C/tP(1) AAS
AA省
692(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/24(火)16:06 ID:m2cpZtUn(1/3) AAS
第二次世界大戦の最終結果として、ドイツと日本では、日本が圧倒的に有利だった。ドイツ人にとって、
第二次世界大戦について日本と比較されることは、この上ない屈辱である!
ヨーロッパでは、外交でうまく立ち回るために忘れてはならない鉄則がある──「第二次大戦について語るな」。
だがドイツ(と日本)にとって不幸なことに、中国はこれを知らないらしい。
今月末にドイツ訪問を予定している中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は、是が非でも先の大戦に
ついて触れたいようだ。ロイター通信によれば、中国側はベルリンのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)記念碑
を訪問して記者会見を開きたいと要求したが、ドイツは拒否したという。
中国の狙いはナチスの暴虐についてドイツを非難することではない。むしろ戦後何十年にもわたって反省
を重ねてきたドイツを褒めちぎり、それとは対照的に中国の思うように謝罪しない日本を執拗に批判することだ。
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
省10
693: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/24(火)16:44 ID:m2cpZtUn(2/3) AAS
>>673
>大雑把にアメリカ軍総兵力が1600万人くらいとして両戦線に何人送ったか
第二次世界大戦
1941年 開戦
1944年 米軍、欧州に上陸
1945年 終戦
■ソ連は常に9割以上のドイツ軍と戦った
■死傷、捕虜になった全ドイツ兵の7割はソ連軍によるもの
■米軍が戦ったのはわずか1割未満のドイツ軍だった
外部リンク[pdf]:www.ashisuto.co.jp
694: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/24(火)16:56 ID:m2cpZtUn(3/3) AAS
>>611
>ある少年は,「ドイツにとって唯一の希望はアメリカの援助を受けてロシア人と戦い,殺すことにある」と洩らしたという。
>>608
>ナチチョンってドイツに米軍の戦力が集中してたらなんか得する事でもあるのか?
第二次世界大戦末期、連合軍はヤルタ会談によりドイツ占領地域の分担を決定した。ツァイスグループの事業場が
位置するイエナ、ドレスデンといった地域は全てソ連軍の占領予定地に含まれていたが、実際にイエナのカール・ツァイス
財団本部工場を占拠したのはアメリカ軍の方が数ヶ月ほど早かった。アメリカはソ連占領予定地であっても、
先に進駐占拠したという既成事実により、占領地域変更を目論んでいたのである。しかし、ソ連のヤルタ協定遵守の姿勢は硬く、
アメリカの思惑どおりに事態は進まなかった。
外部リンク[html]:www.xylocopal.com
省6
775(3): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/26(木)19:38 ID:wMHKUli9(1) AAS
>>692
>何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
>で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
>ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
外部リンク[html]:japanese.joins.com
>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
省3
789(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/27(金)06:43 ID:5XdstSqV(1) AAS
質問。
スターリングラード攻防戦に投入される以前、チュイコフは軍事顧問団の団長として、中国で日本との戦いを支えていました。
チュイコフがスターリングラードで取った戦法は、中国での日本との戦いの経験から得られたものだったのです。
このように、スターリングラード攻防戦を勝利に導いたのは、ノモンハンや中国での、日本との戦いの経験があったためです。
外部リンク:cccpcamera.asablo.jp
チュイコフは、このとき四二歳。大戦勃発のとき、中国の大使館付き武官をつとめており、一九四二年三月に帰国した
ばかりであった。彼は七月まで作戦に参加しなかったが、それ以後は、非常によく活動した。果断、誠実、そして楽天的な男であった。
スターリンは、もちろんこの任命を承認した。彼はエレメンコに「君は、彼をよく知っているかね」と訊ねただけであった。
エレメンコは「チュイコフは指揮官として信頼できる男だとおもっています」と答えた。
外部リンク[htm]:ktymtskz.my.coocan.jp
省1
829(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/28(土)12:08 ID:m1EmP6WS(1/2) AAS
>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
しかしこの決着は、国際的な注目のなか10 年にわたる議論の末見送りには出来ないとの特
殊の状況の産物でもあったと言わざるを得ない。果たして、多くのドイツ人がこれに納得し賛
成していたかは別の問題であろう。進歩的な主張で知られる『シュピーゲル』も以下のように
論じている。
もし、ドイツ人にこのような冷酷な汚辱が押しつけられるなら、何もないところに反ユダ
ヤ主義を蘇らせることになる。記念碑の設計案は、ぞっとする程の嫌気をもって嘲笑される
ものであり、ドイツ民族が徐々に再び手に入れた国家主権を否定するものである。過去を記
憶する意味において、我々の新しい首都をいかに建設するかについて、外国から指示される
べきではない53
省7
830: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/11/28(土)12:39 ID:m1EmP6WS(2/2) AAS
>>608
>ナチチョンってドイツに米軍の戦力が集中してたらなんか得する事でもあるのか?
冷戦時代の欧米世界で流布された「対日戦おまけ論」だが、それで不利益を被ったのは日本ではなくて中国。
あの時代の歴史本では対日戦争の扱いが非常に小さいが、その論法からすれば対日戦争オンリーな中国は「ゴミ」。
自由と民主主義の欧米連合軍がみんなで力を合わせてノルマンディ上陸作戦でナチスドイツを倒したんだ、
そういうことなら独ソ戦は蔑ろにされ、ソ連の東欧支配は共産主義者の横暴でしかないということになる。
日本帝国主義に抵抗しこれを打破する戦争で、最も長期間悪戦苦闘をつづけるうちに、中国人民は最大の犠牲をはらい、
また最大の貢献をしてきた。したがって、中国人民と彼等がうちたてた中華人民共和国中央人民政府は、対日平和条約
の問題において最も合法的権利をもつ発言者であり、また参加者である。ところが、平和条約アメリカ、イギリス草案は、
戦争中日本にあった連合国及びその国民の財産と権益の処理に関する条項で、適用期間を規定して一九四一年十二月七日
省7
901: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/12/03(木)06:19 ID:eVBBgyvy(1) AAS
>>590
>所詮は太平洋戦線なんてアメリカが投入した数で言えば裏庭の戦場で
世界反ファシズム戦争における中国の地位と役割
「正面の戦場」と「敵後方の戦場」は互いに協力し合い、日本陸軍主力部隊に打撃を加え、牽制し続けた。統計によると、
日本の陸軍の太平洋戦争開戦時の総兵力は51個師団。うち、中国には35個師団、東南アジアには10個師団が投入された。
日本陸軍の兵力の約70%が中国に投入された一方で、太平洋戦線の兵力は20%に満たない。
外部リンク[htm]:japanese.beijingreview.com.cn
928: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/12/04(金)14:14 ID:kll6U0vm(1/3) AAS
>>926
>自国上空の制空権すら1度としてとったことなく1940年から本土爆撃を喰らい続けたナチ空軍が史上最弱
六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢作戦『バグラティオン』が本格化してみると、
独ソ両軍の優劣の差は、ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s