[過去ログ] 陸自装輪装甲戦闘車両72 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606: 2015/05/03(日)07:30 ID:m4Dq29TF(4/10) AAS
ちなみに90式が苫小牧から南転する場合は船積みまで自走だw
そんで船のって行き着く港から90式の行動距離300km以内に集結地が存在しない場合なんてあるか?
自走速度と距離が重要なのは本州を陸路で戦略移動する場合の話だw
607: 2015/05/03(日)07:34 ID:ppaZnn1F(1/10) AAS
>>599
ハゲボーよ。全部がそんな道路だと物流が死ぬんだが?
平時はどうでもいいのか?
608: 2015/05/03(日)07:41 ID:ppaZnn1F(2/10) AAS
>>602

>北海道で90MBTが公道走る動画だと時速20kmもでてない

これって装軌車両の速度制限が15kmだと決まっているからなんだよ。

>実戦になればもっと速度でるんだろうけど35-45kmだしてる装輪部隊においつけない

装輪の部隊でも平均行進速度は25km(根拠は「野外勤務の参考」)
609
(1): 2015/05/03(日)07:49 ID:ppaZnn1F(3/10) AAS
>>603
平成9年あたりの「普通科小部隊訓練指導法の参考」を見てみると
87MATと106RRSPは同じ位置で運用しているんだ。
攻撃時は突撃する普通科を後方から直接支援射撃して
防御時は普通科小隊陣地内で対戦車射撃を行う。
610
(1): 2015/05/03(日)08:17 ID:m4Dq29TF(5/10) AAS
初期案上のMCV的なやつが自走無反動砲とほぼ同じ性格のものであっても現行のMCVはもっと高み目指してるw
でも戦車には程遠いんで新ジャンルという言い方をしてるwこれは機甲普通両科で運用される可能性を意味する
今後普通科で運用し仮に3両小隊で普通科中隊配備となり高級な自走無反動砲として復活するしても
用途の幅は自走無反動砲より多きが求められ3両小隊運用でしかないのに戦車的な面も含まれてくるなら超酷だねって感じw
611
(2): 2015/05/03(日)08:24 ID:ppaZnn1F(4/10) AAS
>>610
運用としては偵察か87MATとの共同運用を周知徹底しないと危険な運用をしかねないとは思う。
だからMCVありきでMCVを技研は作らせたけど実際に陸自は運用を決めかねているようだ。
とはいえ師団対戦車隊に配備するなら行進時戦闘不可能な87MATを援護できるという
ことにおいても意味はでてくると思う。
612
(1): 2015/05/03(日)08:57 ID:lUOueNu7(1) AAS
>>609
要するにドイツ軍の「突撃砲」的な歩兵直協火力なんだろ

今の歩兵は装輪装甲車で移動するから、同じペースで動く装輪の火力支援プラットホームが必要になる

戦車だと良くも悪くも歩兵とは同じペースでは動けない
613: 2015/05/03(日)09:38 ID:m4Dq29TF(6/10) AAS
後方における戦略移動上では装輪が早く遠く行けるでも戦場の中じゃ 
装輪装甲車だと良くも悪くも歩兵とは同じペースでは動けないw
当該部隊における唯一の装甲戦闘兵器としての用途を考えりゃどちらが余程問題かっつうw
614: 2015/05/03(日)09:48 ID:ppaZnn1F(5/10) AAS
>>612
突撃砲は歩兵と一緒に前進すできるけどね。

>今の歩兵は装輪装甲車で移動するから、
>同じペースで動く装輪の火力支援プラットホームが必要になる
>戦車だと良くも悪くも歩兵とは同じペースでは動けない

現状の行軍隊形でも前衛小隊に普通に装軌の戦車が配属されることが
前提だよ。装輪の部隊でも平均行軍速度は25km程度。
615
(3): 2015/05/03(日)09:59 ID:IGoIZl71(1/3) AAS
>>611
機動戦闘車の行政事業レビューシートによると
防衛省は>仕様書の作成や監督・審査・検査等の事業管理を実施
となっており防衛省(技本)は所謂設計(システムインテグレーション)を担当していないし
発注はMHIとの随意契約でそれには設計業務も含まれている。
つまり仕様書発注でありしかもMHI特命という開発形態で「まず装輪戦闘車ありき」感は確かにあるな。

にしても開発事業だから少なくとも陸幕意向は仕様書に反映されてるはずなんだが
C-2空輸前提という制限があるから運用側が十分と考える防護力を実現できてるかは難しいところ。
その辺りにやむない妥協があれば構想していた運用法を修正しなきゃならなくなる成り行き。
616
(1): 2015/05/03(日)10:16 ID:ppaZnn1F(6/10) AAS
>>615
優れた兵器でも運用を間違えると大変なことになるからね。
MCVも運用を誤ると「平成のチハ車」とか呼ばれかねない(苦笑
617: 2015/05/03(日)11:21 ID:m4Dq29TF(7/10) AAS
>>615
車体はMの自社開発の汎用車体だしなw低反動砲支給ですんなり仕上げるのだってそういうこと
Mの提案内容まんまで済ましかつ姿勢制御はオミットな辺りが低コスト要求現れなわけだw
618
(1): 2015/05/03(日)11:26 ID:I3bCmdqC(1/2) AAS
>>611 >>615
真逆だよ。 機動戦闘車は100%陸幕の意思で開発されている。
大方 戦車の定数が大幅に削減されるどうしよう→チェンタウロみたいなやつを戦車定数外で調達しよう!
みたいな感じで最初は出てきた構想だろうし
開発の流れから見て技本は提案すらせず陸幕が突然言いだしそのまま押し切って開発されたと考えるのが妥当。
619: 2015/05/03(日)11:43 ID:IGoIZl71(2/3) AAS
>>618
>真逆だよ。 機動戦闘車は100%陸幕の意思で開発されている。
その可能性を否定したつもりは無いが?
「少なくとも」は「少しは」の意味ではないよ。
620: 2015/05/03(日)12:13 ID:0MM8N4tb(1) AAS
100%とかいう根拠なき自信
621: 2015/05/03(日)12:23 ID:I3bCmdqC(2/2) AAS
技本の場合 小物以外で要素研究や研究、研究開発の過程を取らず
いきなり開発に着手する場合は技本の提案抜きで各幕の要求から行われるのが常
622: 2015/05/03(日)12:44 ID:hLfIi8Ll(2/6) AAS
列国MBT規格に合わせた道路や橋梁が少ない。
攻める側がMBTを持ち込みたいならば、戦車隊より大規模な工兵隊を連れてくるしかなくなる。
できれば接収徴用、最悪略奪したい民間のトレーラーに、列国MBT規格に合わせた物がなければ、輸送部隊も大規模なものになる。
寄せてくる上陸部隊は巨大な標的となる。
623: 2015/05/03(日)13:00 ID:m4Dq29TF(8/10) AAS
>>戦車の定数が大幅に削減されるどうしよう→チェンタウロみたいなやつを戦車定数外で調達しよう!
そういう単純な話じゃねえってw問題は3G以降のTKが内地師団の運用に過剰装備だった件から始まる
90式内地じゃ無理→TKXは内地74式更新用に40tで廉価に→定数600に減るから廉価やめて90式後継にしよ 
→2010年完成するももはや74式更新に間に合わねえw→定数400もう内地用は手遅れだな→300
MCVの始まりは定数900時代にTKXでの更新遅れを予想し代替に流行りの装輪で間に合わせようとした事から始まる
2002年90式は内地で扱う気ないがTKXだけじゃ74式更新間に合わんwTK以外でも74式更新を→じゃあ装輪で
→ファミリーの一機種で→将来装輪研究開始定数900両→2005年定数600w74式更新でなく戦車不足から定数外にしよ
→2007年実証失敗Kとじゃ自走対戦車砲すら無理w戦車数は足らず74式消耗更新大量にいるしどうしよw
→蚊帳の外のMこんなん即作れるよ高性能でお安いMCV開発へ→2008年やっぱ600両は厳しいからなんとかMCVは定数外でね
→2011年定数400wMCVは戦車と合わせて600両を超えない事と再度確約させられる→2014年定数300
省1
624: 2015/05/03(日)13:12 ID:hLfIi8Ll(3/6) AAS
以後、>>2からループします。
625
(2): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/05/03(日)13:19 ID:mpO/7MQT(1/3) AAS
機甲部隊と装輪部隊の戦略機動の差に夢を見てる人がいるのでまとめて再掲載
--------------------
とあるまだ機械信頼性の低い時代の外国教範から・・・

装軌部隊:24時間行軍距離200Km
装輪部隊:24時間行軍距離250〜300Km

装軌車両は少なくとも600Km毎に点検整備
2,000Km毎に分解整備

さらに軍隊は攻撃準備陣地において準備を行うので、そこで点検整備すると考えれば
行軍起点から、攻撃準備陣地まで500km前後なら24時間行軍距離を考えると、2〜3日分です
さらに分解整備までは2,000kmですから、毎日1回点検整備を燃料補給すれば
省2
1-
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.450s*