[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.140 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867: 2020/11/24(火)20:58 ID:O7UtSyAT(3/5) AAS
中国と対峙する上で揚陸能力が不必要なこともあるわけで
制海艦モードで強襲揚陸艦が出て行くこともあるでしょう
純粋な対潜ヘリ空母は保有しているんだし
868(1): 2020/11/24(火)21:00 ID:ym0flYUa(1/2) AAS
アショア代替、最低1900億円 最も高価な洋上装備に
伊藤嘉孝、寺本大蔵
2020/11/24 16:00
陸上配備用の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を、洋上で転用する導入コストの試算が関係者への取材でわかった。護衛艦、民間船、オイルリグ型(油井を掘るやぐら)の洋上3案は約1900億〜約2800億円超にのぼり、いずれも既存の最新イージス艦(約1700億円)より高額となる。どの案に決まっても、自衛隊史上で最も高価な洋上装備となる見通しだ。
ADVERTISEMENT
防衛省は25日にも与党にこうした試算を示す。菅義偉首相は年末までに代替の方向性を示すよう防衛省に指示しているが、維持整備を含めた総コストは依然はっきりしないなかで、省内には「今の段階で選定を進めるのは拙速」と危惧する声も出ている。
導入コストはイージス・アショアの本体価格や、洋上で使えるよう改修する費用、船体の購入費などを含む。防衛省が専門企業に委託した調査の中間報告をもとに試算された。
省5
869: 2020/11/24(火)21:00 ID:8vZUueuv(1/3) AAS
SPY-1で1700億とSPY-7で1900億を並べるとお得感
870: 2020/11/24(火)21:01 ID:WY6KNgnP(3/4) AAS
>>865
ちょっと金があればカスみたいな防空網の弱小国相手なら米軍モドキな事が出来るってだけだろ
影響も糞も、海軍だ空母だなんてスケールの話にゃ関係ないわ
871: 2020/11/24(火)21:01 ID:O7UtSyAT(4/5) AAS
>>866
佐渡あたりに大金ばらまいて1基でもアショア建てる方がいいと思うけどなあ
全覆域をカバーする必要は純軍事的にはないと思うけど
BMDは多分に政治的な要素を含むから仕方ないんだろうが
872: 2020/11/24(火)21:03 ID:jj4l13+h(4/4) AAS
>>865
それに関しちゃそれこそ専用艦が検討中出なかった?
873(1): 2020/11/24(火)21:05 ID:8vZUueuv(2/3) AAS
検討というか調査中なのは輸送艦と掃海母艦の水陸両用戦を前提にした後継艦
874: 2020/11/24(火)21:13 ID:O7UtSyAT(5/5) AAS
>>873
とっくのとうに小野寺がアメリカ級のウェルドック復活バージョン視察してるじゃん
875: 2020/11/24(火)21:15 ID:8vZUueuv(3/3) AAS
それは運用側の検討で今やってるのは建造側の検討よ
876: 2020/11/24(火)21:20 ID:75uavcje(1/2) AAS
>>858、>>863
海自は強襲揚陸艦と軽空母は分離する方向じゃないかな
今はいずも/ひゅうが型とおおすみ型だけど
強襲揚陸艦の
JMU案が基準19000トン、全長220m
三井案が満載?16000トン、全長210m
だから、ワスプ/アメリカ型のような軽空母と強襲揚陸艦を合わせたよな形ではないと思うのよね
ただ、JMU案、三井案ともに、甲板直下の格納庫は航空機、車両共用にできるし、
その下のウエルデッキに乗り込む層の車両甲板も行き来できる3層貫通型のエレベータにできれば、
航空機格納庫として2層も使えるからいずも型よりも航空機運用能力が増しそうだけども
省1
877(1): 2020/11/24(火)21:23 ID:75uavcje(2/2) AAS
>>866
アメリカもアーレイバークフライト?としてSPY-6搭載艦の建造を2019年に始めているじゃない
日本のイージス艦も従来の船体ベースで、まや型とほとんど同じ形態になることは容易に想定の範囲内だわな
878(1): 2020/11/24(火)21:35 ID:vaFwSWZS(8/10) AAS
>>863
敵前ビーチングが危険過ぎるというので、
先にアメリカ級(ウェルドック無し)のヘリボーン部隊で敵に打撃を与えておいてから、
後詰でサンアントニオ級を送り込んだ方がより安全により大兵力の上陸を可能とする話だった。
それが、海兵隊の石頭のせいで無理矢理ウェルドックを押し込んだせいで
以降建造されるアメリカ級同型艦は色々妥協したフネにされてしまった。
879(1): 2020/11/24(火)21:37 ID:I836qLp5(1) AAS
>>866
>SPY-7かSPY-6かは置いといて
幅を拡げないなら、SPY-6 バークフライト3用で決定したのでしょう。
880: 2020/11/24(火)21:43 ID:7wed8qWw(1) AAS
SPY-6だとおいくら億円になるのか
そっちの試算も出してほしかったな
881: 2020/11/24(火)22:06 ID:WY6KNgnP(4/4) AAS
>>878
肝心の当事者が強固に拒否した事をして、石頭というのはおかしいと思わんのか?
882(1): 2020/11/24(火)22:12 ID:jKOa1qmh(2/2) AAS
>>877
30FFMが登場してDDXも相応のステルス性を持つ艦になりそう(下手したらタンブルホーム)な事を考えると今更バークの古臭い艦型はなあって思っちゃうんだよね
>>879
いや書かれてないだけで引き続き全幅の拡大は検討されてるでしょ、今のところは残念ながらSPY-7の可能性が高い訳でこんな内容でSPY-6だと断定するのは希望的観測過ぎるわ
883(1): 2020/11/24(火)22:14 ID:ym0flYUa(2/2) AAS
次のイージス艦の艦名は皮肉を込みでながと・むつでどうよ
でわにするのもありかと思ったが、2代目しらせを小学生の集団投票で無理矢理実現させた秋田土人に皮肉は通じまい
884(3): 2020/11/24(火)22:15 ID:otHhZBoc(3/5) AAS
>>882
DDXはFFM-AAWのベースになるんじゃね?
ステルスのためにSSMに壁設けるなら
VLSに搭載したほうが利口じゃん
更にOPY-2にXバンド搭載すれば、DDとして次世代の域に達すること可能だし
少数で運用可能
885(1): 2020/11/24(火)22:18 ID:PtJ/vPay(6/6) AAS
>>884
対潜能力と生残性の両面で基準を全く満たしてないから無理
886: 2020/11/24(火)22:37 ID:REmkm3CZ(2/5) AAS
SPY-7の可能性が高いというよりもう発注しちゃったから有効活用するためのあらゆる選択肢を検討します
というだけの話であって
検討した結果全部駄目でした→仕方ないのでDDXやFMF-AAWを早期量産します
までが既定路線なんじゃないかとも思うけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s