[過去ログ] 【XF9-1】F-3を語るスレ216【推力15トン以上】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: (ワッチョイ c101-Yysg [126.51.138.176]) 2021/11/28(日)02:28 ID:GpSRZEJ+0(2/2) AAS
長い期間儲けられなくても研究を続けるのは日本くらいのもの。
炭素繊維は半世紀かかってる。 アメリカあたりも出発は同時期だったが利益が出ない研究に金は出さないから日本に負けた。
CNTは、遠藤の発見からも40年、飯島の再発見からも30年経ってるがまだ、本格的な普及には至っていない。

この住友電工の話はもしかすると本格的な普及になってくるかもと言う期待がある。 大量消費が必要。
436: (ワッチョイ 9b02-Hwrz [119.106.141.133]) 2021/11/28(日)08:38 ID:/1YpFuyi0(1) AAS
>>431
誰かに製品を売り渡さないニッチな市場ならそれもありですね
どうせだれも真似できないと高を括って特許取らずに、技術の外部への持ち出しをされて倒産した会社もあるからその辺難しいですね
437: (ワッチョイ 13ed-D8AZ [125.195.1.204]) [sageオ三等兵E] 2021/11/28(日)10:18 ID:VLikboBA0(1) AAS
>>431
中国あたりに技術を持ち逃げされて、ある時期から急激に中国のロケット技術が進化する、
なんて可能性も微レ存。
438: (ワキゲー MMab-T1E8 [219.100.29.141]) 2021/11/28(日)11:37 ID:1cbaTxBJM(1) AAS
中国の場合たとえ特許で保護されていても、屁理屈を付けて、或いは理屈抜きにパクるから関係ない。
439: (オッペケ Sr1d-N0Aw [126.194.116.54]) 2021/11/28(日)15:00 ID:zphnTgSer(1) AAS
そのネオジムを輪切りにして結局何も得られないのに訴えられるまでが朝鮮人
440
(2): (ワッチョイ f110-RHGS [118.6.90.2]) 2021/11/28(日)20:31 ID:VglS+lHS0(1) AAS
あの、ラムダ翼?って他の形の翼と比べてどんな特徴があるのでしゃうか?
441
(1): (ワッチョイ 1334-WCfy [61.46.232.8]) 2021/11/28(日)22:58 ID:Y3V99/BG0(1) AAS
可変翼で通常飛行時はラムダ翼、ドッグファイト時は前進翼になって変態超機動とかやって欲しい
意味あるのか知らんけど格好いいからw
442: (ワッチョイ c101-3yxj [126.72.237.253]) 2021/11/28(日)23:09 ID:yoVg9fxW0(1) AAS
可変翼 → 重量増
前進翼 → 重量増

軽量化+推力偏向で纏めた方が無難だわな、ロマンは分からなくもないが
443: (ワッチョイ 495f-oAnZ [106.73.7.161]) 2021/11/28(日)23:17 ID:m1AaKGX10(1) AAS
>>440
重量増にはなるが揚抗比を上げられる(ウロ)
444: (ワッチョイ 9b54-FNOJ [119.244.208.209]) 2021/11/28(日)23:26 ID:ooATY65I0(1) AAS
>>441
可変翼ならむしろ折り畳み式だろ、エレベーターに入る幅にするのだ
445
(2): (ワッチョイ 495f-qUlk [106.73.215.1]) 2021/11/28(日)23:31 ID:32sQcT0I0(1) AAS
>>440
同じ翼幅なら翼胴接合部を短くできる
同じ翼胴接合部ならより翼幅をとれる
後端部からの電波反射を左右別に分散しやすい

翼幅を増やしたときの重量増加や断面積変化(エリアルール)が台形翼やデルタより緩やかになる 

切掛けを作る分、同面積比では重くなりがち
446
(1): (ワッチョイ 2110-XM1x [180.60.143.134]) 2021/11/29(月)00:01 ID:TrDnYH3n0(1) AAS
>>445
アスペクト比が大きくなるって事?
ついでに、音速付近の抗力増大も防げるって事?
重くなりがちなのは、応力集中とかそういう感じ?
447: (ワッチョイ ebf2-BhQk [153.232.204.66]) 2021/11/29(月)08:27 ID:364Z7mkF0(1) AAS
>>446

要は♦型の胴体に後退翼をくっつけた形態だと思えばいい。
F-117の開発が始まったとき、真っ先に検討された形態がこれ。
エンジンが十分に強力ならこんな形態でも浮く。
…がそれではあまりにも(飛行機として)効率が悪すぎるので、それに外翼をくっつければあの形態になる。

次期戦闘機ではいくら何でもそんな極端な発想はしない…だろうが、ステルスを考慮すれば似たような傾向にはなるだろう。
胴体を極力細長く取り、超音速エリアルールを考慮した設計にする。
それに後退翼をくっつける…という感じになるが、その場合、屈曲部で荷重パスの方向が変わるので、そこで補強が必要になる(=重くなる)
また、後縁に後退角をつけるとフラップの利きが低下するのでその対策も必要。

仮にV尾翼にするなら、離陸時の機首上げ力をラダベータで確保しなきゃいけないので、それがステルスにマイナスになることも考えうる…
省1
448: (オッペケ Sr1d-N0Aw [126.194.116.54]) 2021/11/29(月)18:21 ID:sfuR+Hx1r(1) AAS
チェックメイトはF-35より強いみたいだがF-3はチェックメイトより強い
そのくらいの狙いのコンセプトだとすれば16.86mx16.50で首の幅にウエポンベイもXF-9も収まるずんぐりした安定した形も納得いく
449: (ワッチョイ c101-3yxj [126.74.29.87]) 2021/11/29(月)18:26 ID:9uR53Y3V0(1) AAS
F-3を企画した時点でチェックメイトは存在していなかったし
チェックメイト自体、ロシアで一番優秀な機体って訳ではないでしょ あくまで輸出向け

F-35より強い訳ではなく、F-35を持っていない国に対して極めて有利になる くらいの位置付けかと
450
(1): (JP 0Hab-rcDT [61.199.190.27]) 2021/11/29(月)18:30 ID:MXFgzRuRH(1/2) AAS
XF9が納入され各種試験が順調に進むんでるのは安心だが、無人機用エンジンは全く音沙汰ないがどうなんだ
F3の改良版で行くのかF7で行くつもりか
あるいはXF5をF5として使うつもりなのか
XF9のコアを流用した中型低価格エンジンという可能性もあるか 
451
(1): (ワッチョイ 132c-EI0P [219.105.124.60]) 2021/11/29(月)18:34 ID:9xJbzFsU0(1) AAS
結局エンジンをロールスロイスと共同でなんかやる話ってどうなった?
452
(1): (ワッチョイ 9b54-FNOJ [119.244.208.209]) 2021/11/29(月)18:40 ID:R6tkkOAF0(1) AAS
>>450
IHIが今作ってる所では?
>>384で分かるのは電動制御の二軸ターボファンエンジンみたいだが
453: (JP 0Hab-rcDT [61.199.190.27]) 2021/11/29(月)18:53 ID:MXFgzRuRH(2/2) AAS
>>452
今イチから開発するのは時間的に厳しいだろうから既存のエンジンを改良した形にはなるんだろうけどね
XF5程度のエンジンとなれば単発であっても軽戦闘機レベルの推力を手に入れられるわけで、兵装量や発電能力の観点からも比較的大型とされる随伴無人機に使うには充分だろうね
F3後継エンジンは開発してるようなのでそれを二発積むという可能性もあるけれどXF3-400程度なら3t×2か
F3は製造コストが比較的低く抑えられるとのことなので双発でもそこまで問題にならないだろうが、XF5やXF9単発と比較しても安いんだろうか
454: (スップ Sd73-rcDT [1.75.1.161]) 2021/11/29(月)18:58 ID:csxvCSWXd(1) AAS
F3の改良型なら原型機の生産数も多いし整備用のラインで部品供給も続けていて製造コストは低く抑えられそうだな
エンジン自体もかなりコンパクト
1-
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s