[過去ログ] 【GCAP】F-3を語るスレ260【日本主導】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235: (ワッチョイ ab10-okFi [153.191.10.13]) 2023/03/03(金)18:51 ID:pmLl1CCo0(1) AAS
現在のイギリスの状況からすると、実際に2025年から開発をスタートさせるかどうかも流動的だしなあ。
それまでに本当に実証機を飛ばせるのか?というところで、スケジュール的にかなり懐疑的にならざるを得ないし、
イギリス経済の状況から十分な予算がつかない可能性も高い。
324(2): (ワッチョイ e610-W5Lg [153.191.10.13]) 2023/03/10(金)23:50 ID:ndYqMri40(1) AAS
>>318
国家事業として兵器開発は営利目的の商売でやっているわけじゃない、
という基本的な部分の認識で完全に間違っている主張だな。
329: (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/11(土)00:10 ID:P1IQYTAL0(1/3) AAS
>>327
別に外交手段としての兵器輸出については否定していない。
が、売っても良い信用できる相手、売っても支障が無いアイテムとなると、かなり限られるのも現実ではある。
344(1): (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/11(土)19:02 ID:P1IQYTAL0(2/3) AAS
それ、防衛政策の大転換によって、今まで日本では予算的政治的な制約で国内での研究開発基盤が薄く、
直ぐに実用化開発に移れない兵器に関して、大急ぎで海外製を導入して揃えようとしているだけだから。
要するに、日本の安全保障環境は金で時間を買わないとマズイ状況になっている、という事だゾ。
347: (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/11(土)21:58 ID:P1IQYTAL0(3/3) AAS
>>345
現状の予算配分としては、敵策源地を攻撃できる長射程兵器、宇宙・サイバー・電磁波など新領域、
継戦能力・抗堪性確保のため後方強化に重点配分という傾向だからな。
410(1): (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/15(水)19:15 ID:/vmZSG8q0(1/6) AAS
発信元がロイターのやつはイギリス側の願望をベースにした記事っぽさを感じるな。
既に正式決定までに比率か変わる可能性を明記しているあたり、関係者や記者のどちらかが
今のイギリスにそれだけの費用負担が可能なのか懐疑的なのだろう。
415: (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/15(水)19:36 ID:/vmZSG8q0(2/6) AAS
現時点ではイギリス側の4は空手形だと思った方が良いだろう。
最初に立場は対等という事にしておいて、あとからゴネて権利はそのままで出資だけは渋るなんてのは、
如何にもちゃぶ台返しが常套手段な欧州勢がやりそうな手口だし。
416: (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/15(水)19:38 ID:/vmZSG8q0(3/6) AAS
>>414
それ、完全にポジショントークだな。
425(1): (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/15(水)19:45 ID:/vmZSG8q0(4/6) AAS
そもそもGCAPが参加国全部で「一つに統合された機体を作り上げる」枠組みなのか、
報道だけだとその辺が曖昧で怪しいところだしな。
428: (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/15(水)19:48 ID:/vmZSG8q0(5/6) AAS
>>419
やはりイギリスが本当に最後までキッチリ金を出す気があるのかどうか、その辺に懐疑的な見方をする人は少なくないと。
431(1): (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/15(水)20:00 ID:/vmZSG8q0(6/6) AAS
>>429
日本側の公式アナウンスと実際の予算状況、それに対する海外報道の内容がとにかく噛み合わない。
だからイマイチ訳の分からない話になっているのよな。
498: (ワッチョイ 7f10-mIEw [153.191.10.13]) 2023/03/17(金)18:40 ID:LBvGOVNX0(1) AAS
>>495
欧州はEUで一括りにしているから一通り何でもできるような印象があるが、
通常の国家単位でみると、個々の国でできる事は激減するからな。
504: (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/18(土)02:32 ID:qbDxc1TQ0(1/2) AAS
顔合わせ的な会談だろうとは言われていたがその通りだったな。
そもそも2024年までに決めるとか呑気な事をイギリスは言っているのだから、初回の会合で具体的な事が決まる訳がない。
508: (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/18(土)09:07 ID:qbDxc1TQ0(2/2) AAS
>>507
ざっと見た感じ、カットモデルの構成や断面形状はXF9エンジンの断面図とほぼ同じだな。
逆にRRが用意できるXG240とは全く異なると。
526: (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/19(日)09:31 ID:A6SfKSbm0(1/2) AAS
>>524
レーダー技術に関しては日本が優位である事はBAEのお偉いさんも認めているところだしな。
光学系センサーではBAEの方が上かもしれないが、F-35に採用されている技術は使えないので、
それ以外の独自技術が必要になる、と考えると、イギリスが提供できる技術はイマイチインパクトに
欠けるかける感じ。
何と言うか、ガチのハイエンド領域では中途半端な実績しか無い、そういう状況なので判断に困るな。
544: (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/19(日)17:46 ID:A6SfKSbm0(2/2) AAS
防衛予算案での扱いや金額を見るなら、次期戦闘機開発は別に集中投資というほど力は入れていない。
スタンド・オフ・ミサイル開発やミサイル防衛、それらの関連事業の方が遥かにデカい扱いになっている。
戦闘機開発は従来のからの継続事業として着実に進めましょう程度の扱いなんだよ。
573: (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/20(月)13:21 ID:3S61HjsJ0(1/2) AAS
ミサイルの長射程化が進んでいる中で戦闘機に求められる能力というのは、その射程の外側で活動できる事。
それを踏まえた上で現在の情勢や防衛方針からすると、従来の要撃任務だけではなく、敵策源地を直接叩ける
能力が求められる可能性が高い。
576(2): (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/20(月)13:59 ID:3S61HjsJ0(2/2) AAS
>>574
その辺も否定しないが、
「わざわざ侵入して敵の発射機を発見したんだから、そのまま直接叩いた方が合理的では?」
という意見もあって、専門家の間でも見解が割れている。
特に遠方の目標に対して無人機でターゲティングする場合では問題になりがち。
将来的には衛星を用いたリアルタイムのターゲティングも視野に入ってくるので、現状では答えが出ないかもな。
623(1): (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/22(水)19:01 ID:U/BqLn4v0(1) AAS
>>622
機体制御システム、エンジン制御システム、火器管制システム、センサーフュージョンシステムに関してはソフトウェア込みで実証中、
もしくは済み。
ミッションシステムと僚機間データリンクに関しては研究・開発中というところだな。
平成の終わり頃から始まった次期戦闘機関連の要素技術研究については、大きなトラブルが無ければ今年か来年あたりで
一通り終わるようなスケジュールになっていたはず。
656(3): (ワッチョイ c610-BQ3C [153.191.10.13]) 2023/03/23(木)19:02 ID:i1Tqb8Br0(1) AAS
>>646
F-35は3機種同時開発な上に、高い共通化率が決められていたので、そりゃ予算がかかる。
例えばある機種に不具合が出たら、他の機種もそれに合わせて全部設計変更になるので、
単純に何をするにも手間が三倍かかる。
P-1/C-2のような緩い形でのコンポーネントの流用に留めておけばもっと安上がりだっただろうとは、
昔から良く指摘されていた話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s