[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224: 11/22(金)00:01 ID:tp4d3VNs(1) AAS
>>223
それは軍事の質問ではないな
>>196
225: 11/22(金)00:02 ID:sAFmSIrB(1) AAS
>>223
日中戦争の進行に伴って昭和13年には国家総動員法が制定され、国による統制経済政策が太平洋戦争の勃発を経て終戦まで続いている
さらに昭和15年12月に「経済新体制確立要綱」が第二次近衛内閣によって「官民協力の下に重要産業を中心として総合的計画経済を遂行」するという方針が閣議決定されたが、財界からは赤化思想であると激しく反発された
そしてこの要項を立案した内閣直属の物資動員・重要政策の企画立案機関である企画院の職員が左翼思想嫌疑で大量に検挙された「企画院事件」がおきたことで有名無実なものになっている
226: 11/22(金)00:39 ID:5v/DaI6T(1) AAS
>>223
ロシアはまがりなりに連綿と続く帝国
日本は新興国家

国力や歴史の差
227: 11/22(金)01:08 ID:IT01jIOg(1) AAS
>>223
なろうとした結果が4大公害病、まさに自民地獄
228
(2): 11/22(金)07:39 ID:UkYa1QcZ(1/3) AAS
>>196
5ヵ年計画は農業の集団化なども含めた全体計画だから、もっとマクロに説明した方が本質が捉えやすい

新興国が列強に支配されるのを回避し、肩を並べたいという欲望に基づいて国力を急速に整備するという点では、富国強兵・殖産興業政策と対比するのが適切

目的において上記の共通点はあっても、手法に違いはある
ソ連は工業のみならず農業でも私企業を排除した国営化・集団化を促進
日本は資本主義を採用し、官営から民間財閥への移譲を進め、農業でも地主を温存した
ソ連は宗教を否定したが、日本は天皇の神格化を促進

いずれも強権的に急速な発展を実現させたが、国民に犠牲を強いたのは同じ
政治的経済的に民主主義を凌駕できず、その結果軍事的にも後塵を拝した
229: 11/22(金)08:06 ID:UkYa1QcZ(2/3) AAS
で、日本の重工業化が徹底できなかったのは、資源購入のため輸出が必要だが国際市場に出せる軽工業へのリソース割当てが必要だったことや、地主温存により民衆の購買力が低く都市化も進まず、乗用車やエネルギーなど民需が弱い
官制の軍需だけでは技術力の発展に限界があった

その軍需にあっても、資源だけでなく精密加工機械や先進技術などは外国に依存するしかない
レーダーや原爆といった新技術発掘のセンスも弱い
要は科学技術発展の伝統がなく、それを推進する民需も弱かったため
230: 11/22(金)19:25 ID:WkGnY1eO(1) AAS
苏57叛逃日本北海道?
231: 11/22(金)20:30 ID:5wzbYcG5(1) AAS
>>228
久々に名回答を見た🙄
232
(2): 11/22(金)22:33 ID:jfqXJjkd(1) AAS
全然違うな
「持てる国」と「持たざる国」の戦いで「持てる国」が物量で圧倒したのが第二次世界大戦
イデオロギーの違いはおまけに過ぎない
戦後に様々な植民地がイデオロギーの違い関係なく、旧列強諸国に対し独立運動、独立戦争を仕掛けたのがその証拠
233: 11/22(金)23:23 ID:uyzm0kz4(1) AAS
>>232
今までの話と一切繋がってない話なのはなにかの冗談なのか?
234
(1): 11/22(金)23:26 ID:UkYa1QcZ(3/3) AAS
>>232
全然>>196の答えになってない件

日本に物量があれば、ハワイを占領してワシントンを焦土と化し、シカゴとロサンゼルスに原爆を投下して戦勝できたのか?
235: 11/23(土)00:22 ID:+X/OeDvL(1) AAS
>>228
キンジャールやその他圧倒的な軍事力を有する今のロシアは民主主義国家だということでしょうか?
236: 11/23(土)01:52 ID:KFNSqiwL(1) AAS
>>234
思考力が弱いようだね
日独伊共に「持てる国」だったら行き詰まりか予見できる状態にさえならず開戦の必要さえない
日独国民共に勤勉だったのだからそれで経済を回し経済大国への道しかない、よほどの下手さえ打たなければ
237: 11/23(土)06:20 ID:fduysEwH(1/2) AAS
これゾンビより弱くないすか?戦力200:1で負けてますよ

日本軍、孤立した15人の海兵隊を3000人で攻撃して負ける 敵の機関銃陣地に対して無謀・無意味なバンザイ突撃を繰り返し壊滅
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org

ガダルカナル島の戦い - ヘンダーソン飛行場の戦い 10月24~26日
攻撃:大日本帝国陸軍仙台師団 3000人
防衛:米海兵隊第1海兵師団バジロン分隊 15人

勝利を確信した仙台師団は司令部に「バンザイ(作戦成功、飛行場占領セリ)」と打電、司令部はお祭り騒ぎとなり日本軍将校たちは「めでたいめでたい」と抱き合って喜んだ。参謀井本熊男はその日の日記の1ページ全面を使って「天下一品の夜」と大書した。実際日本軍の攻撃は激しく、米海兵隊ジョン・バジロンの分隊は友軍と分断され飛行場の一角で孤立した。バジロン隊はわずか15人の海兵と2箇所の機関銃陣地で仙台師団3000人を迎え撃ち、48時間にわたって戦い続けた。

結果
日本軍は機関銃陣地に無謀な突撃を繰り返して壊滅・敗走、防衛側のバジロン隊が戦闘に勝利したものの、応援が到着したときには15人中12人が戦死していた。
238: 11/23(土)11:26 ID:BDmcblVE(1) AAS
正面からの銃剣突撃をかける事を「バンザイ突撃」と呼ぶのは間違い
完全に追い詰められ継戦能力を失った日本軍が、玉砕前提の最後の突撃をかける事を米軍側が「バンザイアタック」と呼び、それが和訳されたもの
239
(1): 11/23(土)12:01 ID:4ZhkHAq+(1/2) AAS
バンザイ突撃はバンザイチャージの和訳ではなかったかな?
240: 11/23(土)13:13 ID:KbjLfXre(1) AAS
実際、組織的な戦闘能力を維持しているうちは夜襲や斬り込みとかはかけてても俗称「バンザイ突撃」なんてやってないからな
あれは決別電を送って通信機を破壊した上で、司令官が腹切ったりした最終局面での玉砕突撃の時だからね、「わっしょい突撃」とか
それだって無言で浸透戦術的にやったりもするから、全くの自殺攻撃ではないし、一部はゲリラ戦術に転じて米軍が占領宣言した後でも
徹底抗戦したりもしている、すぐに諦める日本兵ってイメージも違うし
241: 11/23(土)14:27 ID:5PkbMopY(1) AAS
英軍をして「包囲一辺倒」と言わしめる日本軍が
その人数差で包囲攻撃をかけられなかったってことは相当地形が特殊だっただけじゃ?
242
(1): 11/23(土)14:44 ID:4ZhkHAq+(2/2) AAS
2000〜3000人いる海兵隊から1つの分隊が孤立しただけで、1000人弱の一木先遣隊が1個分隊にやられたわけじゃない
なんて頭の悪い質問者なんだろう
243: 11/23(土)14:54 ID:qDJmxepM(1) AAS
頭悪いとわかってるんならまともに相手にするなよ
はいはいクマクマで十分だ
1-
あと 759 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s