[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2024/11/07(木)20:53 ID:k+FkTOGr(1/4) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
2chスレ:army
2
(3): 2024/11/07(木)20:54 ID:k+FkTOGr(2/4) AAS
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
省13
3
(6): 2024/11/07(木)20:55 ID:k+FkTOGr(3/4) AAS
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
省2
4
(3): 2024/11/07(木)20:56 ID:k+FkTOGr(4/4) AAS
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
5
(1): 2024/11/09(土)23:36 ID:YX4du3A8(1) AAS
今週のガンゲイルオンラインで津波を防ぐためにグレネード弾撃って一時的に止めてましたけどああいうのってリアルでできるんすか?あまり意味ないような気もしますけど・・・・・・
6: 2024/11/10(日)15:58 ID:y1163Jio(1) AAS
>>5
グレネードはNATO規格の40mm×53で米軍が使っているM383/384でも炸薬量は50gほどで飛散する破片で敵を殺傷するためのものなので、海そのものが押し寄せてくる津波に射ったところでなんの意味もない
7: 2024/11/11(月)06:21 ID:ebGOpmF0(1) AAS
第二次大戦の先進国軍の汚職の例を教えてください
8
(2): 2024/11/11(月)13:47 ID:94s6OKt+(1) AAS
木製の掃海艇なんてまるでゴジラ-1.0の時代やなぁ…なんて思ったけど磁気探知に影響があるから?
あのぐらいのサイズでの構造材の選択について教えてください
FRPとか樹脂製でもよさそうな気もするんですがあそこまで大型だと金属か木製じゃないと自重を支えられなくなるんでしょうか?
9
(1): 832 2024/11/11(月)14:40 ID:Rj+ynjkp(1/2) AAS
>>8
木造にしたのは磁気機雷対策。
自衛隊も最新のものはFRP船体。
10
(1): 2024/11/11(月)15:11 ID:lCj6ScpV(1/5) AAS
>>8
一番新しいえのしま型掃海艇(570t)はFRP製だがその前のひらしま型(570t)までは木造船体
今回火災をおこした「うくしま」は現役では一番古いすがしま型で12隻が建造されたがすでに3隻が退役しているので、「うくしま」も今回の火災がなくても数年以内にそうなっていただろう

こうした中型掃海艇(MSC)は磁気機雷に感知されないように木造やFRPが多いが、骨材にアルミを使った木造がある
英海軍のハント級(全艦退役)は珍しく鋼製だったが、これは深深度に設置された係維機雷処理に用途を限定したため
FRP製も単材、ガラス繊維を混ぜて強化したGFRP、GFRPをガラス繊維や樹脂で挟んで水中雑音を軽減したサンドイッチ構造のもの(えのしま型はこれ)などがある
掃海艇は数百トン程度の大きさで居住性はよくないが、その支援や指揮を行う掃海母艦(海自だとうらが型)がある
11
(3): 2024/11/11(月)16:53 ID:4MVoUtU8(1/2) AAS
ドイツのカール自走臼砲は自走できるとはいえそれは「自力で動くことはできなくもない」という程度で、結局移動は分解してトレーラーに載せて運んでその都度組み立てる、というのが実際の運用だったとのことですが、
この「分解したカール自走臼砲を載せたトレーラー」は、どのような車両で牽引していたのでしょうか?
砲弾を積んだ弾薬車は戦車を改造したものでしたが、同じように戦車を改造した牽引車があったのでしょうか?
分解組立に使うクレーンも自走はできないので分解して運ぶものだったとのことで、これも含めてどんな車両で牽引していたのですか?
12
(1): 2024/11/11(月)17:28 ID:lCj6ScpV(2/5) AAS
>>11
外部リンク:sachsen.museum-digital.de
カールは7つのパーツに分解され、一番重い車体部分は上のリンク先に画像があるCullemeyer社の6軸(12輪)低床トレーラーに積載し、他のパーツは4軸(8輪)低床トレーラーに載せた
積み下ろしには35トン移動式クレーンを使っていた

画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
鉄道輸送の場合は大物車という大重量貨物積載専用の貨車2両が前後から巨大なブームで吊り下げる形で積載した
13
(1): 2024/11/11(月)17:30 ID:lCj6ScpV(3/5) AAS
ごめん聞いてるのはトラクターの方だったね
14
(1): 2024/11/11(月)17:39 ID:lCj6ScpV(4/5) AAS
>>11
外部リンク[html]:panzerserra.blogspot.com
ドイツ軍のトラクターで一番でかいのはSd.Kfz9ハーフトラックなのでこれを2~3両使っただろう
15
(1): 11 2024/11/11(月)18:07 ID:4MVoUtU8(2/2) AAS
>>12-14
回答ありがとうございます。

カール1台分輸送するだけでもこの巨大なハーフトラックが何台も必要だったと思うと、なんというか大変な存在だったのですね……。
16: 2024/11/11(月)18:20 ID:lCj6ScpV(5/5) AAS
>>15
基本は鉄道輸送で、目的地に一番近い停車場まで運んだらそこで分解してトレーラーに乗せるか自走で移動した
車体とトレーラーの重量に耐えられない橋梁を渡る場合は一旦降ろして車体を自走させるという面倒なことになった
17
(1): 2024/11/11(月)18:43 ID:VsrOvcr4(1/3) AAS
関連して、ハーフトラックについて以前からの疑問です

ハーフトラックの前輪は操向(方向転換)のためだと思いますが、二輪はあった方がいいのでしょうか
二輪がなくても履帯で操向できそうで、タイヤがないとダメだとは思えないのですが
18: 2024/11/11(月)19:13 ID:b3xGv4Po(1/2) AAS
無限軌道のみだと舗装路面での燃費や速度性能が落ちる
19: 2024/11/11(月)19:37 ID:VsrOvcr4(2/3) AAS
路外ならともかく、舗装道路における燃費や走行性能には履帯の摩擦によるデメリットしかなく、そこに前輪が加わることで燃費や走行性能にどんなメリットがあるのが分かりません
20: 2024/11/11(月)19:53 ID:b3xGv4Po(2/2) AAS
ケッテンクラートは泥濘だと、前輪に泥が絡まり抵抗になるだけで逆に前輪を外して使用していた
だが舗装路面で前輪が無いままでは、前輪があることで荷重の何割かを受け持ち吸収していた振動が運転者に全部跳ね返って高速走行はできなかったらしい
前輪がある場合はスペック上は70km/h、実際は振動が酷くて50km/hが実用最大速度だった
前輪が無い場合は40km/h以下だっただろう
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s