芸術の時代は終わった (59レス)
芸術の時代は終わった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
23: 19 [sage] 2014/12/28(日) 17:39:30.97 >>20 丁寧な回答ありがとう。 あなたの生き方を否定したり、笑ったりするつもりはない。 ただ、未練があるうちは心の安寧は訪れないんだろうな。 よしんばこれから評価を受けても、続くとは限らないし期待も重くなる一方だ。 以下 20氏が21の文面に共感しないならスルーしてください ココからはちょっと話題がずれて感じるかもだけど 21(20氏と同一人物じゃないとしても)の文面にある、死ぬか宗教か?的なものの 中間点がいまなのかな? 20氏が21の文面を否定しないとしたら、それは一つの信仰ではないだろうか? (もちろんそこを善し悪しつけたいのではないんだが) 不思議に思うのは、「直感」であってなんの裏付けもない(体系化された教えでない)から宗教ではない というかたくなな態度はむしろ宗教じみて感じるんだが。 「神の啓示」か「自己のインスピレーション」か、そもそもの出発点が違うっちゃあ違うけど、そのかたくなな たぶん同じモノでできてないか?(いやモノじゃないんだけど、比喩でね) それってはなから思考停止してるんではないのかな、という疑問がわくんだけど… 信念と信仰は同じ素材でできてると、こちらは思うわけですよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/23
24: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2014/12/28(日) 17:48:13.57 >>23 下から四行目の最後 そのかたくなな 「思いは」が抜けた 失礼。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/24
25: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2014/12/28(日) 18:03:45.55 >>23 >>21は死に至る病の引用でんがな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/25
26: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2014/12/28(日) 21:15:07.35 20です。 コミュニケーションに絶望して最後に残るものは、私においては、(信仰ではなく)芸術から自分が受ける感覚、そして作品を作る過程で自分の中で起こる感覚、恍惚…、 それがあるから、私は特定の宗教の信者にならず、死ぬこともできずに芸術に向かう。 宗教を信じることと、芸術を感じることは、近いようで(私にとっては)全く違う。これは単なる思いつきではなく、経験からこのような結論に至りました。 芸術は「他者とのコミュニケーション手段」ではなく、目的そのものだ。 けれども、今日の多くの「現代アート」作品は、私から見てもそれこそコミュニケーション手段ににしか見えない。 だからつまらないのだ。 …21さんの前半部分は共感するところもありますが、後半は難しくてよくわからない。否定もできません。 …「心の安寧」は、死ぬまで私には訪れないでしょう。それは、何十年も前から自分でわかっていたことで、私はただ作り続けるだけです。 …「逃避」、「思考停止」と、否定的に言われているのでしょうが、 日常から逃避して、自ら思考を停止し、個の深い部分に潜入しなければ、芸術は生まれません。 …21さんの最後の文、「挫けず精進しろ」は、素直に言葉通りいただき、今後も芸術が終わろうが死のうが、自分の制作を続けていきます。 ありがとうございました。 21と23は、別の人かな?ちょっとごっちゃになって、失礼しました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/26
27: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [] 2014/12/28(日) 21:45:38.29 >>1 そもそも始まってないから(笑) 終わりも何も無いでしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/27
28: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2014/12/28(日) 22:11:23.86 もっと簡単なんですけどね 単純に自分が感じ思考する学問も記憶も生活から得たものです 自分の中から出てくるものはそれらをミックスし整理したものです それこそ自分の内から沸くなんて宗教ですよw 色んな物を吸って吐いての繰り返しなので 自信が付くまでは作ったあとに作品から離れて新しいものを吸収する癖を身につけることです 内に篭って作ればどんどんグロテスクで他人には理解し難い作品になり絶望も深まるものです どんな作品でも初期の段階では恐らく評価してくれるのは百人に一人以下です 自分の理解者を見つけることですな 死後に希望を託してゴッホを目指すならとめませんがw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/28
29: 19 [sage] 2014/12/28(日) 23:23:38.81 >>20 野次馬根性に付き合わせてすまん。 色々共感できない部分もあるが、あなたの生き方は単純に凛々しいと感じる。 あなたに幸運(あるいは努力に対する当然の結末のほうが良いかも)がある ことを祈ってるよ。丁寧に答えてくれてありがとう。 >>25 なるほど、不勉強でした。ありがとう。 個人的には28の意見が自分にはしっくりくる。 宗教だなんだと騒いだって、無神論者の私には「人間が開発した」としか思えない ものだから。すべての宗教の神や教えは、28の内容通り「記憶や経験の混同・歪曲」 で創り上げたものとどうしても思ってしまう。 だから「何かを強く信じる・希求する」事は、信仰と同義だと思うのだけれど… 私個人は宗教も芸術も否定するつもりはないし、むしろ非常に大事なもの(各個人的に) であることに深く共感はするんだけれどね。 むしろそこに埋没できない自分が不器用だなぁとも思う。 だらだら書いてしまったがいろいろありがとう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/29
30: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2014/12/28(日) 23:38:29.93 建築物については 窓枠一つ階段の一段ですら技術者が計算し精密な設計がなされ時にデザイナーが形作ります そうやって殆ど全てが緻密な計算とデザインが組み合わされ 人が死んでも作り上げられるのです 芸術家が命と生涯かけて作品を作っても 1年で出来上がるビル一つに思考も労力も到底及ばないでしょ しかしそんなビルの入り口には良く芸術品が置かれますよね そして毎日ビルに来る人々に晒されるわけです いってみれば風車に挑むドンキホーテみたいなものです でもその対比的な構図を人は好むわけですよ 貴方の思考はそれらの人々に耐えられるだけの強さや深さがありますか またそれらの人々に理解してもらえるだけの広さがありますか 芸術として教えられているものは全て 過去からのコミュニケーションによってのみ伝えられているのですよ? 伝えられていないものを貴方は霊感で学んだのですか? 制作するのに時間が要るのは判ります 一人で思考を深める時間が必要なのもわかります。 しかしコミュニケーションの拒絶を前提として作り上げたものは 他者にとって芸術ではなくただのガラクタであり落書きです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/30
31: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2014/12/28(日) 23:45:27.79 と言うわけで 荒らしてスミマセンでした 苦情はこちらへ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/art/1419520059/l50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/31
32: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [] 2015/01/31(土) 16:35:40.78 純粋絵画の終わりは印象派で到達したのかな あとはこう、その時代その時代のメディアとコミットしていく感じかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/32
33: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [] 2015/01/31(土) 17:59:55.15 そもそもどうなったら終わりなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/33
34: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/01/31(土) 20:48:12.13 芸術は終わらないね 宗教や科学みたいに探求していくものだから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/34
35: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/02/01(日) 08:47:40.12 芸術は無くならないけど言葉の意味はありふれたものに落ちぶれたね それを時代の終わりとするか新たな時代の始まったとするか人それぞれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/35
36: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [] 2015/02/01(日) 23:56:06.02 モネの描いたかささぎが飛び去らない限り 芸術はどこかに永遠に存在する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/36
37: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/02/02(月) 16:00:36.05 そもそも芸術の時代なんて今まで無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/37
38: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/02/04(水) 14:34:09.72 芸術的なるものは永遠に消えない それは未知と同義だから 美術という分野は消えても消えなくてもどっちでもいい いやむしろ消えたほうが芸術の為 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/38
39: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/02/05(木) 13:53:29.05 意味が分からないよぉ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/39
40: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/02/07(土) 13:58:09.43 うん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/40
41: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2015/03/10(火) 15:23:03.56 芸術の形は常に変化し続けている いや芸術だけではない あらゆるものは常に変化し続けている 自分自身もこの世界さえも 終わりと始まりは表裏一体だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/41
42: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [age] 2015/03/11(水) 01:37:18.98 そうだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1381131091/42
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s