[過去ログ] アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因210 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815: 2010/04/18(日)18:42 0 AAS
オタクのメル友募集

外部リンク:otaren.shoutem.com
816: 2010/04/18(日)20:16 0 AAS
>トルーパーやシュラトやボーグマンやジリオンやワタルやグランゾート
>ナデシコとかあかほり関連

さっぱりわからん
マクロスも実は知らんつーかFとスパロボぐらいでか見識が無い
ガンダムは常識みたいなもんだろ
まあガンダムでもZZ、G、W、X、種、種死、00はゴミアニメだけどな
817: 2010/04/18(日)20:32 O携 AAS
てかどんだけ若いんだよ
20代中盤過ぎた以降ならガキの頃に半分以上は見てるのが常識なくらい有名なはずだが
ナデシコとあかほりなんか90年代だし

もしや10代とか言わんよな?
818: 2010/04/18(日)20:59 0 AAS
10代で2ちゃんにたどり着いた奴はカキコの口調を見て他の奴も10代だと思い込むことが多い

40代の奴もいるのにな(ていうか、けっこう多い)
819: 2010/04/18(日)21:04 O携 AAS
40代でオタクやってて知らんわけないだろ
時代的には一回り若い世代がはまってた物だが
オタクなら知らないってことは絶対にないわ
特にマクロスを知らんとかはない
マクロス以外でも上記のはその年代じゃ有名な方だしな
820
(2): 2010/04/18(日)21:05 0 AAS
まぁジリオンを見た人はそんなに多く無いかもな
821: 2010/04/18(日)21:18 O携 AAS
後、極端にアナザーを嫌う世代は大抵若い
全共闘世代に憧れて真似事をしているような感じで
アナザーを叩くことがファッション感覚になっている
ターンエーや非富野UCは認めるみたいなちぐはぐな卑しさとかは世代が丸見えで

いい歳した富野信者ならガンダムという括りで一々目くじら立てんし
UCという世界観にもこだわらん
本当の保守的なガノタならファーストしか認めんし、てかファーストという呼び方すら嫌うし
精々逆シャアくらいまで

結局はUC&富野信教に洗脳されただけのただの若気の至りのガノタなんよ
822: 2010/04/18(日)21:32 O携 AAS
>>820
同時期のドラグナーも見た人少ないね
当時はオリジナルのヲタアニメが氷河期だったみたいだからな
Ζで止めを刺されたのかな
Ζを放送していた85年まではヲタアニメは元気あったんでしょ
うる星やダーティペアやぴえろ魔法少女のような当時の萌えアニメも勢いあったし
リアルロボットアニメもまだまだ健在だった翌年はDBに星矢とジャンプ無双の始まりだからね
それ以前はキャプテン翼やキン肉マンとかキャッツアイとかあったけど星矢やDB以降は流れが変わったような気がする
823
(1): 2010/04/18(日)21:46 O携 AAS
そもそもあの時代のオタクなんてのは、古い世代からしたらただのアニオタで、本質的には今と同じ気持ち悪い人種だったんだよ

ヤマトやガンダムで希望を持ったのは、昔のオタク(様々な文化に精通してる知識人)が
自分達のアイデンティティが世に認められる日が来たのかと期待し
また当時の子供達も、わかりやすくも奥が深い機動戦士ガンダムの世界を求めていた

でも設定とロボと美少女という記号論でしかアニメを見ない馬鹿オタクもガンダム以降には大量発生し
マクロスみたいなのも神格化された

マクロスまで確かにオタクは喜んでたが、それは今と同じで、一般感覚に近い人にはどんどんマニアックな文化に系統して行って不満も溜まっていたという側面がある

俺は80年代アニメ好きだが
一般に受けいられなくなった流れは、このガンダム以降からのヲタアニメが作りだしたんだよ
824: 2010/04/19(月)00:10 0 AAS
萌えやエロが定期的に栄えんのは自然な現象って前提に立つと、その時代の画力・魅力がそのままキャパシティになるだけな気がするのだが。
80年代ロリコンブームの絵柄見せておいて女子がハルヒダンスとか無理だろー絶対。
求道者だけでベキ論語っても意味ない。
表現力が磨かれれば磨かれるほどアニメで色々な需要を満たせて支持者が増えるというだけだろなー。
別にエロだけではないしエロを別扱いする必要もない。昔ガンダムにピクリとも反応しなかったミリオタが、銃の描写が丁寧なアニメを喜んだり。
825
(1): 2010/04/19(月)00:34 0 AAS
>>820
ジリオンはオタクには受けたらしく
番組終了後もかなり長い事OVAやらCDやら声優による音楽イベントやらが続いたんだぜ
826: 2010/04/19(月)10:58 O携 AAS
>>825
このアニメはCD制作を担当したスタチャにとってはエポックメーキングな作品だったよな確か大月氏が本格的に関わった作品だと記憶している
その後トルーパーやシュラトやあかほりや林原関連やエヴァへと続くからな
827: 2010/04/19(月)13:30 0 AAS
>>814
だったら子供向けでやればいいじゃん。
今のアニメは子供に受ける事も大切なんだろ?
828: 2010/04/19(月)14:21 O携 AAS
>>814
子供向けは大体そうだよね
イナズマは子供向けにしちゃ色彩が地味だなと思う同じ制作会社のたまごっちやポケモンは色彩がハデなのに
プリキュアは5の頃に比べたら今のハトプリは色彩は抑え目で深夜アニメに近い色彩だけどけいおんとかに比べたら鮮やかさがないなあと思う
子供向けは複雑な色使いができないから仕方ないか
そういやサザエやまる子も子供向けに近い色彩だよな
一般人や子供は単純な色使いの方を好んでいるのか
829: 2010/04/19(月)19:29 0 AAS
プリキュアの色彩設計は作品ごとに狙いがあって、意図的にやってると思うんだが。
シリーズとはいっても作品によって雰囲気や方向性は大きく違う。
キャラだけでなく美術設計なども含めた画面全体のデザイン設計が全然違う。
色彩のトーンもそれに合わせるのは当然。

ハートキャッチに関して言えば、キャラがリアルよりもマンガっぽい方向に振ってるわけだが、背景はそれに合わせたのか、ややシンプルに。
背景の色彩は淡く地味目に。キャラの配色も基本的には地味目にして、デフォルメされた世界にリアル感を出しているように思う。

それに対して、変身後のキャラは現実離れしたハッキリした色を使っている。
落ち着いた配色の中では、それがクッキリと引き立ち、目を引くわけだ。
それによって変身している事、強くなっている事を強調している。

オールスターで並ぶとあっさり目のハートキャッチ組は埋没してるけど、本編の劇中では問題ないと思う。
830: 2010/04/20(火)06:45 0 AAS
o
831: 2010/04/20(火)16:36 0 AAS
ガンダムは再放送で団塊ジュニアに爆発的に人気が出たんだガンプラ人気も物凄かった
その団塊ジュニア達は当時小学生 小学生にヲタも糞もあるかよ
832: 2010/04/21(水)04:14 O携 AAS
85ぐらいまでは、そもそもオタクとゆう言葉はおろか概念すら一般世間には無かった
833: 2010/04/22(木)13:39 0 AAS
アニメが嫌いなんだよ
834
(1): 2010/04/22(木)17:58 0 AAS
>>823
ヤマトからマクロスまでのはアイデア等に画期的な部分が多かったから
オタクどうこうは問題にならんな

オタクっぽさが気になるのはうる星やつらとか美少女もの
今の美少女もののほうが見易い受け入れ易い
1-
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s