[過去ログ] アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因210 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824: 2010/04/19(月)00:10 0 AAS
萌えやエロが定期的に栄えんのは自然な現象って前提に立つと、その時代の画力・魅力がそのままキャパシティになるだけな気がするのだが。
80年代ロリコンブームの絵柄見せておいて女子がハルヒダンスとか無理だろー絶対。
求道者だけでベキ論語っても意味ない。
表現力が磨かれれば磨かれるほどアニメで色々な需要を満たせて支持者が増えるというだけだろなー。
別にエロだけではないしエロを別扱いする必要もない。昔ガンダムにピクリとも反応しなかったミリオタが、銃の描写が丁寧なアニメを喜んだり。
825
(1): 2010/04/19(月)00:34 0 AAS
>>820
ジリオンはオタクには受けたらしく
番組終了後もかなり長い事OVAやらCDやら声優による音楽イベントやらが続いたんだぜ
826: 2010/04/19(月)10:58 O携 AAS
>>825
このアニメはCD制作を担当したスタチャにとってはエポックメーキングな作品だったよな確か大月氏が本格的に関わった作品だと記憶している
その後トルーパーやシュラトやあかほりや林原関連やエヴァへと続くからな
827: 2010/04/19(月)13:30 0 AAS
>>814
だったら子供向けでやればいいじゃん。
今のアニメは子供に受ける事も大切なんだろ?
828: 2010/04/19(月)14:21 O携 AAS
>>814
子供向けは大体そうだよね
イナズマは子供向けにしちゃ色彩が地味だなと思う同じ制作会社のたまごっちやポケモンは色彩がハデなのに
プリキュアは5の頃に比べたら今のハトプリは色彩は抑え目で深夜アニメに近い色彩だけどけいおんとかに比べたら鮮やかさがないなあと思う
子供向けは複雑な色使いができないから仕方ないか
そういやサザエやまる子も子供向けに近い色彩だよな
一般人や子供は単純な色使いの方を好んでいるのか
829: 2010/04/19(月)19:29 0 AAS
プリキュアの色彩設計は作品ごとに狙いがあって、意図的にやってると思うんだが。
シリーズとはいっても作品によって雰囲気や方向性は大きく違う。
キャラだけでなく美術設計なども含めた画面全体のデザイン設計が全然違う。
色彩のトーンもそれに合わせるのは当然。

ハートキャッチに関して言えば、キャラがリアルよりもマンガっぽい方向に振ってるわけだが、背景はそれに合わせたのか、ややシンプルに。
背景の色彩は淡く地味目に。キャラの配色も基本的には地味目にして、デフォルメされた世界にリアル感を出しているように思う。

それに対して、変身後のキャラは現実離れしたハッキリした色を使っている。
落ち着いた配色の中では、それがクッキリと引き立ち、目を引くわけだ。
それによって変身している事、強くなっている事を強調している。

オールスターで並ぶとあっさり目のハートキャッチ組は埋没してるけど、本編の劇中では問題ないと思う。
830: 2010/04/20(火)06:45 0 AAS
o
831: 2010/04/20(火)16:36 0 AAS
ガンダムは再放送で団塊ジュニアに爆発的に人気が出たんだガンプラ人気も物凄かった
その団塊ジュニア達は当時小学生 小学生にヲタも糞もあるかよ
832: 2010/04/21(水)04:14 O携 AAS
85ぐらいまでは、そもそもオタクとゆう言葉はおろか概念すら一般世間には無かった
833: 2010/04/22(木)13:39 0 AAS
アニメが嫌いなんだよ
834
(1): 2010/04/22(木)17:58 0 AAS
>>823
ヤマトからマクロスまでのはアイデア等に画期的な部分が多かったから
オタクどうこうは問題にならんな

オタクっぽさが気になるのはうる星やつらとか美少女もの
今の美少女もののほうが見易い受け入れ易い
835: 2010/04/23(金)05:44 0 AAS
AA省
836: 2010/04/23(金)07:57 0 AAS
金曜ロードショーでコナンやってただろ? あの時間帯にアニメをガンガン放送しろ
837: 2010/04/23(金)08:45 0 AAS
>>834
あたるほどのバイタリティがいまどきのオタクにあるわけないからな
838
(2): 2010/04/23(金)12:16 O携 AAS
ヤマトから続くアニメブームをぶっ壊したのはΖガンダムでOK?
アニメ史での位置づけではΖがターニングポイントなんだよね
ガンダムで始まりガンダムで終わるという感じかな
839
(2): 2010/04/23(金)12:44 P AAS
>>838
Zごときにぶっ壊す力はなかったと思う
普通にファミコンだと思う
840
(1): 2010/04/23(金)14:28 O携 AAS
>>839
ジャンプも原因か
Ζの翌年から10年間ジャンプアニメ時代が続くことになって行くんだよな
それから10年後にエヴァが登場することになるんだが
841
(1): 2010/04/23(金)14:48 0 AAS
>>839
ファミコンの絵は汚かったが操作できるという点でアニメより魅力が
あったんだよな
842: 2010/04/23(金)16:21 0 AAS
絶対法則
朝鮮人の下請けが増えるにつれて人気も落ちてるw
問題視されたライドバック爆死だったしw
843: 2010/04/23(金)20:22 0 AAS
>>838
「ヤマトから続く」って、ヤマトからガンダムまで続いてたとは思えないんだが。
ヤマトは「さらば〜」でいったん止まっちゃっただろ。
その後のアニメはブームとまでは行かない、
子供だけは見てるようなのがダラダラ続いてた感じだ。
そしてガンダムでまた盛り上がり(社会現象というか新聞でまで取り上げられたのは
アニメというよりガンプラの方だけどね)ゼータと言うよりマクロスあたりで沈静化する。
ゼータはその当時の子供は後にゼータ世代と呼ばれるわけだが
大きなお友達以外の高校生大学生にはそれほど・・・という感じではあった。
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s