[過去ログ] アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因210 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873: 2010/04/25(日)15:41 0 AAS
>>870
ダグラムが駄作とかどんだけぇ
政治描写や戦略描写はガンダムより上手い
874(1): 2010/04/25(日)15:44 0 AAS
>>864
終わったのはアニメブームじゃなくてロボットアニメブームだな。
あの頃はアニメ全体は全盛期といっていいくらい技術も数字も充実していた。
875: 2010/04/25(日)15:51 0 AAS
リアルロボット好きなら
ダグラム、マクロス、バイファム、ボトムズ、レイズナーくらいは見とかないとな
個人的にはファイブスターすら見てない奴はリアルロボット好きを名乗っては欲しくない
ガンダムだけで終わってる奴はガノタ(笑)と呼べば良い
876: 2010/04/25(日)16:00 0 AAS
エルガイムとダンバインとザブングルも見てあげてください
877: 2010/04/25(日)16:04 0 AAS
エルガイムはまだしも
ザブングルとダンバイン、ついでにイデオンもスーパーロボットです本当にありがとうございました
大好きだけどな
878(1): 2010/04/25(日)16:05 0 AAS
ボトムスも期待してたけど話が停滞して全然進まなかったし
安彦さんがやってたやつもいまいちだし
うる星やつらとかコブラとかのほうが断然面白かったわ
マクロスなんかもぶりっこアイドルみたいなのが出てきて子供心にものすごーく落胆した
879: 2010/04/25(日)16:25 0 AAS
>>878
コアな部分が楽しめない普通なあなたにはバイファムお勧め
15少年漂流をモチーフにしたのはガンダムではなくバイファム
しかも脚本は星山
コアとか関係なく普通に面白いから
880: 2010/04/25(日)16:48 0 AAS
四郎正宗のブラックマジックみたいなのは動きがかっこいいから今でも好きだけど
ロボットものはエヴァみたいな演出が冴えてて人物描写とかがおもしろく描かれてないと見れないわ
881(1): 2010/04/25(日)17:11 0 AAS
ガンダム以外のロボットアニメなんて面白いのか?
てかガンダムだけ見とけば十分だろ
萌えオタなんてそれこそガンダムすらまともに見てない奴がいるんだが
富野ガンダムや宇宙世紀物と種や00なんかの区別がつかなかったり
萌え豚に正統派のガンダムを全部見せて教育させるべきだろ
882: 2010/04/25(日)17:18 0 AAS
異色の富野作品だけを愛するならまだしも
宇宙世紀物全体も面白いと感じる程度の奴がロボット物を語るべきじゃない
アニメージュじゃ、ガンダムはファーストと逆シャアと種くらいしか年度別で一位を取ったことがない
883: 2010/04/25(日)18:56 0 AAS
器の小さい奴だけが「語るべき」だったらそのジャンルは昔のSF小説みたいに沈没していくだけだと思う
884: 2010/04/25(日)19:27 0 AAS
アニメージュwとかマジきめえ…
やはりアニオタにはガンダムは理解できんな
885: 2010/04/25(日)19:28 0 AAS
「太陽の牙ダグラム」は75話ぐらいまで放映されたんだし当時においては
人気アニメでプラモデルも売れていたと記憶する。
「クラブガンナー」という戦車に昆虫の足を付けたような敵ロボットが出てくる
んだが、その多脚部分が金属のように見えるが凄まじく柔軟性を持ってる描写がされ、
あたかもゴムやバネのように動く。
そこまで柔軟性があったら、確かにこりゃ使える兵器だよなという妙な説得力がそこにあったのだ。
886: 2010/04/25(日)19:34 0 AAS
けいおんブームに乗ってFFSもアニメ化してください
887(1): 2010/04/25(日)19:43 0 AAS
「伝説巨人イデオン」はロボットのデザインが失敗だったと思う。
宇宙人が作ったロボットに見えないし、神秘性が求められるデザインだった
のに神秘性が皆無でグリコの箱みたいな形してるんだから。
エヴァンゲリオンの使徒みたいなデザインだったらああこれは宇宙人が作った
神秘的な存在なんだなと納得できたと思う。
888(1): 2010/04/25(日)19:52 0 AAS
初代ガンダムと同時代ロボットアニメなら「無敵ロボトライダーG7」も忘れない
であげてくれと言いたい。
民間の中小企業がロボットを運営し、経営者自身が乗り込むロボットで民間中小企業ならではの
シビアなコスト感覚がそこに描かれていた。
ミサイルを1発撃つたびに経費が跳ね上がっていくという風にね。
戦いに勝っても赤字で利益が出なければ従業員や取引先に支払いができないとか、倒産するといった
シビアな条件下での戦いが描かれていた。
また無敵ロボという名前の理由もちゃんと描写されており、ボタンを押すとロボの体が金属から光の粒子に
変わって光速で敵を切り裂くから無敵であるという論理的描写がそこにあった。
光の粒子なら殴っても蹴っても破壊できないからね。
省1
889(2): 2010/04/25(日)20:04 O携 AAS
>>874
ロボットアニメブームが去ってから星矢モドキのアニメが増えたよな
鎧とかを纏って戦うやつが
サムライトルーパーやシュラトやボーグマンとか
今でもロボットアニメは定期的に作られるけどこの手のアニメは作られることはないね
ロボットアニメに代わる存在にはなれなかったのかな
星矢以前にもパワードスーツを纏って戦うアニメがあったけど
890: 2010/04/25(日)20:14 0 AAS
>>889
仮面ライダーや戦隊シリーズと被ってしまうのでバンダイはきちんと棲み分け
をして作っているのではないか?
891: 2010/04/25(日)20:23 O携 AAS
ワタルやグランゾートの路線を受け継いでいるロボットアニメもないな
今のサンライズアニメで強いてあげればバトスピか
ケロロはSDガンダムの路線かな
892: 2010/04/25(日)20:26 0 AAS
>>889
鎧伝サムライトルーパーは玩具が売れなかったのだが理由は弱そう
だったからだと思う。
セイント星矢はワープのごとき高速で移動してパンチを放ち、そのパンチ
の拳からビーム状のエネルギーを無数に発射して強そうである。
反対にサムライトルーパーは高速で動くわけでも無し、武器は剣や弓矢で
時代錯誤で弱そうな印象を男の子に与えたのだと思う。
機関銃のように連射できる改造火縄銃を持ったり、両肩にガンキャノンのように
大砲をセットするなどして強そうな見た目であれば玩具は売れていたかも知れない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s