[過去ログ] 皇室がある国はカッコイイ 第十二代 景行朝 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
347: 03/12/26 22:08 ID:gNwhwhOS(2/5) AAS
>>293
>『威厳より親愛、荘重より平明』
馬鹿みたい。
宮殿建設責任者の書いた本(『宮殿をつくる』高尾亮一?さん著)
を持ってるんだけど、読んでて腹が立ってくるよ。
著者は著者なりに皇室を思っていることは伝わってくるんだけど、
それがなんか気に食わない。
著者に言わすと
「宮殿とは、その時代を表すもの。是非は別として」
とあるから、時代のせいだった、とも言えるかもね。
省9
348
(1): 03/12/26 22:21 ID:G+3Dy2cW(2/4) AAS
このスレも12本目なんでとっくにがいしゅつだろうけど
「君が代」の「君」ってのは不特定。天皇のことではないよ。
349: sage 03/12/26 22:25 ID:gNwhwhOS(3/5) AAS
>>348
読み人知らずの本歌の方はどうだか知らないけど、
国歌になった
(すこし変わってるし)歌詞の「君」は天皇のことじゃなかろうか。
350: metas 03/12/26 22:26 ID:2UHGWaRA(1) AAS
君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで

貴方のこの栄誉は、いついつまでも、細石(さざれ石)が大きな岩にまでなり、その岩が苔生すときまで続きますように。

・・・日の丸が揚がる表彰台に向かって・・・
この訳は苦しいかな・・・
351: 03/12/26 22:26 ID:gNwhwhOS(4/5) AAS
あ!なんてばかなことを・・・。sageを入れる位置間違えた。
すみません。
352: [0] 03/12/26 22:30 ID:d37VQYiy(1) AAS
君とは現在の日本では象徴天皇を指す。
353: 03/12/26 22:39 ID:ngzL99bq(3/3) AAS
君が代観の変化
主にFIFAワールドカップを中心とするスポーツ分野から従来の君が代観が変わりつつある。若者を中心にスポーツ選手の応援として自然に日の丸が振られ、勝利の感慨に包まれて君が代が歌われる光景をみることが多くなった。
また、ソ連の崩壊による革新勢力が退潮したことや、小林よしのりの漫画が出現したことが原因で、保守的な思想が以前より力を持ってきており、そうした状況下で君が代を積極的に評価しようとする傾向も生じている。
354
(1): 03/12/26 22:48 ID:8WpssujB(2/2) AAS
日章旗とも言われ、太陽をかたどっている。日本神話の天照大神を崇拝し、「日のいずる国」と称した
我が国のシンボルとしてはふさわしい。古人が日本のシンボルとして選ぶことには抵抗はなかっただろう。
 戦国時代、武田信玄や上杉謙信などが旗印に日の丸を使用し、また豊臣秀吉も朝鮮出兵のおり、船に
日の丸を掲げさせたといわれている。江戸幕府も寛永年間(1624〜44)の頃から日の丸を旗印として
用いている。
外部リンク[htm]:ww4.tiki.ne.jp

ちなみに、私は「日の丸君が代反対派」の反対派だ。純然たる賛成派ではないが、反対派でもない。
日の丸はすごくいいデザインだし、君が代のメロディーも好きだ。過去にどんな歴史があろうとも、
日本を象徴するシンボルとしてはほかに考えようのないものだと思う。
355: 03/12/26 23:06 ID:G+3Dy2cW(3/4) AAS
「君が代」と「日の丸」は異なる内容をもつそれぞれに深い由来をもつものなのだから
ごっちゃに賛成したり反対したりするのは感心しない。
たとえば「君が代賛成・日の丸反対」とか「君が代反対・日の丸賛成」という意見があっても別におかしくない。
356: ゆーばぶ ◆I21LX6oojA 03/12/26 23:26 ID:kOzO9jg8(1) AAS
1992年のアルベールビル五輪でノルディック複合団体が金メダルを取った。

そのとき日本人選手が、なんのてらいもなく頬に日の丸をペインティングしてたり、
アンカーの荻原健司選手が、ごく自然に日の丸を振りながらゴールする姿を見て、
日の丸反対派の知識人たちは、若者に日の丸アレルギーがないことを悟って
かなりの衝撃を受けたらしい。

それとこれ、雑誌は紹介されたけどリンクはまだ貼られてなかったよね?

日本で唯一の皇室専門誌 皇室 Our Imperial Family
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com

創刊号BNは在庫が少な目らしいのでお早めに。
357: 03/12/26 23:40 ID:uO5STBLQ(1) AAS
AA省
358: 03/12/26 23:47 ID:G+3Dy2cW(4/4) AAS
>>354
日の丸は源平合戦の頃にもすでにあるよ
359: 03/12/27 00:51 ID:4pDTcXn3(1/2) AAS
いつもあの宮中晩餐会見てて思う。
あの豊明殿って本当に結婚式場ですね・・・・・。
どっかの地方のホテルみたい。
新高輪プリンスホテルよりも貧相だよ・・・。
360
(1): 03/12/27 00:56 ID:4pDTcXn3(2/2) AAS
扇の真ん中に日の丸を書いたデザインはすでに平安時代からあるそうです。
361: 03/12/27 02:15 ID:OPvF0iak(1) AAS
貧乏臭いとか貧相とかってのも、とことん底抜けに徹底しきれば
それはそれで凄みが出て逆に神々しくなるんだが、半端なんだよななぁー
362
(2): 03/12/27 04:53 ID:Vwn5s0Ea(1) AAS
宮殿が貧相という話に関連して

即位の礼
画像リンク[jpg]:www.42ch.net

体育館に速攻で組み立てました〜みたいな感じが・・・(´・ω・`)ショボーン
363
(1): 03/12/27 10:03 ID:Iqvub/UQ(1/6) AAS
京都で即位礼を行わなかったのは、戦後皇室二番目くらいの失敗だと思う。
正式に遷都もしてないのに。

それにしても、貧乏臭い宮殿。
現代建築によく見られるけど、
「和風のシンプルさのみを取り入れ、
その他の部分(豪華さ、装飾性、趣)を一切無視」
という感じ。
364: 03/12/27 12:55 ID:WoY+emSA(1) AAS
>>360
らしいね。何か日の丸を昔の人はすごく好んでいたようで。だから国旗を決める時も違和感なくスムーズに選出されたんじゃないかな。

>>363
豪華にしたくても五月蝿い奴がいるんだよ。
今の皇室予算でさえ文句つけてるんだからサヨクは。
365: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
366
(2): 03/12/27 19:02 ID:hikholbf(1) AAS
>>362

貧相ってどこが?
それ以上豪華にしたら京劇みたいになっちゃうよ。
平安のわびさびが感じられるだけで十分。
1-
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.090s