[過去ログ] 福島原発のひび割れ運転を許可した自民党小泉純一郎 (522レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/06/21(火)18:54 ID:YEPDXati(1/21) AAS
現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書
外部リンク[html]:www.47news.jp
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。 東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。 だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】
2: 2011/06/21(火)18:56 ID:YEPDXati(2/21) AAS
外部リンク[html]:megalodon.jp
汚染水移送量>注水量なのに水位が低下しない理由
地震で2号、5号、6号機のタービン建屋地下壁にヒビ→地下水流入止まらず
(2011年5月8日 朝刊)
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
東電関係者「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」当日夜に300mSv/h
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
地震で何らかの損傷・津波前に1.5キロMPで高線量警報
画像リンク[jpg]:app1.yomiuri.co.jp
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損 → タービン建屋に高濃度汚染水
省4
3: 2011/06/21(火)18:58 ID:YEPDXati(3/21) AAS
福島第一 水配管津波前に損傷
外部リンク[html]:megalodon.jp
1号機は純水タンク配管損傷(3/11 15:06確認)、2号機は「コアスプレー」注水経路損傷(3/11 15:16異常警報)
(東京新聞 5/24 朝刊)
3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
外部リンク[html]:www.asahi.com
高圧注水系配管に損傷のため 高圧注水系作動 → 6時間で75→10気圧に急減
地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
外部リンク[html]:www.47news.jp
地震直後に1号機の格納容器で温度と圧力が瞬間的に急上昇
省10
4: 2011/06/21(火)19:00 ID:YEPDXati(4/21) AAS
●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
外部リンク:gendai.ismedia.jp
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。
●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
外部リンク:www.jiji.com
(2011/03/24-14:32 福島第1原発4号機の作業員の証言)
11日はタービン建屋の地下1階で作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
省11
5: 2011/06/21(火)19:02 ID:YEPDXati(5/21) AAS
●地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
外部リンク[html]:mainichi.jp (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10〜20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。
●原発 3基で想定を超える揺れ (NHK科学文化部)
省5
6(1): 2011/06/21(火)19:21 ID:YEPDXati(6/21) AAS
3/11 14:46 地震 (水位+5m)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルト
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード) 燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 20:00 圧力容器下部損傷・メルトスルー
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析) ※格納容器設計温度138度リーク限界300℃、格納容器蓋のシリコンパッキン耐熱300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
省16
7(1): 2011/06/21(火)19:28 ID:YEPDXati(7/21) AAS
★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★福島第一6号機など複数原発の制御棒にひび多発、制御棒脱落や駆動できなくなる可能性(2006年3月5日)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
省8
8: 2011/06/21(火)19:29 ID:YEPDXati(8/21) AAS
★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
外部リンク[html]:www.47news.jp
★福島第二3号機の残留熱除去機器冷却系配管ポンプ故障判明、翌日に国が安全性認可・再稼動許可(2004年1月17日)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★福島第一3号機、制御棒が脱落・7時間半臨界事故(1978/11/2)記録、2007/3/30まで隠蔽 (2007年3月31日)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
省6
9: 2011/06/21(火)19:30 ID:YEPDXati(9/21) AAS
★発電所内の火災防護チーム設置を求めたIAEA勧告(2004)および中越地震時の刈羽原発火災をうけた共産党申入れ(2007/7/25)を無視 (2007/7/26)
外部リンク[html]:www.shii.gr.jp
★自民党の電源立地調査会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」※会長・顧問大島理森
外部リンク[html]:www.47news.jp
★小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など十機の定期安全レビュー、安全基準オーバー(2002/10/13)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
★2006年に米公電で在日米外交官が疑念「日本の原発はコストを優先し安全性が疎か」
外部リンク:www.jiji.com
★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
外部リンク[html]:www.jcp-fukushima-pref.jp
省7
10(1): 2011/06/21(火)20:05 ID:n/I6ljQe(1) AAS
嘘つき乙
廃炉に向けて停止してたのを動かしたのは民主党です
11(2): 2011/06/21(火)20:26 ID:YEPDXati(10/21) AAS
>>10
福島第一原発は自民党によって延長許可が出された期間に事故を起こしています
一号機 1971/3/26運転開始 2001/3/26〜2011/3/25 まで10年間稼動延長の措置(1999/2/8申請・許可)
二号機 1974/7/18運転開始 2004/7/18〜2014/7/17 まで10年間稼動延長の措置(2001/6/14申請・許可)
三号機 1976/3/27運転開始 2006/3/27〜2017/3/26 まで10年間稼動延長の措置(2006/1/27申請・2006/3/16許可)
五号機 1978/4/18運転開始 2008/4/18〜2018/4/17 まで10年間稼動延長の措置(2007/4/16申請・2007/11/5許可)
四号機 1978/10/12運転開始 2008/10/12〜2018/10/11 まで10年間稼動延長の措置(2007/10/11申請・2008/3/24許可)
六号機 1979/10/24運転開始 2009/10/24〜2019/10/23 まで10年間稼動延長の措置(2009/1/9申請・2009/7/9許可)
運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化対策の報告書をつくり、
国に認めてもらうことが必要となっています。
省5
12: 2011/06/21(火)20:28 ID:YEPDXati(11/21) AAS
「高経年化に関する基本的な考え方」で福島第一原発の60年稼動延長も可とする方針づけがなされた (1996年自民政権下)
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
通商産業大臣から委嘱された原子力発電技術顧問からなる、
総合予防保全顧問 会高経年化対策検討会にて、約2年を費やして
検討し取り纏められた。
敦賀1号機、美浜1号機、福島第一・1号機について、60年の長期運転を
仮定しても、原子炉圧力容器や一次系配管などの主要機器につき技術評価を
行った結果、適切な管理がなされれば安全に運転を継続することが可能で
あるとの見通しを得ている。
13: 2011/06/21(火)21:19 ID:u+Q/y6U6(1) AAS
廃炉確定だった福島第一原発の稼働許可を与えた民主党。
この事実は必要ないのですね連合専従さん。
14: 2011/06/21(火)21:22 ID:2LFY0CL/(1) AAS
いきなりスレ終わらせるなよw
15: 2011/06/21(火)21:31 ID:YEPDXati(12/21) AAS
AA省
16: 2011/06/21(火)21:33 ID:YEPDXati(13/21) AAS
AA省
17: 2011/06/21(火)21:35 ID:YEPDXati(14/21) AAS
平沼赳夫
・地下式原発推進議員連盟会長 (安倍・森・鳩山・谷垣)、森小泉政権下でプルサーマルを強力に推進
・「内閣官房長官をはじめ関係閣僚、原子力委員会委員長により、プルサーマルを全力で推進して行くという政府の姿勢はゆるぎないものであること、プルサーマルに向け政府一体となって取り組む」外部リンク[htm]:www.meti.go.jp
中川昭一
・経産相(小泉政権) 自治体の裁量制限を示唆し使用済核燃料の原発内長期保管を要請
・IAEAの原発火災防御専門チーム設置勧告(2004)無視
甘利明
・経産相(安倍政権) 中越地震刈羽原発火災でIAEA査察拒否→新潟知事が受入れ要求→隠蔽後に査察受入れ
吉野正芳 福島五区 東電の賠償責任免除を求める(4/29衆院予算委員会)
佐藤剛男 福島一区 東電がパーティー券購入
省4
18: 2011/06/21(火)21:37 ID:YEPDXati(15/21) AAS
原発銀座・自民王国福井
福井県議会 (平成23年1月13日現在) 自民党27人、民主党7人、希望ふくい3人、公明1人 知事西川一誠(自公推薦)
福井県選出議員
稲田朋美
・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
(2006/3/20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 もんじゅを視察して)
外部リンク[html]:www.inada-tomomi.com
山本拓
・自民党福井県連顧問・高市早苗夫・清和会
・「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
省9
19: 2011/06/21(火)21:39 ID:YEPDXati(16/21) AAS
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6) 1/2
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)の業務を
請け負う企業3社が1998〜2008年に、福井県の首長や国会議員計3人の関連政治団体などから計1085万円分の
パーティー券を購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。
この3社は、同機構OBを役員として迎えており、売上高の6〜8割を機構からの請負業務が占めている。同機構の
1800億円の経常収益のうち約9割が国の交付金や補助金など。同機構は95年から停止中のもんじゅの今年度内の運転
再開を目指し、2月に福井県と敦賀市に事前協議を求めた。再開には、県と同市の了承が必要だ。同機構は「(パーティー
券購入は)把握していない。コメントする立場にない」としている。
3社は、「高速炉技術サービス」(FTEC、敦賀市)、「TAS」(同市)、「NESI」(東京都台東区)。FTECは
もんじゅ、TASは転換炉「ふげん」(敦賀市、解体中)の保守管理や構内業務などを受注。NESIは機構からシステム
省2
20: 2011/06/21(火)21:45 ID:YEPDXati(17/21) AAS
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)2/2続き
3社は03年、西川知事を支援する経済関係者らでつくる政治団体「西川一誠政経懇話会」(現在は新生福井をつくる会)
のパーティー券計120万円を購入。同懇話会はこのパーティーの総収入約4800万円のうち3600万円を「西川一
誠後援会連合会」に寄付した。09年の収支報告書では、旧同懇話会と西川知事の資金管理団体の所在地、事務担当者は
一緒となっている。また、FTECとTASが河瀬市長の資金管理団体「グローバルビジョン」から00〜08年、パー
ティー券計282万円を購入。3社が、高木議員の政党支部と資金管理団体から98〜06年に計354万円を購入して
いる。さらに、3社は、自民党敦賀市支部から計263万円▽福井県の現職首長や国会議員を支援する財界関係者の政治
団体「福井経済産業政治連盟」から66万円--のパーティー券も購入した。(西川圭介)
魚拓:外部リンク[html]:megalodon.jp
◇地域の絆必要−−稲田朋美・自民党県連会長
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 502 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s