[過去ログ] 【政治経済】平成床屋談義 町の噂その679 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841(1): 2016/11/02(水)10:02 ID:hkUxNURV(1) AAS
>>810
「埋蔵金」は確かに存在する。一般会計から特別会計への繰り入れ金だ。
ただ、民主党幹部の選挙資金もそこから出てるので、槍玉に挙げられなかっただけ。その証拠に、特別会計は一切仕分けしてない(一般会計のみ)。
「一般会計から特別会計への繰り入れ金」っていうのは、俗に「還流システム」と呼ばれている税金着服ルートから出た金のこと。
日本の特別会計の予算額は400兆円弱と諸外国と比べてバカでかい(一般会計との比で比べても、アメリカ0.58倍、イギリス0.2倍、ドイツ0.07倍、フランス0.47倍に対して日本は5倍)。
で、一般会計においてほんの数兆円の財源を捻出するのに右往左往しているような国が、どうやって毎年数百兆円の財源を調達しているかと言えば、
「特別会計では同じ金を国と企業との間でキャッチボールしているだけで、金をほとんどを使っていない」だ。
国が企業に渡した金(パソコンのリース代など)は、そのままその企業の売り上げとなる。だから、GDPにも加算される。このため、戦後日本は、自らを大国に見せかけるため、特別会計を使ってGDPを水増ししてきたわけだ。
例えれば、実際の年商が数百万程度の零細企業Aが、共犯者の企業Bと全く同じ金と商品を何度もキャッチボールして年商を数兆円に水増しして、
「ウチは年商数兆円の巨大企業なので、ウチの製品は信頼できますよ」と客にふれ込んでハイエンド製品を売りつけてきたようなもの。
「戦前は紡績などの軽工業が主であった弱小非資源国」が「先進重工業国」となれたのには、そういうからくりがあったわけだ。
なお、官僚連中が特別会計のことを内輪で「還流システム」と呼んでいるのもこのため(「出て行った金がそっくりそのまま還ってくる」の意味)。
で、こんなことが諸外国に知られると戦前以上に国際関係がヤバい状況になるのは確実なので、特別会計まわりは徹底的に情報が秘匿されている。
官僚や政治家達はそこに目を付け、一般会計から特別会計への繰り入れ金に裏金を含めておき、それを独立行政法人などから引き出して、税金を着服するためのルートに使っているわけだ
(捜査機関も、特別会計を経由されるとそこから先を辿れなくなる)。なお、キャリア官僚の天下りの原資もソレ。
つまり、政治家サマや官僚サマは、税金なんぞいくらでも着服し放題、ということだ。だから、どの政治家も、どの官僚も、特別会計には決してメスを入れない。いくら国が困窮しようとも。
なお、公になってる特別会計の帳簿ではそれっぽい数字が並んではいるが、「特別会計の予算額が一般会計の5倍」っていう一点だけでも、普通じゃないってことが分かる。そこは隠しようが無いわけだな。
そもそも、諸外国が一般会計に含めている項目を特別会計に組み込んでいること自体がおかしい。「木を隠すなら森」ってことなんだろうが(総額が大きいほど、数兆円程度が使途不明になっていても目立ちにくくなる)。
今の日本の官僚達の増長は目に余る。
公務員の平均収入が民間平均の2倍以上あるのに(ピンキリだが、平均すれば2倍の額)、民間企業並みに下げようという話すら出てこない。
企業の経営が傾いたら、まず従業員の賃金カットや不要人員の解雇を実施するのが当たり前。当然、巨額の財政赤字を抱えた日本政府も、公務員のリストラを実行しなければいけない状況なのに、逆に給与を引き上げている始末。
その上、上述通り、天下りで公然と税金を着服したりもしている。
アフリカの最貧国の軍事独裁政権のように、公務員が税金を懐に入れ放題なのだから、財政が傾くのは当然のこと。
この貴族気取りの税金泥棒達をどうにかしない限りは、いくら増税したって財政の建て直しなんて不可能。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s