[過去ログ] 【チラシの裏】 (102レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/06/25(金)20:39 ID:cNYIiInf(1) AAS
無かったので立てました。
2: 2021/06/25(金)20:44 ID:tJae9yjR(1/3) AAS
特定個人名、団体名の明言は避けて下さい。
会話厳禁。ここはどうでもいい事を書き込むスレです。
3: 2021/06/25(金)20:48 ID:tJae9yjR(2/3) AAS
普段静かなスレに書き込みがあるとどこからともなく沸いてくる人達って普段どこにいるんだろ?
4: 2021/06/25(金)20:52 ID:tJae9yjR(3/3) AAS
便所の落書きで筆談出来ないってウキーッてキレられても困るわ。
5: 2021/06/26(土)07:29 ID:XJcoFbYD(1) AAS
あそこは特定の話題で必ず荒らしがわく。偶然が必然かはデータで示せばよい。スレの流れを生暖かく見守ろう。
6: 2021/06/26(土)12:16 ID:lXol6oQ+(1/2) AAS
競技出身者は現役競技者をいくつまでやってたのか?
実業団でも30台前半まで、ほとんどは20代で引退。
トレーニング手法は当然だが20代に最適化されてんのよ?
いい歳したおっさんおばちゃんがそのまま真似したっていい事ないに決まってるわ。
7: 2021/06/26(土)12:51 ID:lXol6oQ+(2/2) AAS
マラソンなんてものは大会までに能力把握して、大会で再現する、それだけ。超単純作業。
8: 2021/06/27(日)10:03 ID:smuTcsYK(1) AAS
東京マラソン、クレジットカード決済完了。
残り3ヶ月半。

7月末まで高強度+持続走+流しを中心に、つなぎはラン&ウォーク?
高強度部分は1000×2、300×7、2000×1、500+400+300+200+100など、色々やってみようかと。1kmT.T.感覚でやる日も設けようか。
月末に3000mT.T→スピード能力推定

8〜9月距離走メインに時々スピード系
算出したスピード能力に合わせてスタート。

8月前半はハーフまで。5k×4、10k×2 等、段階的に距離を伸ばす。
8月後半〜9月前半は30km走にて距離耐性確認。
暑い盛りに30km走(汗)、正直やりたくない。
省11
9: 2021/06/28(月)01:11 ID:lHBJzr7d(1/2) AAS
ほぐしを難しく考えてる人いるけどラジオ体操を毎日してればそんなに問題ないと思うのだが?
10: 2021/06/28(月)01:16 ID:lHBJzr7d(2/2) AAS
大胸筋と肩甲下筋のような拮抗筋の関係を覚えて効果的なゆるめ実施しよう。
11: 2021/06/29(火)15:17 ID:/5tqH/kX(1) AAS
反り腰の修正動画で内容的に効かせる筋肉がほぼ一緒のトレーニング動画があるのだけど、再生数が3倍近く違う。

効果は同じか、再生少ない方があるかも知れない。
既知のワードをサムネにするか、未知のワードをサムネにするかの違いだと思う。
未知を知るのは内容に関わらず難しいと感じてしまうから、直感的に避けてしまう。

未知のワードをサムネにする時は既知のワードとセットにしないと再生数が下がるからみんなも注意しよう。
12: 2021/07/02(金)12:27 ID:dl4FDLuW(1) AAS
雨が続いて走れてないが自宅でほぐしと踏み台使ったトレーニングをひたすらやりこむ。
ケツが筋肉痛だわ。
13: 2021/07/05(月)21:05 ID:Fa9/luQG(1/2) AAS
久々に1kmT.Tやったら+20秒だった件。暑さ差し引くと+15秒位かな。走らんと落ちるの速えーが予想の範囲。現状把握終了。
呼吸より脚が600mくらいで売り切れたので坂ダッシュ100m8本やったら本日坐骨結節炎症っぽいが1日で治りそうな感じ。
今日は健康遊具でストレッチとウォーキングロードで30分歩き。
14: 2021/07/05(月)21:35 ID:Fa9/luQG(2/2) AAS
普段は筋膜リリースローラーでほぐし、海外のYouTubeサイトのドリル(動的ストレッチとして)やってから走ってる。風呂は半身浴で20分。
早い段階でのスピードなら出力自体は大して出ないので、このあたりで一回転んでおくのがコツだと思う。
姿勢矯正の意識づけによい。
15: 2021/07/07(水)07:43 ID:86/Wbk6P(1) AAS
おっさん世代はスキーが流行ってたと思う。スキーの場合も板を踏む動作があるけれど、いきなり短く強いエッジングなんて出来ないしやらない。やったところで丸いシュプールは描けない。
ランニングも導入時は踏む感覚出来るまでは短い接地はやらない方が良いと思って。踏めるポジションとか踏む感覚作るのが先かなと。芝生でジョグ、接地は長めでやってる。
16: 2021/07/07(水)08:10 ID:V1Xjx7n3(1) AAS
接地長いと次の一歩が遅れる。踏めるポジションには乗れないので最初はおのずとストライド短くなるはず。足踏み+α。
17: 2021/07/10(土)09:27 ID:LmDkvJsh(1) AAS
坐骨周りの違和感は無くなった。蹴らなくなってからふくらはぎの張りはなく足首の可動域広がったが、ハムとか腸腰筋思った以上に硬いみたい。
前屈の可動域は充分あるので盲点だった。YouTubeでタイムリーな動画がいくつかあがってるので試してみようと思う。
18: 2021/07/12(月)08:00 ID:cJ8qCxcH(1) AAS
昨日は1時間走を2セット実施。1時間は850mの坂をひたすら往復。もう1時間は芝生で。
ゆっくりだったにせよ、もっとフラフラになるかと思ったが意外にも普通だった。
過去データ見るとこれを週一とスピード系週一を1ヶ月くらい続けると落ちたスピードは戻るって事になってる。今年はどうなるか?!
19: 2021/07/13(火)20:55 ID:0UGDRTbW(1) AAS
YouTubeのランニングコーチ系で謎なのが、各論の話ばっかりするんだよね。概論なしで。
体幹はどーたらとか、股関節がどうしたとか。
完成形として「私はこんな感じに走れるように教えてます」っていうのがない。
ゴールを教えないで聴き手がゴールまでの道筋の話を正しく理解出来ると思ってるのだろうか?
20: 2021/07/14(水)00:48 ID:xPQwnQe6(1) AAS
これはつまり、「フォームは筋力、柔軟性なりにしかどうせ出来ないから筋トレしましょう」って事だよね?
前提が整ったら、結果として正しいとされるフォームになる。学生時代の部活がそんな感じだもんね。。
コーチによって言う事違うし。
結局わからないからフォームは考えるだけ無駄と諦めて筋トレ。
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.011s*