[過去ログ] 「原発推進」に不都合な真実 6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860(1): 2014/05/22(木)21:41 AAS
原発の不必要性は200%証明されている
861: 2014/05/23(金)00:27 AAS
5/21福井地裁の樋口英明裁判長は「大飯原発3,4号機の再稼働を認めずの判決」を出す。優れた判断だ。
漸く、日本国家としての良心、正義、大局的な歴史的判断が示された。判決内容はよく考えれば、ごく当たり前の内容である。
我が国の原発推進派政治家、官僚、地方自治体首長、企業家連中は「原発の生み出す金」の魔力に取り憑かれ、国民の生命や尊厳を
無視した守銭奴に成り下がっている。例えれば「常習的麻薬患者」であり、自制心や、良識、生命に対する尊厳等を持ちあわせていない廃人だ。
862(1): 2014/05/23(金)07:36 AAS
「これもディスカウントジャパン活動の一環でしょう!」 ⇒ 【日韓】韓国国会議員が福島訪問、水産物検査を「話にならない」「お粗末」などと批判
外部リンク[html]:mizuhonokuni2ch.blog.fc2.com
国際漫画祭に慰安婦漫画出展
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
東京五輪招致に対するネガキャン
外部リンク[html]:kukkuri.jpn.org
韓国による『東京五輪』妨害工作が次々と発覚!!! 韓国団体によるIOCや米主要メディアへの『東京五輪』反対書簡の送付など…
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
左翼の影にハングルあり
プロ市民への影のスポンサーってこと?
省15
863: 2014/05/23(金)07:59 AAS
>>853
まず知るべききとは、日本は三審制であること、この件は上告受理されたからまだ未確定であり、電力会社は一審判決に従う必要はない
裁判費用は未確定のうちは原告、被告の自己負担(当然、原資は電気代であり、市民運動の資金である)
最高裁で結審したら負けた方が全額払う
行政訴訟でもそうだがよほど「勝ち目がない」と思わない限り、最高裁まで争うことが普通
逆に争わないと不適切な支出として車内監査やエネ庁監査、国税監査で厳しく追及される
ちなみに、数ある原発差し止め訴訟で電力会社が最高裁で負けて結審した事例はこれまで一度もない
864(2): 2014/05/23(金)08:01 AAS
【 地下水の太平洋への放水を開始 ー 福島第一原子力発電所 】
外部リンク:kobajun.chips.jp
投稿日: 2014年5月23日 作成者: admin
事故発生から3年余、『著しい事態の進展』を歓迎する東京電力
1,000基を超えるタンク内の、きわめて高い濃度の放射性物質を含む
大量の汚染水の問題は手つかずのまま
日本の地方裁判所、大飯原発の再稼働に差し止め判決
ジャスティン・マッカリー / ガーディアン 5月21日
今週朝日新聞は当時福島第一原発の所長を務めていた吉田正夫氏の証言記録を明らかにし、
3月15日に原子炉建屋が爆発した際、当時発電所内で勤務していた720名の職員のうち650名が、
省6
865: 2014/05/23(金)08:11 AAS
>>855 綱渡りでしょ
2014年夏の電力需給見通し 〜 予備率2.7〜4.6%
外部リンク[html]:agora-web.jp
東日本から西日本への周波数変換装置(FC)を通じた融通をしなければ、電力の安定供給に最低限必要となる予備率3%を下回る2.7%となる見込み。
「原発ゼロ」の夏 安定供給の回復へ再稼働急げ
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
2年連続で節電目標は回避されたが、電力不足は昨夏より深刻だ。
原発なしで夏の需要ピーク時に各電力が自力確保できる供給余力は、九州電力が1・3%、関西電力は1・8%にとどまる。停電を防ぐ最低ラインとされる3%を下回る厳しい状況である。
九電と関電は、東電から電力の融通を受けて3%を確保する計画だが、発電所のトラブルなどで供給力が下がれば、たちまち停電の危機が迫る。まさに綱渡りだ。
866: 2014/05/23(金)08:18 AAS
>>860
激しく同意。
原発は全て無くすべきだ。
867: 2014/05/23(金)08:19 AAS
>>864
さすが原発推進派の読売、危機感を煽っていますねw
今夏も節電に数値目標なし 一般的な節電を要請(05/16 13:25)
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
茂木経済産業大臣:「沖縄を除く全国で、数値目標を伴わない一般的な節電の協力を要請する」
政府は、数値目標は見送り、お盆を除く7月1日から9月30日までの平日、一般的な節電を要請します。
ただ、震災以降、初めて「原発ゼロ」で迎える可能性が高い今年の夏は、
特に中部から九州で電力需給が厳しくなります。
予備率は最低限必要な3%を下回り、東京電力からの融通で辛うじて3.4%を確保します。
このため政府は、関西電力や九州電力に対し、供給力の積み増しや火力発電所がトラブルで
省2
868(1): 2014/05/23(金)08:28 AAS
大飯原発差し止め訴訟の判決要旨 危険性が万が一でもあれば
外部リンク[html]:www.fukuishimbun.co.jp
【主文】 大飯原発3、4号機を運転してはならない。
【求められる安全性】
原発の稼働は法的には電気を生み出す一手段である経済活動の自由に属し、
憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきだ。
自然災害や戦争以外で、この根源的な権利が極めて広範に奪われる事態を招く可能性があるのは
原発事故以外に想定しにくい。
具体的危険性が万が一でもあれば、差し止めが認められるのは当然だ。
【原発の特性】
省11
869: おはよウサギ! 2014/05/23(金)13:43 AAS
>>862
>この件は上告受理されたからまだ未確定であり、電力会社は一審判決に従う必要はない
…俺ちゃんは、法律面もよくわからんのだが、ほら、よく聞く
仮差し押さえ請求?
っての?
あれ、同時にはしてないの?
(判決が未確定でも、執行されるの…?)
>最高裁で結審したら負けた方が全額払う
省5
870: 2014/05/23(金)13:57 AAS
>>864
震災以降、東日本の電力会社は原発「再稼動できないことを前提」として、
ある程度の電力供給を増やす努力をしてきたが、
西日本の電力会社は原発「再稼動させることを前提」として、
供給努力を怠って不安を煽ったり脅したりすることに力を入れてたのがその結果
ここで関電を甘やかしたら官民癒着の経営努力をしない今まで通りの親方商売を続けるだけ
871(1): 2014/05/23(金)14:02 AAS
権力に与する判決を出してきたから最高裁裁判官に出世できたんだからな つくづく腐ってる
872: 2014/05/23(金)14:53 AAS
>>868
毎日新聞が整理してるから多分間違いない
地裁で勝訴しても上級裁で逆転敗訴してる
原発差し止め訴訟、敗訴続きの歴史 (毎日新聞の記事を読む)
外部リンク[html]:muranoserena.blog91.fc2.com
大飯原発差し止め、関電が控訴 法的には運転可能に
外部リンク[html]:www.asahi.com
873(1): 2014/05/23(金)15:51 AAS
よし、最高裁判所の隣に原発作ろうぜ
874: 2014/05/23(金)16:02 AAS
吉田氏、非常冷却で誤った対応 「思い込みがあった」
外部リンク[html]:www.asahi.com
外部リンク[html]:megalodon.jp
東京電力福島第一原発の吉田昌郎(まさお)所長が東日本大震災が起きた2011年3月11日、
電源喪失時に原子炉を冷やす1号機の非常用復水器(IC)の仕組みをよく理解していなかったため、
異変を伝える現場の指摘を受け止められず、誤った対応をしていたことが分かった。吉田氏は
政府事故調査・検証委員会の聴取で「ここは私の反省点になる。思い込みがあった」と述べていた。
1号機は冷却に失敗し、同日中にメルトダウン(炉心溶融)した。
トピックス「吉田調書」
誰も助けに来なかった 「吉田調書」
省4
875: 2014/05/23(金)16:03 AAS
>>873続き
吉田氏の聴取を記録した「吉田調書」によると、中央制御室の運転員が11日夕にICの機能低下に気付き、
冷却水不足を疑って吉田氏のいる緊急時対策室へ伝え、軽油で動くポンプで水を補給するよう促した。
だが、吉田氏はICの仕組みを理解していなかったため、「水の補給」が機能低下のサインと認識できず、
ICが機能している間に行う「原子炉への注水準備の継続」という指示しか出さなかった。
吉田氏はICが実際に作動したのはこの20年間で今回の事故が初めてだったと聴取で証言。政府事故調の
報告書は「訓練、検査も含めICの作動を長年にわたって経験した者は発電所内にはいなかった」とした。
吉田氏は「ICそのもののコントロールの仕方はほとんど分かりません」「ICというのは特殊なシステムで、
はっきり私もよく分かりません」とも述べ、「中操(中央制御室)との意思疎通ができていなかった」と反省した。
省10
876: 2014/05/23(金)16:03 AAS
>吉田氏はICが実際に作動したのはこの20年間で今回の事故が初めてだったと聴取で証言。政府事故調の
>報告書は「訓練、検査も含めICの作動を長年にわたって経験した者は発電所内にはいなかった」とした。
>吉田氏は「ICそのもののコントロールの仕方はほとんど分かりません」「ICというのは特殊なシステムで、
>はっきり私もよく分かりません」とも述べ
>吉田氏はICが実際に作動したのはこの20年間で今回の事故が初めてだったと聴取で証言。政府事故調の
>報告書は「訓練、検査も含めICの作動を長年にわたって経験した者は発電所内にはいなかった」とした。
>吉田氏は「ICそのもののコントロールの仕方はほとんど分かりません」「ICというのは特殊なシステムで、
>はっきり私もよく分かりません」とも述べ
>吉田氏はICが実際に作動したのはこの20年間で今回の事故が初めてだったと聴取で証言。政府事故調の
>報告書は「訓練、検査も含めICの作動を長年にわたって経験した者は発電所内にはいなかった」とした。
省2
877(1): 2014/05/23(金)16:54 AAS
よし、最高裁判所の隣に原発作ろうぜ
878(1): 2014/05/23(金)17:12 AAS
よし、大飯原発の敷地内に最高裁判所作ろうぜ
879(1): 2014/05/23(金)17:33 AAS
映画化決定
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*