[過去ログ]
「原発推進」に不都合な事実21 (1002レス)
「原発推進」に不都合な事実21 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
178: 177 (ワッチョイ a963-LHz9) [sage] 2018/06/12(火) 20:19:34 ID:GS1TSxPm0 (続き) 「過去1回の事故対策費用(推定実績)」をこれで賄おうとすると、負担増は、 21.5兆円だと、215,000 億円 ÷ 7,087億kWh = 30.3円/kWh 70.0兆円だと、700,000 億円 ÷ 7,087億kWh = 98.8円/kWh で、建設中の3基以外に、これから何基作るって? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/178
179: 名無電力14001 (ワッチョイ e9e5-nkVL) [] 2018/06/12(火) 22:57:23 ID:7XSz6pQA0 >>174天日宗 とりあえず実験設備で取り出しに成功しただけだから 今の設備でどれくらいの連続運転が可能なのかな 実用化に向けては シリコン溶射皮膜、溶融処理の複層化が鍵なんだろうけど クラックの極小化は満足できるレベルなのかな 皮膜を複雑な形状に均一、 もしくは必要に応じて適切な厚みに形成する技術はどうなのか 安く大量にCO2を出さずに水素を作る競争はまだ再エネに分があると思う が原発を抜きにしてもこれは未来を切り開く技術なので 1日も早く実現してほしいものです けど「プラント開発中」はやはり違うと思うよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/179
180: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ ebe9-VlqU) [] 2018/06/13(水) 01:46:28 ID:yydY+wY10 >>179 > >>174天日宗 > とりあえず実験設備で取り出しに成功しただけだから今の設備でどれくらいの連続運転が可能なのかな 今のは、電気ヒータの熱を用いて、ガラス製で、世界で初めて、 水素発生量毎時30リットル規模で約1週間の連続水素製造を達成しました。 これは、30L × 24h × 7日 = 5040リットル水素製造成功です。 ガラス製でも結構できるものですね。 > シリコン溶射皮膜、溶融処理の複層化が鍵なんだろうけど > クラックの極小化は満足できるレベルなのかな皮膜を複雑な形状に均一、 > もしくは必要に応じて適切な厚みに形成する技術はどうなのか 工業化に向けては、ガラス製ではこころもとないので、シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器の試作 設計データ取得できたので、これと高温ガス炉原発を結びつけて大量生産すると言う事ですね。 > 安く大量にCO2を出さずに水素を作る競争はまだ再エネに分があると思う それはもう当然でしょう。開発中ですからね。 > が原発を抜きにしてもこれは未来を切り開く技術なので 1日も早く実現してほしいものです > けど「プラント開発中」はやはり違うと思うよ 何故ですか?工業化プラント設計に必要なデータと実環境(腐食性環境、高圧環境)に耐える機器・設備を開発し と言うのは、シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器のことですよね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/180
181: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ ebe9-VlqU) [] 2018/06/13(水) 01:51:41 ID:yydY+wY10 パリ協定脱炭素社会への約束。 日本は、 2013年 二酸化炭素を 年間14.1億トン排泄したのを 2018年 現在 二酸化炭素を 年間13.0億トン排泄しています。 2030年 12年後 二酸化炭素を 年間10.4億トンに削減する。 26%削減 2050年 32年後 二酸化炭素を 年間 2.8億トンに削減する。 80%削減 約束です。 これは、発電だけでは有りません。 自動車も発電も航空機も工業用熱源も家庭用暖房冷房も含めて全ての二酸化炭素の総量です。 航空機は無理として、自動車は電気自動車及び水素燃料電池車の時代になります。 発電機は、原子力をメインに水力、太陽光、風力、バイオマスなどで二酸化炭素を削減します。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/181
182: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ ebe9-VlqU) [] 2018/06/13(水) 02:03:54 ID:yydY+wY10 >>179 > けど「プラント開発中」はやはり違うと思うよ まあ、そう心配しなさんな。 日本は、セラミック製品で航空機エンジン部品を作ると言った。 すると、アメリカは真逆、豚が進化して空を飛ぶ方が早いだろうと茶化した。 うーん、豚が進化して空を飛ぶ方が早いとは?不可能だと言う意味だよね。 ところが、ところが、日本は本当にセラミックで航空機エンジン部品を作り 納入に成功してしまったのですよ。 日本のセラミック技術を馬鹿にしてはいけませんよ。 高温ガス炉の燃料を1mmレベルのセラミック被いで放射能閉じ込めに成功し 原発職員の放射能被曝量が 軽水炉原発の1000分の1にまで小さくした。 米国高温ガス炉原発の10分の一以下に小さくした。 日本のセラミック技術を侮ることなかれ。 https://httr.jaea.go.jp/ HTTRのHPです。 https://www.youtube.com/watch?v=Rb6cLBxU1fA HTTRの研究ビデオです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/182
183: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ ebe9-VlqU) [] 2018/06/13(水) 02:49:15 ID:yydY+wY10 原子力のメリット・デメリット メリット 1.少量燃料でエネルギーを安定して大量に供給できる。 2.ウラン燃料が地域に偏在せず、安定して調達可能である。 3.燃料の備蓄が数十年分備蓄出来、準国産エネルギーと位置づける。 4.次世代原発は設備費も小さく、安全性が向上している。 5.設備投資は大きいが、発電コストは最安である高温4.2円/1kwh、軽水11円/1kwh 6.発電時に地球温暖化ガスを排出しない脱炭素社会のエースである。 デメリット 1.原子力災害福一事故などが起きれば大きな被害をもたらす。 福一教訓を生かせば被害は極小か出来る。 次世代原発では、事故時の大きな被害は無い。 2.放射性は器物の処分に超長期の時間を要する。 核変換技術向上によりその懸念は無くなる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/183
184: 名無電力14001 (スッップ Sd33-jBU+) [sage] 2018/06/13(水) 08:39:55 ID:LPMG0im/d この糞コテ、相変わらず会話ができない 議論もできない… >>137でアスペが決定的 コイツは死んでも治らんだろうな… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/184
185: 名無電力14001 (ワッチョイ e9e5-nkVL) [] 2018/06/13(水) 08:53:33 ID:uSAf3hbw0 >>天日宗 ガラスなら勿論できる 実験室の延長 大規模なものは無理だが 水素30L/hってちょっとだぞ セラミックスで大規模な設備ができるならそれに越したことはないが 組織内でもNi合金に被覆が有望と考えてる人が多いんじゃないかな セラミックス技術を馬鹿にするとかあるわけないだろう 分野によっては最先端しかも世界最高品質だ けれど得意不得意は当然あって 応力のかかるところの強度を部分的に上げることが困難 複雑な形状のものは困難になる 燃料の被覆と同一視しちゃ駄目だよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/185
186: 名無電力14001 (ワッチョイ e16c-X4KX) [] 2018/06/13(水) 09:08:12 ID:Ub7x5ewe0 【福島認知症、?認定″】 12日、交差点(52) 11日、通学路(75) 10日、スーパー(55) 9日、線路(70?) http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528765728/l50 4日連続で、アクセルとブレーキの、踏み間違え死亡事故、発生、原因は放射能しかありません! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/186
187: 名無電力14001 (ワッチョイ a9d9-KP/0) [sage] 2018/06/13(水) 09:12:07 ID:qIMfm6QX0 少なくとも言えることは市場に投入できるようなコストの蓄電池より 高温ガス炉の水素製造技術の方がより早く実用化されるだろうってことだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/187
188: 名無電力14001 (オッペケ Srdd-w/WP) [sage] 2018/06/13(水) 10:43:25 ID:KY/Eyqlor このスレの住人はキチガイにも優しいな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/188
189: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ ebe9-VlqU) [] 2018/06/13(水) 15:41:48 ID:yydY+wY10 >>185 > >>天日宗 > ガラスなら勿論できる> 実験室の延長> 大規模なものは無理だが> 水素30L/hってちょっとだぞ まあね。原理的に熱変換で水素製造可能を証明しただけとも言えるね。 > セラミックスで大規模な設備ができるならそれに越したことはないが > 組織内でもNi合金に被覆が有望と考えてる人が多いんじゃないかな > セラミックス技術を馬鹿にするとかあるわけないだろう > 分野によっては最先端しかも世界最高品質だ> けれど得意不得意は当然あって 得手不得手は当然あるでしょうね。 しかし、セラミック航空機エンジン部品も過酷な高熱と高張力に耐える合成に成功したからですよ。 腐食性環境にはセラミックの得意分野ですよ。 高圧環境については、私は知りませんが専門家が用いると言うのですから高圧環境にも耐える あかしが有るのでしょう。 > 応力のかかるところの強度を部分的に上げることが困難> 複雑な形状のものは困難になる 航空機エンジン部品の方が複雑で振動に耐え強度を要求されるそれに応えたのがセラミックですよ。 > 燃料の被覆と同一視しちゃ駄目だよ うんうん、燃料の被覆は超簡単で高熱に耐えるだけだからセラミックの得意分野ですね。 セラミック = 瀬戸物 = 茶碗の材料 = これにいろいろ合成して耐振動、超強度をましたもの。 IS変換の腐食性環境には得意分野です。 高圧環境は知りません。専門家が使うと言うからたぶん高圧にも強く出来るのでしょうね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/189
190: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ ebe9-VlqU) [] 2018/06/13(水) 15:57:47 ID:yydY+wY10 >>187 > 少なくとも言えることは市場に投入できるようなコストの蓄電池より > 高温ガス炉の水素製造技術の方がより早く実用化されるだろうってことだな 蓄電池も進化して、 1. 全個体蓄電池で蓄電容量を倍増できるとか。 2. マグネシウムの蓄電池の開発により、蓄電能力何と6倍増だ。 しかも、マグネシウムは安く大量に手に入ると言う。 3.リチウムは希少金属で高価で、しかも爆発しやすくサムソンは爆発で 一躍有名になった。 https://www.nikkei.com/article/DGXKZO96292040Z10C16A1L72000/ マグネシウム蓄電池 http://emira-t.jp/ace/5178/ 全個体リチウムイオン電池 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/190
191: 名無電力14001 (スッップ Sd33-jBU+) [sage] 2018/06/13(水) 18:47:06 ID:LPMG0im/d >>188 糞コテは基地害というより、病人だと思うわw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/191
192: 名無電力14001 (ワッチョイ ebec-U0XJ) [sage] 2018/06/13(水) 19:00:36 ID:1JkktrX90 推進派の何というお花畑感 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/192
193: 名無電力14001 (ワッチョイ e9e5-nkVL) [] 2018/06/13(水) 20:33:53 ID:uSAf3hbw0 >>189天日宗 開発から半世紀 なんとか証明に漕ぎつけたわけか おめでとう エンジン云々言ってるところを見ると CMCをイメージしてるんだろうけど 君が「シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器」とか書くから 日本原子力研究開発機構高温ガス炉水素・熱利用研究センターの 岩月先生の発表から現在直面している問題点を指摘しただけなんだけど Ni合金にシリコン溶射、熔融皮膜も一応Siとの複合素材なんだけどね 君が現在試作中という「シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器」は 本体もセラミックでできてるのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/193
194: 名無電力14001 (スッップ Sd33-jBU+) [sage] 2018/06/13(水) 20:59:12 ID:LPMG0im/d >>193 もう相手にするだけ時間の無駄遣いかもね… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/194
195: 193 (ワッチョイ e9e5-nkVL) [] 2018/06/13(水) 23:54:08 ID:uSAf3hbw0 >>194 そうかも知れないけど まとめ程度になればいいかなと思って書いてる 時々自分の思い違いに気づいたりもするし もともと投資とかに関係ない部分はどうでもよいのだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/195
196: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ 2ee9-PCgz) [] 2018/06/14(木) 06:27:53 ID:dUE5WruC0 >>193 > >>189天日宗 > 開発から半世紀 > なんとか証明に漕ぎつけたわけかおめでとう 別にホームページのコピーですよ。 > エンジン云々言ってるところを見ると > CMCをイメージしてるんだろうけど > 君が「シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器」とか書くから > 日本原子力研究開発機構高温ガス炉水素・熱利用研究センターの > 岩月先生の発表から現在直面している問題点を指摘しただけなんだけど そうですか? 私は、リンクしたホームページの写しを紹介しただけですよ。 まあ、問題は当然あるのでしょうがホームページの記載通り進むのではと見てます。 > Ni合金にシリコン溶射、熔融皮膜も一応Siとの複合素材なんだけどね > 君が現在試作中という「シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器」は > 本体もセラミックでできてるのか? 細部は解りません。 下記ホームページの内容を紹介しただけですよ。 https://httr.jaea.go.jp/ HTTRのHPです。 https://www.youtube.com/watch?v=Rb6cLBxU1fA HTTRの研究ビデオです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/196
197: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ 2ee9-PCgz) [] 2018/06/14(木) 06:30:19 ID:dUE5WruC0 >>193 > >>189天日宗 > 開発から半世紀 > なんとか証明に漕ぎつけたわけかおめでとう 別にホームページのコピーですよ。 > エンジン云々言ってるところを見ると > CMCをイメージしてるんだろうけど > 君が「シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器」とか書くから > 日本原子力研究開発機構高温ガス炉水素・熱利用研究センターの > 岩月先生の発表から現在直面している問題点を指摘しただけなんだけど そうですか? 私は、リンクしたホームページの写しを紹介しただけですよ。 まあ、問題は当然あるのでしょうがホームページの記載通り進むのではと見てます。 > Ni合金にシリコン溶射、熔融皮膜も一応Siとの複合素材なんだけどね > 君が現在試作中という「シリカセラミックス製熱交換器型化学反応器」は > 本体もセラミックでできてるのか? 細部は解りません。 下記ホームページの内容を紹介しただけですよ。 https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/data_09.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/197
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 805 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s